• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デスクワークの睡魔)

デスクワークの睡魔に勝つ方法とは?

s-mameの回答

  • s-mame
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

私も事務系の仕事をしています。 1.2年くらい前は、質問者様と同じように毎日眠気に襲われ、 気付いたら眠っていた。なんて、しょっちゅうでした。 私の場合、明らかに睡眠不足だったのですけどね。 それともう一つ、 仕事に対して、目標や、やる気みたいなものが無かったように思うんです。 その後、責任のある仕事が増えていき、 毎日忙しく、目標を持って仕事をしています。 今は、睡眠時間が毎日5時間くらいしかありませんが、 仕事中に眠ってしまうことは全くありません。 眠い時には、お昼休みに目を閉じて休むだけでも違うと思います。 それと私の場合ですが、お菓子とか甘いものを少し食べるだけでも 結構、眠気予防になりますよ。

rara_mm
質問者

お礼

御提案ありがとうございます。 確かに、責任のある仕事とない仕事とでは、 気持ちの入れようが全く違ってきます。 私のしている業務は、あまり重要ではありません。 休憩中には眠くなくても、寝ようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • デスクワークで体を動かす事が無い時の、睡魔撃退法を教えてください。

    こんにちわ。はじめまして。 23歳のOLで、プログラマをしています。 前はこんな事が無かったのですが、仕事中(特に午後)強い眠気に襲われてしまいます。最初は、目薬やコーヒーをがぶ飲みする事で耐えていましたが、それも効かなくなってしまい、錠剤を使うようになりました。 ところが、錠剤を飲んでも眠くなるようになってしまい、本当は1回1錠なのに、2錠、3錠と増えて行き、今は、5錠飲むようになってしまっています。それが原因なのか、毎日胃が痛くて、その痛みで起きていられる感じです。 どうにかこの眠気を取り去る方法はないかと、いろいろ検索してみましたが、ツボを押しても効き目がありませんし、 仕事がデスクワークなので、なかなか体を動かす事も無いんです。(トイレに立つぐらい) 受験生時代からの習慣で、寝る時間が3~4時間程しかないのが原因なのかと(でも、受験時代にはこんなに昼間に眠くならなかったのですが・・)早く寝るようにしてみたのですが、やはり3~4時間で目が覚め、その後眠れなくなってしまい、逆効果でした;; そこで質問です。 1.デスクワークで体を動かす機会のない方々は、みなさんどんな方法で眠気を追い払っているのでしょうか? 同じような方に参考のご意見を頂きたいです。 2.一度おきた後眠れない際、良い眠れる方法はありますでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします><

  • 仕事中に頻繁に睡魔に襲われ辛いです。

    仕事中に頻繁に睡魔に襲われ辛いです。 以前も一度、質問させていただいたのですが、 その後、やはり、どうしても辛くて、再度、 ご意見を聞きたく、投稿いたしました。 睡魔に襲われるのは、基本的に仕事中だけです。 仕事でのストレスが多く、適応障害の診察を受け 現在、カウンセリングにも 行っており、朝の絶望感や無気力感があるため デプロメール2錠を朝と夜に、 他にも、エチセダンを2錠、処方を受けております。 仕事はデスクワークで、1日、パソコンに向かって 黙々と作業をこなす事が主なので 睡魔に襲われると、もう仕事にならなくなります。 睡魔が激しいと、先日、カウンセリングで相談したら マイスリーを処方され、夜中に目が覚めることは 無くなったのですが、それでも、睡魔は改善されません。 この眠さは、薬の副作用なのか、あるいは、体に問題があるのか あるいは、仕事からの逃避反応なのか 正直、自分自身でもわからなくなるし、 こんな体調では、将来への不安も増すばかりです。 睡眠外来で、一度、しっかり診察してもらうしか方法は ないでしょうか・・・。 同じ様な体験をされている方や、 何か良いアドバイスをお持ちの方は教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 昼間の睡魔襲撃について

    私の仕事はPC(デスクワーク)で8時間労働です。 普通、食後すぐに眠くなると言うのはわからない でもないのですが、私の場合、一番眠気に襲われる のが4時頃なんです。 その睡魔の襲撃の感覚も徐々に眠気がというのでは なく、急に意識が「スコン」と落ちるというか。別 に睡眠障害があるわけでもなく、6時間から8時間 の睡眠はちゃんとしてますし、夜眠れないというこ ともありません。ただ、ここ1、2週間意識が飛ぶ ということが多くなったような気がします。 妊娠初期は眠くなるとよく言われますが、まだ今日 で23日目だから症状が表れるとは考え難いと思っ てます。 似たような症状のあるかた、またアドバイスがあり ましたらよろしくお願いします。

  • デスクワーク中の眠気対策は?

