• 締切済み

離婚後の方向性について悩んでおります。

sleepmoonの回答

  • sleepmoon
  • ベストアンサー率19% (229/1183)
回答No.1

どれだけの熱意があって起業するのか? そこが重要。 お金が必要なら、Wワークするなりして 頑張れば手に入ると思います。 セミナーというのに参加したことがないので、 起業するのに必要なのか知りません。 夫が10年ほど前起業しました。 3年近くトントン経営。 赤字じゃなかったけど、キツキツでした。 営業車が、ボロボロでしたが買い換えるお金がなくて、 かなりしんどかったはずなのに、 愚痴ひとつ言わず、夫は、よく頑張ったなぁと思います。 私が外で働いてたから、普通の生活ができたって感じでした。 向上心が高く、頑張りやさんのようですし、はっきり言いますね。 セミナーにお金をつぎ込むより、 お仕事をいただける確かなコネをつくることです。 セミナーをする人たちのアドバイスは起業してからでも、 お金さえあればいくらでも呼べますが、 仕事をいただけるコネはチャンスがないとできません。 退職して日が浅いうちに、外回りでもして、 会社を興した事を知らせ、コネを作らないと、 簡単に仕事がいただけないのです。 この不景気で、どの業種も仕事を奪い合っていると思うので、 勉強して下積みをしてから・・って甘いと思いますね。 下積みは、安定した会社員のときにしとくものです。 夫は、起業したい仕事の勉強のため、会社の休みの日に 勉強してましたね。バイトしたりして。 厳しいことを言いましたが、今がチャンスと思っておられるなら、 今できることを精一杯やってください。

cherie1101
質問者

お礼

お忙しい中回答をいただき、ありがとうございました。 仰る通りだと感じました。 今私にできる事を精一杯やっていきたいと思います! 厳しいお言葉にも、本当に感謝いたします。

関連するQ&A

  • どうしたら離婚してくれるでしょうか。

    どうしたら離婚してくれるでしょうか。 夫・妻(私)とも40代 子供は息子が2人です(高校生と中学生) 夫の両親と同居15年 夫婦仲は義両親との同居生活が長くにつれ悪くなっていた状況でした。 義両親の干渉や夫の独立心の無さ。などからです。 子供の成長に伴い手狭になったため、ようやくごく近所に土地を購入、新築し義両親と別世帯になりました。 新居の新築中に夫が何の相談も無く突然会社を退職してしまいました。 再就職を探すも、不採用続き。 相談が無く退職したことは私にとってとてもショックでしたが、それだけの理由があるんだろうと、責めずに再就職できることを願うばかりでした。 私は正社員で働いていましたが、夫の退職後、夜もアルバイトを始め、ダブルワークにしました。 夫の無職が1年になった昨年の夏に今後のことをどういう気持ちでいるのか夫に聞いてみました。 すると、これからはお前が養え!家だってお前が欲しがったんだから責任を取れ!金をもってこい! との返事でした。 それを聞いて離婚届を用意しました。 しかし離婚は絶対にしないとのことです。 夫がやっと見つけた仕事は、半年の契約社員です。更新はされないようです。 生活を維持していくことが難しくなり、私も支えきれません。 また私もダブルワークが本業に知れることとなり、7月で退職になりました。 即、アルバイトを契約社員に切り替えて、フルタイムで働いています。 もう一度離婚をお願いしました。私の貯金を添えて。 気持ちの上で夫婦でいることが苦痛です。 子供たちは4人でいたいと、離婚に絶対反対です。 こどもがもう少し成長するまで、4人一緒に生活したいと思います。 けれど同居しながらでも離婚したい気持ちで一杯です。

  • 離婚したら

    ただいま、主人の不倫が原因で、離婚を考えています。 離婚した場合ですが、保険証や年金手帳などの変更手続きが必要になると思いますが、職場には知られたくないのです。 どちらにせよ、年内には退職するつもりでいますが、保険証や年金手帳の手続きを職場にばれずに自分でする方法などあるのでしょうか? それから、協議離婚でまとまらない場合で裁判になった場合、二人の貯金は全部調べられますか? 貯金は、折半されると思うのですが、その前に貯金額を減らし、貯金額を減らしたりという細工はばれてしまいますか? (具体的には、家賃を前払いしておくなどです) そして私の独身時代からの貯金も共有財産となってしまうのでしょうか?(両親が私のために貯めていてくれたお金で結婚後、名義はかえましたが、前の通帳などはあります。)

