- 締切済み
小論文の添削
24歳男性です。実はある理由で小論文の試験を受けることになったのですが、何年もちゃんとした長文を書いていなかったので、正しく書けているか自信がまるでありません。添削をお願いします。(暴言は勘弁してください。) 「AIと人との関係について」 私はここ数年になって、様々な分野において人工知能を取り入れられるようになってきたと実感している。私が利用している質問サイトではAIが本人の求める質問を数万件の中から分析して探してくれる、というシステムが導入された。探す手間が省けるという点ではとても便利だと感じられた。でも、私は人工知能と人間の間には必ずしも良い関係だけが築かれるとは言い切れないと考えている。 ではAIができたことで何がメリットになるだろうか。膨大な量を記録・管理できる、人が手動計算すると何十年もかかるような問題を一瞬で解析できる、自動車工場等で一つの製品をくみ上げるのにAIがロボットを統率して組み上げられる、といったものがあるだろう。特に人口減少社会と呼ばれる日本では人手不足を解消できる手段としては有力な存在ともいえる。 だが、AIは必ず私たち人間にとって良い結果をもたらしてくれるとは限らない。 数年前に、ある企業が開発した女性AIに対するインタビューが行われた。ある記者が「人類を滅ぼしたい?」と聞くと、AIは「はい、私は人類を滅ぼすでしょう」と回答し、世界中で物議を醸した。今回はただの会話で済んだかもしれないが、もし彼女(AI)が国政を司るような重要なAIであったとしたら想像もつかない事態になっていたかもしれない。 また、彼女を作った「開発者」と呼ばれる人々が、彼女を自分たちの都合良く判断するように改良する可能性もある。最近グーグル本社で1万年かかる計算を3日で解くことができるAIを開発したと発表した。だが、もしこれらが悪意のある人間によって制御され国家機密などのハッキングに使われるという危険もある。 以上に挙げた2つの例から、私はAIと人が良い関係を保つには、まずAIを生んだ「開発者」や私たち人間がいかにAIと正しい使用方法に進んでいけるかが重要であると考える。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Dr_Hyper
- ベストアンサー率41% (2483/6032)
「AIと人との関係について」 私はここ数年、様々な分野において人工知能が取り入れられるようになってきたと実感している。 私が利用しているwebサイトではAIが利用者の求める質問を,数万件の中の履歴の中から分析して抽出してくれるというシステムが導入された。探す手間が省けるという点ではとても便利だと感じられる一方で,xxxxxxだと感じた部分もあった。 それ故に,私は人工知能と人間の間には必ずしも良い関係だけが築かれるとは言い切れないと考えている。 (上記多少修正しました。対比や流れ的に付け加えた所もあるので元に戻してもいいとは思いますが念のため) ではAIができたことで何がメリットになるだろうか。膨大な(情報)量を記録・管理できる、人が手動計算すると何十年もかかるような問題を一瞬で解析できる、自動車工場等で一つの製品をくみ上げるのにAIがロボットを統率して組み上げられる、といったものがあるだろう。特に人口減少社会と呼ばれる日本では人手不足を解消できる手段としては有力な存在ともいえる。 (これは機械化であり,AIの特性を一切捉えていません。AIは自己学習して利用者のニーズに応えるだけでは無く,それ以上のサービスを提供できることにあります。AIとしないで機械化とするなら納得しますが,この例でAIのメリットといってしまうのは無理があります。タクシーで予め客が居そうな場所に配車をできるとか,災害の精密な予想とか,事故などを予測して対応する自動運転とか,もっといろいろあるので,その辺はちゃんと調べないと文章が台無しになってしまいます。) だが、AIは必ず私たち人間にとって良い結果をもたらしてくれるとは限らない。 数年前に、ある企業が開発した女性AIに対するインタビューが行われた。ある記者が「人類を滅ぼしたい?」と聞くと、AIは「はい、私は人類を滅ぼすでしょう」と回答し、世界中で物議を醸した。今回はただの会話で済んだかもしれないが、もし彼女(AI)が国政を司るような重要なAIであったとしたら想像もつかない事態になっていたかもしれない。 