• ベストアンサー

て電源 電気回路

lumiheartの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1112/2318)
回答No.3

http://okwave.jp/qa/q7630416.html この回答が生かされていないようですが? EC-4Sだけでは比例弁は動かせません 必要なのはP-X-(J)-14もしくは PB-X-(J)-(A)-20またはEPAD-A-1A-12 です ブロック図 [EC-4S]--->[P-X-(J)-14]--->[比例弁] 必ずしもEC-4Sは必要ではなく省略も可 [P-X-(J)-14]--->[比例弁] でOK http://www.tokyo-keiki.co.jp/hyd/j/products/pdf/j2010.pdf ただEPCGは比例電磁式リリーフ弁なのですが? それで良かったの?

koolthegang1130
質問者

補足

おはようございます、以前回答を下さった方ですね! ありがとうございます。 しかしなぜEC-4Sでは動かないのですか? EC-4Sは電圧を可変できるコントローラですよね?EPCGのコイル抵抗は14Ωですから任意に電圧を変えることでEPCGに0-400mAの電流を流すことはできるのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 電源 制御 電気

    私は油圧の仕事に関わっているもの なのですが、比例弁と言う電流値に 比例した動きをするバルブがあり(型 式はEPCG 東京計器製)、0~400mA の電流値の範囲で作動するのですが 、実際に動きがみたく 、電流を流し 作動を確認してみたいのですが,会社に、東京計器制のコントローラのEC-4Sと言う型式のコントローラがあるんですが、これは使えないとお聞きしました。 しかしなぜEC-4Sでは動かないのでしょうか? このEC-4Sと言うコントローラは入力AC100Vで出力電圧を直流0~10Vまで可変できるコントローラみたいなのですが、僕の頭の中では、出力さえちゃんと出れば、EPCGのコイル抵抗は14Ωですから任意に電圧を変えることでEPCGに0-400mAの電流を流すことはできるのではないでしょうか? 教えてください!! EPシリーズ比例電磁制御弁 http://www.tokyo-keiki.co.jp/hyd/j/products/pdf/j2010.pdf

  • 電気回路 電子回路について。

    現在写真の赤い枠の様な制御で比例弁(入力電流0~400mAで電流値に比例をして動く)と言うものを動かしているんですが、写真の一番右の比例弁と言うものまで電流がきちんといっているかを見るにはどうしたら良いのでしょうか? 比例弁にはコネクタがあり電線接続のピンが3つ程あります、一つはアースのマークがありました。 単純にアースのピンととどちらかのピンに電流計をつなげば良いのでしょうか? また、この場合どのように電流計を使用したら良いのでしょうか、テスターでできますか? また、入力信号とはどのような装置で作られるものなのでしょうか? 詳しい方おられましたら教えてください!!

  • 電気回路について

    現在電気回路に割り込みさせて電源を引こうと考えています 電圧が24Vでヒューズが2Aのものが入っている回路なんですが 回路の先は回路図を見る限り24Vからスイッチングレギュレーターで 5Vに変換後、CPUに入ってその後5V制御の長さ検出器に向ってます 今回この24V回路からDC-DCで12Vに変換後消費電流80mA程度の電源を取りたいと考えています。 既存の回路の消費電流等が不明な為容量不足ならスイッチで切変て使用電気回路に詳しくないので、回路の電気容量の余裕は有るでしょうか 又DC-DCコンバータのロス等教えて頂けないでしょうか   上手く質問出来てないかもしれませんが宜しくお願いします