    4月から新社会人になりました。 仕事はweb制作のため、一日中パソコンでプログラミングかデザインの作業です。 パソコン作業そのものは、大学生時代から慣れています。 入社当初から、日中にくる睡魔について悩んでいます。 たいていは昼食後の13時、14時台。たまに9時台、10時台にくることもありますが、 ものすごい睡魔に襲われます。 1時間前後うとうとと戦いながら何かをきっかけに完全に目が覚めるのですが、その1時間が損でしかたありません。 先輩社会人の皆様、こういうときどのように乗り切っていらっしゃるのでしょうか? 社内規定により、ガム、フリスク等のタブレット、飴を含む全ての食べ物は禁止。飲み物は許されています。イヤホン等の使用もダメ。 また、業務遂行上必要がない限り、勤務時間にたち歩く(フロアから出る)事も禁止(トイレはフロア外にあるので、休憩時間以外ダメ)です。 また、昼食は先輩社員のお供となることが多いので、昼寝というわけにもいきません。 わりとがんじがらめな感じですが、こういった状況でも工夫できることってなにかないでしょうか。 ちなみに私(一人暮らし)の生活ですが、 朝は6時過ぎ起床。弁当の支度と朝食を摂って、7時頃には家を出ます。 9時~18時が定時、まだ残業はさほどないので遅くとも20時には帰宅できることがほとんどです。 就寝は23時過ぎ(眠くなってしまうので…)です。 就寝前にストレッチは習慣なので軽くしています。寝酒はよくないと聞いて以降避けています。 通勤は行き帰りとも電車で約50分、たちっぱなし。 家から駅と駅から会社のトータルで片道30分ほど歩いています。 睡眠の質や量にも自分では気遣っているつもりなのですが、この点についても何かアドバイスありましたらお願いします。

  • 毎日、仕事中に睡魔が襲ってきます…その対策は?

    毎日、仕事中にとても眠くなるためとても悩んでいます。 しかも食後だけでなく、午前中や夕方もです。 同じ作業の繰り返しなので仕方ないのですが…ミスが多発しており、このままでは辞めることになりそうです… 様々なところで防止方法など見ましたが、工場の個人作業のためおしゃべりはできず話すことでの脳の活性はできません。 また、飲み物はお昼と午後1回(3時から15分)の休憩でしか原則とれませんのでコーヒーを飲むなどはあまり効きません。 クールミント系の飴や、錠剤系のお菓子も食べたときは良いですが…結局眠いです。大量に食べると調子が悪くなります。 ガムは禁止です。目薬の持ち込みも出来ません。 ちなみに、毎日7時間寝ています。 何か良い方法はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 眠気をカフェインで

    毎日ほぼ、4時間程度の睡眠しか取れない日々です。 もちろん睡眠には即入れるし無呼吸症候群などもないです それなりに朝は起きれるのですが仕事中に眠気が襲います 急に意識が朦朧となり目が閉じていきます。 そして目を覚まそうとコーヒーを飲みますがまったく 効果がありません。※ガム、タブレット等 カラムーチョを食べても船をこぎだすくらい睡魔がきます 薬に頼ろうと思うのですがリスクなど御座いますか? 商品 カフェイン粒×100粒(1瓶・100回分) 1粒中の成分表示 ☆カフェイン高単位200mg (コーヒー4杯分に匹敵!) ☆カルシウム75mg 以上です。副作用を伴う成分などは入っておりません。安心してください。 一回に1粒飲むと約20分で、スッキリとした気分が甦ります。 1日に服用する量は3粒以内としてください。 カフェイン中毒もあるようですが大丈夫でしょうか? 自分の体質はこういった●●薬、など効かない体質です。 お酒を飲んでもまったく顔色かわりません。 そのた体質的な事もなく運動もします

  • 睡魔に困っています。

    閲覧ありがとうございます。 主題の通り睡魔が激しく困っています。 私は学生で、通学に片道一時間かけバスで移動しており、講義のノートを見返していたり、携帯でニュースを見ていたり、ゲームして過ごしていますが、いつの間にか寝ています(30~40分程)。 学校に到着してからの午前中に一回は実習、講義問わず睡魔に襲われ 昼食後、胃、腸に血液が集中しているせいもあり、強烈に眠くなります。 三食食べています(体型は細) 睡眠時間は6時間程。 実家暮らしで、偏った食生活はしていないつもりです。 関係がありそうな事は 昨年11月頃 出先で倒れ救急車で運ばれました。 白血球、赤血球、胃、腸レントゲンには異常がみられませんでしたが 血色素量の数値が基準数値の半分だったそうです。 昨年12月頃 かかりつけの病院で血液検査をしたところ異常はみられず。 今年2月頃 午前、気分が悪くなり学校で倒れ二時間程寝ていました。 乱文、長文申し訳ございません。 素直に病院に行き診療を受けたいのですが 通学に時間がかかってしまい、夕方過ぎに自宅に帰宅するので中々いけない状況です。 気がついたことがあれば何でも構いませんので どうぞよろしくお願い致します。

