• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妊婦退職:扶養を外れる?そもそも扶養に入れない??)

妊婦退職:扶養を外れる?そもそも扶養に入れない??

simotaniの回答

  • ベストアンサー
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

ご出産おめでとうございます。 そこまで会社と口裏合わせが出来ているならば何とか復職しない条件での育児休業を頼めたのではと思いますが(育児休業中は24ヶ月間雇用保険から育児休業給付金が出て、社保保険料の会社負担分が免除されるから)。 と余談はここまでにして、 産前産後の84日(多胎妊娠は120日)は社保の産休給付金が出るから扶養加入出来ず。85日目からは無収入となる為扶養に加入。失業給付金申請後「支給停止の執行を受けた」雇用保険受給資格者証で扶養喪失日を確定。支給終了完結のゴム印がある受給資格者証を提出して再度扶養入り「?」(期間中パートが決まり交通費込み月収108334円以上なら扶養に入らないから)。です。

888hachi888
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 さすがに育児休業給付金までは気が引けて、主張しませんでした。 ただ会社負担分の社会保険料が免除というのははじめて知ったので 「おっ!?」とちょっと心が揺れましたが・・・・。 実はこの質問をアップさせてから今日までの期間で、事態が急展開し 会社の経営上の方針転換により夫も12月末で退職することに・・・・・。 もちろん「会社都合」の離職になると思いますが、出産予定日10日前に 二人そろって無職って・・・と途方にくれてしまい、御礼が遅くなりました。 すみません。 ちょっとまたいろいろと調べないといけないことが出てきそうです。 脱線してしまいましたが、ご回答、ご回答本当に感謝してます。 ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 出産退職後、夫の扶養に?

    似たような質問がいくつかあったとは思いますが、確認したいので質問させてください。 出産の為5月31日で、二年半継続して働いていた会社を退職しました。出産予定日は9月ですので退職から半年以内の出産となります。出産にあたり、出産手当金を以前私が勤めていた会社の健康保険へ請求しようと思っています。 今年1月1日から5月31日までの給与は150万程です。 税法上の扶養には入れませんが、社会保険の扶養に入る為の条件には「認定を受けようとする時点で今後の年収が130万円未満であるかどうかで判断します。」と書いてある物があり、そうすると、今後再就職する予定の無い私は夫の社会保険の扶養に入れるのかと思いましたが、 また別の記述では 「出産手当金+(失業給付の日額×365)+個人的な収入が130万円を超えた場合は出産手当金を受け終わるまでの間、健康保険の被扶養者の認定は受けられないことになります。出産手当金を受給する場合、出産手当金の日額が3,611円以上の受給額になるときは、年収が130万円以上になるとみなされます」 と書いてありました。 一旦配偶者の被扶養者となっても、出産手当金の受給期間中は扶養から一時外れなければならないとのことでした。 しかし、失業保険というのは出産退職の場合は受け取れないですよね?だから期間延長の措置とかがあるのですよね?それなのに計算する時には実際受け取れない金額まで含まれて計算されてしまうのですか? 私は出産手当金の日額は3611円以上になる予定です。そうすると出産手当金自体はいくら130万以下であっても、貰う事のできない失業保険の金額も含まれて計算され出産手当金の受給期間は扶養から一時外れなければいけないのでしょうか? なにぶん素人な者で頭が混乱しています。回答よろしくお願いいたします。

  • 出産手当金・失業給付金と扶養について

    3月31日付けで3年間勤めた会社を退職します。 現在法定の産休中で、出産は5月の予定なのですが、 産休手当→失業給付金を続けて受け取ろうと考えています。 その間、夫の扶養に入ろうと考えたのですが、 夫の健保に確認したところ、 『出産手当金・失業給付金を受給中は扶養には入れません』 と言われてしまいました… 出産手当金が出るのは産前産後休暇が終了した後ですし、 ちょっと困っているのですが、やはり扶養には入れないのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 出産退職後の扶養について