  • 電源 コントローラ 電流の発生

    東京計器制のシグナルコントローラ EC-4Sと言う型式のコントローラがあるんですが、このEC-4Sと言うコントローラは入力AC100Vで出力電圧を0~10Vまで可変できるコントローラみたいなのですが、このコントローラで東京計器製の「EPCG2」と言う比例弁に実際に電流を与えて動かしてみたいと思ってやってみたのですが動きません。 EPCG2と言う比例弁のコイル抵抗は14Ωと書いてありました、そこでシグナルコントローラで電圧を10Vにし、比例弁に繋いでみたのでが全く動かないのです。 その時にテスターで電圧も測定しました、電圧は10Vちゃんと発生していました、しかし電流は20mA程度しか測定できませんでした。 僕の頭ではオームの法則で10Vの電圧を14Ωの抵抗にかけると0.7Aほどの電流が流れると思ったのですが。 以前にも同じ質問をしたときに回答者様にアンプの様なものが必要と回答して頂いたのですが、それはそれで納得なのですが、なんで電流が流れないのかだけ気になります。 専用のコントローラでないと、正規の動きをしないのも分かりましたが、ただ電流が流れないのだけが気になります。 どなたか教えて頂けませんでしょうか? お願いいたします!!! EPシリーズ比例電磁制御弁 http://www.tokyo-keiki.co.jp/hyd/j/products/pdf/ …

  • 電気回路(電源供給)について

    私は機械系の出身で、あまり電気・回路方面は強くありません。 今、安く自作で5Vで動く試験装置の電源供給用のハブまがいの物を作ろうとしております。 市販のACアダプターを使ってAC100V→DC5Vに変換し入力にしようとしておりますが、その入力をそのまま直に試験機に使ってもいい物なのか多少心配しております。 保護回路的なものを何か間にかませた方がいいのしょうか。 また専門の試験機なのでそれ用の電源装置があり、それが5Vを使っているとしか表記されていませんので動作に何mA必要なのかもわかりません。 本当は純正の電源装置を買った方がいいのはわかるのですが、価格が高く、それはなしの方向で考えております。 皆様どうか回答をお願いいたします。

  • 電気回路 電子回路

    電子回路がよくわかりません! 数値は仮想なのですが写真の絵の様な入力信号の10Vが増幅器に入り、そこから10mAの電流が作られ回路に流れるとします、その電流を図るとしたら図の回路のどこかに直列に電流計をつなげばいいんですか? また回路の電圧はどこで図れるんですか? 電気回路で習ったのですが回路には抵抗がないと電流は流ないと教わりました、しかし電圧値を電流値に変換する装置では抵抗がなくても電流が回路に流れると言うことですよね? 一体どういうことなんでしょうか?理解ができません! 詳しい方教えてください!! 本当に困っております!

  • 定電流回路

    定電流回路の設計についてご教授願います。 0~500mA及び±1.2mAの2種類の可変可能な定電流回路を考えています。 スマートかつ高精度な構成方法があればお願いします。 (アナログ回路についての知識が乏しいもので…)

  • 油圧回路の改造

    油圧のことに関してまったくの素人なのですが。 現在、最大圧力7Mpの油圧ポンプに油圧シリンダーが接続されてあり。 そのシリンダーの伸びと戻り用に方向切り替え弁がついています このシリンダーへの圧力を電気的に1Mp~最大圧まで可変できる バルブをさがしているのですが、ダイキンに電磁比例低圧減圧弁なるものを 見つけました。 しかしながら、油圧に関してまったくの素人で、この電磁弁のカタログを 見ても、電気的な配線はわかるのですが、油圧がいまいちわかりません。 このバルブの場合、今現在つながっている油圧配管の伸び側をAポート 戻り側をBポートにつなぎ、Yポートを油圧ポンプのタンクに戻るように 配管すればいいのでしょうか? また、カタログにあるベントポート(Xポート)とは何なのでしょうか。

  • 定電流回路について

    正負電源(+15V DC、 -15V DC)を使用して +2Vから -2Vの範囲の可変電圧を取り出すために、 添付画像の回路を作ってみました。 左図の抵抗方式では、計算通りに Aに可変電圧を出力できました。 そこで右図のように定電流ダイオード(1mA)に置き換えたところ Bには +電圧しか取り出せない状態です。 X点では +14V、Y点では +9V 程度になっています。 質問ですが・・・ 右図のような定電流ダイオードの使い方は、方法が間違っているのでしょうか。 どの部分を改良すれば、左図の抵抗方式のように可変電圧を取り出せるようになるのでしょうか。 --- 以上です。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 油圧 電磁弁

    東京計器製の油圧電磁弁でDG4VCと言う電磁弁があるのですが、駆動回路内蔵型らしいのですが、普通の電磁弁とどう違うんですが? 違いが分かりません。 詳しい型おられましたら分かり安く教えて下さい!