  • 眠気が取れません。

    タイトル通りです。 仕事中に耐えられないほどの睡魔に襲われます。 昼前後に頭がぼうっとしてしまい、そこからいつの間にか一瞬意識がなくなる、という事を繰り返してしまいます。 ぼうっとする、と言うのは、寝起き直後ような状態がしばらく続く感じです。 頻度としては、週5日のうち3~5日で、一度その状態になってしまうと1~2時間続いてしまいます。 座って作業をしている時もそうなのですが、立って作業してる時にも意識が飛んでしまう事も多々あり、挙句、そこまで眠気を感じていない時にでも一瞬意識が飛んでしまいます。 休みの日でも座って作業などをしているときには眠たくなってしまい、仮眠を取る事があります。 ただ、夜はそういったことはほぼありません。 休み時間も寝るようにはしていますが、効果があるのは最初の30分程度で、その後は徐々に眠気が出てくるという感じです。 睡眠時間は平均6~7時間で、10時間ほど寝ても同じように一瞬意識が飛んでしまいます。 仕事にも支障が出てしまい悩んでいます。 ネットで調べた眠気覚ましは、カフェインを取る、痛みを与える、ストレッチをする、ツボを押すなど色々と試しましたが、ほとんど効果はなかったです。 そういった病気もあると聞いたのですが、その場合はどの科を受診したらよいかも聞きたいです。

  • 原因不明の睡魔で、昼間に仕事が出来ないぐらいに眠くなる時があります。

    原因不明の睡魔で、昼間に仕事が出来ないぐらいに眠くなる時があります。 デスクワークのために、主にPCの入力作業の時に多いのですが 昼間に強烈な睡魔に襲われて、入力作業が出来なくなってしまう事があります。 また、入力の作業以外でも、先日は部下との会話中に強烈な睡魔が 襲ってきて、少し尋常では無いと感じました。 主に、午前11時過ぎと、午後3時頃、さらに午後5時過ぎと 不思議と日にもよりますが、1日に3回ぐらいは睡魔が襲います。 現在、心療内科より、「適応障害」の診断を受け、かれこれ2年半ぐらいは 通院を続けております。最近、うつの傾向が出てきた様で、 デプロメールと言う薬を、寝る前に1錠。あと、エチセダンと言う薬を 1日に2~3錠(こちらは不安が強い時に飲むように言われています) この薬の影響もある様な気がするのですが、薬は薬で飲まないと 不安が強くて苦しいこともあり、どうして良いのか 困ってしまっております。 どなたか似たような状況下にあって、改善された人、 もしくは同じ様な状況にある人など どうにか、この状況を打破するために、お力を貸してください。 宜しくお願いいたします。

  • うつの回復期の睡魔と、社会適応力についての不安克服。

    うつの回復期の睡魔と、社会適応力についての不安克服。 カフェインが取れないので、目が覚める良いものを教えて下さい。ガムを、噛んだりしているのですが、朝起きても、薬を飲んだら、直ぐに寝てしまいます。もっぱら、昼過ぎから活動的になります。(ちょっと問題な気がします。) それと、波があって当然ですが、一度悪化したので、薬を変えてから、1ヶ月家に込もって、1週間前にようやく外出出来ました。 意欲はそこそこあるり、新しいことも始めたくなって来ました。しかし、別のカテゴリーに質問したら、わたしが悪かったとは思うのですが、少々キツイ言い方に取られる回答を頂いた事に、微妙にこだわっています。(こだわっていると書いたら、それが強まるのは承知の上で書いています)それを思うと、自分が考えているより、まだまだ、普通に対応出来ないみたいです。パニック発作は、この1ヶ月で、ほとんど出なくなりましたが、心理的には万全でないようです。 そういう訳で、行動範囲が狭くなっていて、一人で展覧会や映画を観に行くのと、絵の塾以外は、全く他人に会いません。塾には、美大志望の高校生がほとんどで、皆良い子ばかりですし、師は、気が知れているので、指摘は素直に受け入れられます。攻撃的な事を言われることは、まずありません。 家庭も恵まれていて、父が時々、小言を言いますが、必要に応じて、母がかばってくれます。とはいえ、父も寛容な対応なので、全く大したことではありません。 こんな環境下なので、まだまだ時間がかかると思われる社会復帰に不安があります。 もう大丈夫だ!と思っても、食い違いを感じる人にうまく対応できるか不安なのですが、今からその対策に有効なことは、何かありますか? これは、回復期特有の焦りでしょうか? 何度もウツになっているのに、自分が把握出来ません。助言をお願いします。

専門家に質問してみよう