• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どの職場でも人間関係が上手くいきません。)

職場で人間関係が上手くいかないときの対処法

46708562933の回答

回答No.2

人って、多かれ少なかれ、得手不得手があると思います。 仕事に関しては、好きな仕事を見つけることは正直むつかしいです。いわゆる”天職”ってやつです。 ですので、嫌だなって仕事を選ばない選択肢は必要ですかね。 自分の許容範囲で且つ、長く働けそうな仕事、職場までのレベルで合格点です。好きなまでは求めない事ですね。 人とのコミュニケーションは苦手な人もいますし、口から生まれたような弁の立つ流暢な人もいます。その部分は適材適所になります。企業選びというよりは、仕事内容の部分ですよね。営業的部分が多いか否か。営業部分が多いとコミュニケーションは必須です。かと言って、工場なら良いかというと従業員間のコミュニケーションは絶対出てきます。そこも避けては通れません。 訓練してカバーできる部分も有りますが、本質を変える?演じる必要性を求められる部分はあると思いますね。 ちなみに、第一印象ってすごく大事で、そこさえクリアできれば後は自然体でもなんとかなりますよ。

nrr2
質問者

お礼

>第一印象ってすごく大事で・・・ 〝はじめ(第一印象)は良かったのに・・・〟 って言われることが多いです; はじめだからと、緊張して、挨拶や返事もはっきりと 伝わるようにと意識していた為かと? 私は感情がもろに表情に表れてしまう様なのです。 笑うと気持ち悪いと言われたことがあった以来、 気を許した友達以外、無表情なことが多いです。 表情と一緒に感情も殺してきたのだと思います。 〝第一印象〟を維持出来れば、後々違ったのかもしれませんが、 一度〝イヤだな〟って感じてしまうと、 気持ちをなかなか切り替えることが出来ません; >本質を変える?演じる必要性・・・ 電話やメールも苦手なのですが、 チャット上の友達(会った事が有りません)からは、 何故か相談を持ち掛けられることが多々有ります。 相手は私を〝リアル〟と違う〝真逆な人間〟と 思っているのではないかと? でも、私は本来、その〝(リアルと)真逆の人間〟 が本質なんだろうか?と思う時があります。  ・愛想がいい  ・良く笑っている、楽天主義   (^^w←コレなど絵文字を良く利用するので;)  ・お節介 チャットだと相手の顔が見えず、声も聞こえないからか、 あまり緊張しないんです。 声に出すよりも、文章の方が考えをまとめ易い と言う点もあります。 もう少し社交的になれたら、 演じることも出来る様になるのでしょうか? すぐに気持ちの切り替える事が出来るようになれたら、 ネガティブ思考も変えられると思っているのですが、 それも訓練や慣れで解消できるのなら、 是非、方法が知りたいです。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職場の人間関係

    派遣として働く職場の人間関係について相談です。 私より半年後に入っていらした8歳年上の女性と人間関係がうまくいかず困っています。 とてもしっかりした方で、色々と気付いてくださる方なので、私もとても助かっているのですが、最近職場にその方も慣れてきた事もあり、マイルールを作るようになってしまい、それが絶対に正しいと信じて周囲へ促すのでいい方もキツくなり、困っています。 特に、私はその職場で年齢が若い方なので指摘をしやすいのか言いたい放題で周りの方もその差に気付くほど。 あまりにも、言い方が酷いので、思わず私もイラっときてしまい、それが彼女に伝わり、関係が悪くなりました。 それ以降、わたしも反省し、こちらからどんなに話し掛けても、「で、あれは終わったの?」と拒絶的で、媚を売るわけではないですが、話す時は柔らかく努めても、全て無表情で完全な拒絶的反応なので心が折れそうにぬります。 その方の担当業務のはずが、周りの方も私に頼みやすいのか彼女ではなく私に声を掛けてきます。以前、それを彼女がありがとうも言わず、全部報告して、と言われたので報告するようにしているのですが、その都度、もっとこうして、と文句を言われるので話しかけるのも嫌になります。 どんなに、仲を改善させたくとも、彼女の拒絶的で改善させようという気持ちのない反応に、とても困り精神的にまいります。 今後、どうしたら良いでしょうか。