  • 離婚にむけて

    この度離婚することになりました。私としてはもう1度やり直したいのですが、妻の決意は固くもうどうにもなりません。本日妻は実家に戻り、離婚にすることとそれに至るまでの経緯を話してきました。当然離婚となれば慰謝料などの金銭的な問題がでてきます。その辺りを質問させて下さい。 結婚後私が仕事を辞めてしまい、1年以上もの間妻の収入と妻が結婚前に貯金してきたお金で生活している時期がありました。これに関しては返却する必要があるのでしょうか?離婚の大きな原因としては、上でもあるように仕事をしていなかった期間が長かった為にというのが1番の原因のようです。その後お互いの仕事が契約期間のある仕事だった為に2004/3月いっぱいで満期の為に2人とも退職。それをきっかけに私の地元に戻ってきて、2人で新しい生活をという目標を掲げ、4月に戻ってきたばかりです。そして突然の離婚宣言。話は私の頭が整理できないぐらいの早さで進んでいます 細かい部分ですが、結婚前に私が購入した車も維持費の軽減等の理由で廃車にして、妻の実家から燃費の良い車を借りていました。もちろんそれは私の車ではないのでお返しすることになりますが、地元に戻ったばかりで求職中の私には車がなくなるというのも非常に困ります。また話がもう少し早ければ、地元に帰ってくるのに使った引越し費用や部屋を借りる際に使った費用も財産分与をした後に妻に渡すことができました。今までに離婚をして欲しいと言われたことはなく、あまりにも突然だったことや、2人で頑張っていこうと決めた矢先のことだけに困惑しております。 私はまだ妻を愛していますし、先方のご両親にもお世話になったのであまりゴタゴタしたくはありません。 私が原因になっていることや、妻がこれから女性1人で 生きていくこと、バツイチというレッテルがついてしまうことを考えると、なるべく要望に沿いたいという気持ちはあります。

  • 両親の熟年離婚後の生活について(長文です)

    両親(50代中盤)が来年離婚することになりそうなのですが、離婚後の生活についてご意見を聞かせてください。父は来年退職する予定で母は専業主婦でしたので、年金が出るまで無収入となります。貯金はすべて母が管理しており父は一切金額など分からない状態です。母は宗教をしており、精神的にも少しおかしいと思われる状態で(変な内容の独り言をよく言います)、その状態に疲れた父が退職・離婚へと考えたようなのです。母は現在仕事を探しているようなのですが、年齢のことも重なってとても見つかるとは思えません。私は昨年結婚し今年出産したため、とても両親の面倒をみる精神的・金銭的余裕が正直に言ってないので、来年からどうしようかと毎日考え込んでいます。父は退職後、田舎で退職金で暮らす予定で、母がついてくるならくれば良いし、そうでないなら別れるつもりでいるようなのです。私は一人娘で実家からは飛行機乗り継ぎの離れた場所で暮らしています。私は母の面倒を看なければならないのでしょうか。誰にも相談出来ないので困っています。ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 努力や苦労の方向性を間違えないようにするには、どうすれば良いのでしょうか?

    夢を実現させるためには、その為の苦労や努力をすることが必要なのだと思いますが 「苦労や努力の方向性を間違えてしまうと、逆に夢の実現から遠ざかってしまうこともあるのではないか・・」 と考えてしまうことがあります。 もちろん、全ての人に当てはまる正しい方向性の見つけ方というようなものは無いと思いますが 「何も考えず、ただやみ雲に努力をしているよりも、夢の実現までにかかる時間は多少なりとも短くなるのではないか・・」 と考えてしまうこともあります。 そこでお聞きしたいのですが、皆さんがご自分の夢を実現させていく過程で その方向性を間違えないようにするために、何か実践したり、工夫したりしたことはありますか? 分かりにくい文章で申し訳ありません・・。 決して「これが正解だ」というものがあるテーマではないと思いますので 皆さんそれぞれの経験からアドバイスいただけると大変うれしく思います。

  • 新婚だけど離婚したいです。

    新婚だけど離婚したいです。 お世話になっております。 http://sp.okwave.jp/qa/q8341047.html 少し前質問させてもらった者です。 旦那の生き方に、ついていくのが、信じていくのが疲れました。 親に話したら、もちろんですがやはり離婚はして欲しくない。でも私の気持ちを尊重すると言ってくれました。 ただ別居するとしても、私の家庭事情で、実家へは帰れない状況です。 とにかくいまはお金がないので、起業までに貯金するその額を半分ずつにして別居しようか考えています。 まだまったく動けないので旦那にこんな話ちっともしていません。 親の意見を聞いて色々考えていたら頭が混乱して自分でもどうしたいのか、どうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 とにかく疲れてしまって。 離婚したいもしくは別居したい気持ちは変わらないです。自分の新しい生きる道をしっかり歩みたいと思っています。 こういう時どうしたらいいのでしょうか。 乱文で申し訳ありません。。