    6月末に退職をし、11月に出産予定です。 この場合の扶養についてぜひ教えていただきたいと思います。 ■退社半年以内と出産になるので、任意継続はせずに、 勤めている会社の健保から「出産手当金」「出産一時金」を頂く予定です。 ■今年の収入は退職の時点で130万円を超えている想定です。 ■退職後はまったく収入がない予定です。 ■失業保険の受給延長の申請はします。 (1)今年の7月~10月のみ、無収入ということで主人の扶養に入ることはできますか? (2)NGの場合、扶養に入れるのは「出産手当金」の受給が終わってからになりますか? それとも、失業保険の受給延長をしている限りは扶養には入ることはできませんか? ご指導よろしくお願いします。

  • 扶養要件の考え方について(失業給付or出産手当金受給の場合)

    健康保険の被扶養者としての資格取得をするには、加入後向こう一年の年収が130万円未満という規定がありますが、この際、失業給付や出産手当金を被扶養者が受給しているケースでは、日額が3,612円未満ならOKらしいのですが、ここで一つの疑問があります。 失業給付や出産手当金は一年間も継続して受給されませんよね。なのに、日額3,612円未満でないと扶養認定されないのはどうしてなのでしょうか? もし仮に、全くの無職で他に収入がない状態の人が日額3,612円の失業給付を90日間受けるとします。年収にすると日額3,612円×90日(受給日数)=年収325,080円。なので扶養要件を満たす、という考え方は成り立たないのでしょうか? どなたか解り易く教えていただけたらと思います。

  • 健康保険(扶養)に入るべきか迷ってます。

    3月末に会社を退職し、現在妊娠中(12月出産予定)です。出産手当金(40万ぐらい)がもらえるとのことで、任意継続保険を使用しています。でも、保険料が17000円弱で10月からは40歳になるので介護保険料も加わってくるので値上がりすると思います。出産後、4月からは働く予定なので失業給付金をいただきながら探す予定です。任意継続を続けた方がいいのか、夫の扶養に入った方がいいのか、意見をお聞かせ下さい。 夫の保険組合は、出産手当金と失業給付金を支給してもらっている間は、扶養を外れて国民保険に入らなけねばいけないそうです。

  • 失業給付・扶養をいつから外れればいい?

    失業給付支給待ちの者です 現在は夫の扶養に入っています 失業給付受給中は、基本日額が4500円のため 社会保険の扶養から外れなければならないことは判っていますが いつから外れればいいのか判りません 私の場合 2月16日~  基本手当支給対象日 2月24日頃  基本手当振込(予定) 4月17日    基本手当受給終了 となっています 私は何日付で扶養から外れ、何日付で扶養に入ればいいのでしょうか? (もし、期間内に仕事が決まればそのまま外れるということは承知してます) 2月1日からでしょうか?16日からでしょうか? それとも実際にお金が振り込まれた日(24日頃)からでしょうか? 2月の受給予定金額は54000円程なのですが、 それでも扶養から外れなければなりませんか? 3月は14万円程、4月は76000円程受給予定です よろしくお願いします

  • 失業保険を打ちきって旦那の扶養に…

    こんにちは。 雇用保険に関しての質問です。 私の知識不足で、失業給付期間は旦那の扶養に入れないことを知りました。 受給額は日額4000円 以上あります。 認定は2月末 現在は5月20日 認定日が5月23日、6月20日…と続きます。 実は7月から海外に一年行く計画をしていて 7月以降は失業給付をもらいません。 もちろん、認定日にも行くことが出来ないので 受給もされません。 住民票は一年未満なので残していく予定です。 その期間から、旦那の扶養に入り 保険と年金の扶養を受けたいと思って入るのですが 失業手当給付期間を途中停止してもらって 旦那の扶養に入るのは可能なものでしょうか。

  • 健康保険と出産手当金の関係

    現在妊娠29週目(出産予定日は8/13)で来月6/30で5年間勤めていた会社を退職します。出産手当金を受給し、失業給付金も受給する予定です。下記の項目の疑問点を教えてください。 (1)手当金は実際いくらもらえるのか。 現在の給与支給額合計(手取額ではなくてよかったですよね)1月~4月の平均が¥217,000-です。 220,000÷30×0.6×98=431,200ですか? (2)上記の計算があっていると220,000×6ヶ月の給料と出産手当金約430,000=130万を超えてしまうため退職後すぐ、夫の健康保険の扶養に入ると出産手当金を受給する為に一度扶養から外れなければならないのか?もともと扶養には入れないのか?だとすると現在の保健に任意継続になるのか?どれ得か、正しいのか? (3)出産手当金を受給時に130万を超えていても、その後1年収入見込みが0円だった場合は退職後すぐに夫の扶養には入れると聞いていますが、0円のみですか?失業給付金をもらってしまうとだめですか?一年以上先にもらえるように失業給付金の延期の手続きをしないといけないのでしょうか?(2)と重複しますが、失業給付金をもらう時に夫の扶養になっていたらこの時も扶養から外れなければいけないのでしょうか? 結局どうしたら一番いいかが分かりません。 是非、ご回答の程よろしくお願いします。