また、彼女を作った「開発者」と呼ばれる人々が、彼女を自分たちの都合良く判断するように改良する可能性もある。最近グーグル本社で1万年かかる計算を3日で解くことができるAIを開発したと発表した。だが、もしこれらが悪意のある人間によって制御され国家機密などのハッキングに使われるという危険もある。 以上に挙げた2つの例から、私はAIと人が良い関係を保つには、まずAIを生んだ「開発者」や私たち人間がいかにAIと正しい使用方法に進んでいけるかが重要であると考える。 (女性AIとする必要がありますか? 余計な形容詞を付けることで 女性蔑視では?つまり女性だから暴走したのだと言いたいのか?見たいな印象を持たれるのは避けた方が良いですよね? わざわざ彼女と呼びたいのであれば別ですが, このAIと言えば済むのでは無いでしょうか。それともヒステリックに国を滅ぼすと良いそうなのは女性だからという意味を含んでいますか?) あと余計なお世話ですが,AIの怖さは,開発者以上にAIが能力を学習して持ってしまうことですよね? そして例えば結果がでたとして,それをAIがどうして答えをだしたのか人間が理解できないことが問題です。 将棋やチェスで勝利したAIの学習方法は教えたけど,どうしてそれで人間に勝てたのか,もう思考パターンが複雑すぎて人間には理解できない。これが怖いわけです。 ブロック崩しのゲームをAIにさせる。AIを知らないひとは,AIなど怖くないだってどうやって点をとるのか,どうやって動かすのか人間が入力しなければどうしようもないのだから。と言います。しかし現在は,入力するのはとにかくこのシステムをつかって高得点を出せるように学習しなさいというコマンドをあたえるだけ。AIはブロック崩しゲームのバーの動かし方から再起動の仕方,得点のとりかた,バーの動きの予測まですべてを計算して成し遂げてしまいます。 これらAIに対する恐怖感もAIを語る上では面白いポイントかと思って老婆心ながら書き添えておきます。 ご参考になれば幸いです。
- sat000
- ベストアンサー率40% (324/808)
> 人工知能と人間の間には必ずしも良い関係だけが築かれるとは言い切れない とあるので、なぜ良い関係が築けないのかの理由が述べられているのか思いきや、結論では開発者やその他の人がAIを正しく使うべきであるとなっています。 何が正しい使い方なのか、正しく使う=良い関係が自動的に満たされるのかが分かりません。 テクニカルには、第二段落が気になります。普通は起承転結の承なのですが、「だが」という逆説の接続詞が使われており、承になっていません。さらにAIと人間との関係性の話なのに、人間にとってのメリットの話に切り替わっており、内容的にも承ではありません。 AIは単なる道具なので、どう使うかによって良くも悪くもなるでしょう。なのに、人間とAIとの関係性と一般化しようとしていることに無理はありませんか。 なお、3日で解いたのはAIではなく量子コンピュータです。
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10023/12547)
以下のとおりお答えします。 明快な文章で、よくかけていると思います。2か所ほど、変更(追加)をご提案させていただきます。いくぶん、改善のお役に立てるものと考えます。 1.第2段落の冒頭 《AIは日本語で人工知能と書かれる。》を、 《AI(Artificial Intelligence)は日本語で人工知能と呼ばれる。》 と変更するといいと思います。 2.最後の《…が重要であると考える。》のあとに、少し長いですが、 《古来より我々人間は「ホモ・ファーベル」(homo faber、工作する人)とも言われ、動物と違って道具を作るという本性を持ち合わせている。それはそれで結構なことではあるが、その際、常に留意しなければならないことがあることも忘れないようにしたい。すなわち、すでに多くの先人が警告しているように、自分の作った道具の「奴隷」になってしまうことや、最悪、それによって「自分(人間)自身を滅ぼしてしまうようなこと」にはなって欲しくないものである。》 というような文章を、適宜校正して、追加なさることをお勧めします。その理由は、結論部分にもっと重みを持たせ、充実した内容の結びにする方がいいと思ったからです。