  • 離婚すべきか悩んでいます

    初めまして 今年5月に仕事先の上司との不貞が旦那に証拠をだされました。 離婚をせず結婚生活を続けて行く事になりました。その代わり誓約書を交わしました。 子供の小学6ねんになる6年と半年間 一切の職労を禁ずる 一切の旅行を禁ずる 夜6時半から朝6時半までの外出を禁ずる 生活費の減額及び変動あり 以下です 6月生活費6万 7月から1年の生活費月8790円 足りない事を伝えると貯金を切り崩せ、人間米と水で生きていけるといいます。 子供の保育園費と習い事費 旦那名義の学資保険 国民年金 光熱費は旦那が払ってくれています。他食費、雑貨、被服費、子ども費、ガソリン代、交際費、交通費、医療費、特別費(家具、家電、季節商品)、わたしの携帯代、私名義の学資保険と生命保険は、貯金と8790円でやりくりしています。1年間毎月8790円で貯金を切り崩してます。今後6年間まで貯金が持つかが不安です。 6年はまず貯金が無くなります。 昨夜 貯金がなくなったらどうなる?と旦那に聞きました。 離婚したいのか?その時はその時考える。 離婚したいがどうしてもというから居させてやっている。 など 子供の為だ 真面目にしていれば生活費をあげてやってもいい 離婚はその時考える 離婚したいが居させてやっているとその時々で変わります。 このまま子供の為と生活を続けていくべきか 離婚となると親権は取りたいです 子供のためにこの生活がいいのか この先どうしたらいいのかわかりません 助言いただけたら幸いです。

  • 離婚について

    結婚3年目で 嫁が妊娠6か月(初産)です。 離婚の話を嫁、嫁の両親、自身の親へ話し、今は嫁は産婦人科より診断書をもらい3週間ほど仕事を休んでいます。 嫁の実家が県外のため、戻っています。 嫁両親は、「すぐに離婚、でなく一時距離を置いて考えてみてください」と話され、自分自身の親からは「離婚は×」と言われてます。 今は別居していますが、正直離婚する方向で考えています。 今この時期に離婚を考えているコト自体、無責任であることは自覚していますが、離婚しか望めません。 嫁が妊娠中の、離婚は難しいでしょうか?

  • 離婚しようかと思っています

    はじめまして。30代で文筆業をしています。 昨年末、交際10年以上の男性と結婚しました。 現在、誰にも話していないのですが、離婚しようかなと思うことがあります。 それまでも多少のケンカはありましたが、その都度話し合って克服してきました。 結婚式もなんとか終わり、日々普通の生活を送っています。 ですが、最近夫の態度が変わってきたため、このままでは暮らしていけないのではないかと考えています。 ケガなどもあり、なかなか定職に就けなかった夫ですが、昨年ようやく社員採用となり、これを機に入籍しました。 ところが、慣れない環境もあり、また私自身が仕事でさほど上昇しないこともあって「女は家で適当にやっていればいい」「仕事なんてやめちまえ。たいしたことがないくせに」とケンカで言うようになりました。 以前「君を応援している」と言ってくれていた夫とは、かなり違います。 もちろん、自分だけで会社がまわっているとは思いません。 ただ、自分の稼ぎも2人の生活費の一助になっていることは確かです。 ちなみに、夫の両親は離婚しており、親戚にも離婚者は複数います。 そのため、離婚にさほど抵抗がないようです。 私の両親は離婚しておらず、親戚にも離婚した夫婦はほとんどいません。 「オレが稼いでいるんだ」という男の人が嫌だから、彼と交際してきたはずなのに、結婚を機にここまで変わってしまうと違和感を覚えます。 同棲だけの時ですら、こんなことはなかったので。 相手のことはまだ好きですが、このまま態度が変わっていくのなら、仕方ないのかなとも思っています。 経験豊富な方のアドバイスがいただけたら幸いです。

  • 乳児をかかえての離婚について

    25歳、生後1ヶ月の乳児のママです。 夫が出て行ってしまい、離婚することになりそうです。 (離婚の理由はたくさんありすぎて書ききれないので省略します。) 離婚したとして、私には頼る両親や兄弟はいません。 1ヶ月の乳児はまだ保育園に預けることはできないそうです。 これから生活するためのアパートを借りるための敷金礼金等で、貯金は半分くらいなくなってしまいそうです。 また、結婚してからは専業主婦だったので、仕事もこれから探さなくてはいけない状況です。 資格は教員免許と自動車免許しか持っていません。 数ヶ月間は仕事もせず、余った貯金だけで生活しなくてはいけなくなるのですが、そういった場合に役立つ制度などがあったら教えてください。 お願いします。

専門家に質問してみよう