  • 退職後の出産手当金 の受け取り方法・手続きについて。

    はじめまして。同じような質問がありましたが、状況が異なるため、質問させて頂きます。 予定日8月2日 産休開始6月22日です。 今の職場に勤めて5年目です。 4月5日より6月4日までの約2カ月間、切迫早産のため入院していました。5月初めまでは有給休暇でそれ以降は産休の6月22日まで病欠と言う形でお休みしています。ちなみに、病欠中は傷病手当を貰っていました。 質問① 予定では、産休が終わると同時に退職する予定でした。(まだ職場には退職の意思があることは伝えてません)しかし、出産手当金の都合でどのような形で退職したらいいのかわからなくなりました。 産休中に退職しても、継続給付として出産手当金が貰えると聞きましたが、その場合、いつを退職日にしたら良いのでしょうか?また、病欠という形で職場をお休みしてても、出産手当金はもらえますか? 質問② 退職日が決まっていない場合、出産手当金をもらうには、どのように手続きを進めたらいいのでしょうか?また、どこに申請すればいいのでしょうか? 質問③ 出産手当金の受給資格を得てから退職した場合、支給されるお金は、出産手当金・継続給付のどちらになるのでしょうか?受給資格はすぐいただけるものなのですか?また、何か特別な申請をしなければお金は入らないのでしょうか? 今週中に職場に行き、退職か育休に入るか報告しなければなりません。出来れば出産手当金を頂きたいので、よろしくお願いいたします。

  • 出産退職での失業保険受給延長と扶養について。。

    6/20付けで出産を機に退職9/11に出産予定です。 退職という道を選んでしまったのですが、すごく後悔しています。 また、働かなければならない状況になりそうなので、 延長手続きをしたいと考えています。 延長手続きの方法について大体は 理解できたのですが、その際の、健康保険・年金の手続きをどうすれば よいのかが分かりません。 失業保険を受けるのであれば夫の扶養にはいれないので 健康保険は前会社の任意継続にするか、国民健康保険+国民年金にするしかないと思っていましたが、 ネットで調べてみると 夫の会社の扶養に入った後、失業保険受給の手続きすればよいというのを見つけました。 失業保険受給期間中は夫の扶養から外れなければいけないようですが、 延長手続きは「退職日翌日(6/21)から30日目(7/21)のさらに翌日から1カ月以内(7/22-8/22)の間」なので、退職日6/21から受給まで扶養に入れるのであれば入りたいと思っているのですが、、。 ○扶養にはいれるとしたら、扶養手続きをする際に 前会社からの「離職票」を夫の会社に提出することになるのですが、失業保険受給延長の申請時に「離職票」が必要ですが、夫の会社から返してもらえるのでしょうか? ○今現在 前会社の健康保険を返却しており、保険証が手元にない 状態です。7/3に産婦人科へ検診へ行くのですがどうすればよいのでしょうか? ○下記失業保険受給の手続きスケジュールなのですが、その際 扶養をはずれたり、入ったりするタイミングがわかりません。 (スケジュール) 会社から離職表 を受け取る ↓ ハローワークで 延長手続き 退職日翌日から30日目のさらに翌日から1カ月以内に、手続き。給付を申請する ↓ 出産後、一段落したら給付金の申請にハローワークへ。手続き日から7日間の待期期間、さらに3カ月の給付制限を経て支給スタート。 28日ごとにハローワークへ ↓ 原則的に4週間に1度、失業状態であることの確認、就職活動の状況を報告するためにハローワークへ失業の認定に行きます。お金が振り込まれる ↓ 認定の約1週間後に、認定日ごとの失業日数分の失業給付金が指定口座に振り込み。その後、所定給付日数まで認定と受給を繰り返します。