  • 職場の人間関係に悩んでいます

    こんばんわ。仕事の人間関係に関して悩んでいるので、どうぞ相談にのってください。 私は昨年3月に百貨店に入社しました。 以前から先輩に「気配りが足りない」「上下関係をわかっていずに、常識がなさすぎる」という点で注意を受けてきました。 自分でもたしかに思い当たるふしがあり、常々直そうと努力している最中です。 しかしながら、「困っている事に関して売り場の先輩に打診する前に、常務に打診」してしまい、先輩が「どうして何回注意してもわからないの!!」と非常に怒りをかってしまいました。 そして、散々「どういう教育を受けてきたのか」「高校生でも気配りができる」「あなたは変だ。常識がなさすぎる」「あなたがどう生きようと勝手だけど、周りに迷惑がかかるから直しなさい」といわれました。 確かに注意をして直していきたい点はありますが、人格を否定されることを多々言われ、落ち込み、やる気がそがれてしまいます。 一生懸命仕事をして、悪気があってやっている行動ではないのですが、どうモチベーションを保ち、先輩と上手にやっていけばよいのでしょうか。 ちなみに、私は散々先輩から性格的なことで否定をされるのですが、あまり仕事熱心とは思えない先輩です。(個人ノルマに対して到達できなくても「仕方がないでしょ。」と言っていたり、昼休憩は必ず誰かと一緒に行くようにはからっていたりします。)

  • 職場での人間関係を作る自信がなくなりました・・・

    30代男です。前職でサービス業のシステム部署にいました。 レベルアップを考え、業務系プログラマへの転職をし試用期間が3週間経とうとしている所です。 IT業界でのプログラマは初めてです。 恥ずかしい話ですが、 職場の方と人間関係を作る自信がなく、転職を考えています。 以前は、明るい社員の方も多く、部署の垣根を越えよく話もし、 あれこれと一緒に問題解決へ向かうという働き方でした。 今は、常に静かで、会話もコソコソ・・・ プログラムという仕事が嫌いというわけではありません。 しかし、”個”を重視しすぎで孤独な感じです。 その中でも問題に感じているのは、 1.朝と帰りの挨拶すらまともにしない 2.質問に対しての対応が邪険である という点です。 挨拶って大事じゃないかなぁと思っています。 新人だということもあり、大きな声で挨拶をしても、反応がほぼなしです。 質問に対しては、反応が無いわけではないのですが、私の質問の仕方が悪いのか低レベルなのか、 「そんなこともわからないのか?」という対応で、質問もしづらくなってきました。 かといって、自分で調べても時間だけが過ぎ去っていくという悪循環の毎日です。 仕事さえできればOKという割切りの良さなのかもしれませんが、 私も、いずれその方達と同じようになってしまうのではないかという危惧感と、 仕事上とはいえ、人間関係をうまく築けないだろうと思っています。 前の会社では、周りの方に良くしてもらったために、うまく人間関係を築けただけなのかもしれませんが、 「人と喋ることすら、臆するようになってしまったとは」と自信を無くしています。 人間関係に不安の残る会社で続けるよりも転職するべきでしょうか? それとも、ソフト開発の現場(だけとは限りませんが)の雰囲気は、どこも変わらないのでしょうか?

  • 職場の人間関係で悩んでいます。

    職場の人間関係で悩んでいます。 半年振りに仕事に就くことが出来、気持ちは上々で先週から働き始めています。 仕事はまだ全然慣れていないので、失敗ばかり。 でも一緒に働く周りの人たちは、失敗してもフォローしてくれました。 (実は、そこの会社の従業員は全員で50名以上いるところで、その中で新人は、私一人だけです。) しかし、最近になってみんなの態度が変わってきました。 何でなのか分かりませんが、この間何とか周りの人と仲良くしようと思って、積極的に声をかけたんです。 しかし、先週まで話しかけてきてくれた人も、みんな素っ気無い態度でした。 お昼の時も、私は全然会話に入れませんでした。 私が一人で仕事の勉強をしていても、誰一人声をかけてきてくれません。 私が何をしたのでしょうか? 悪いところがあれば直したいのですが、どこが悪いのかが自分でも分かりません。 私の雰囲気でしょうか? ・・・明るく接してるつもりではいるんですが...。 新人だからということで、きつく見られているんでしょうか・・・? どうすれば先輩方と仲良くできるか、いいアドバイス頂ければと思っています。 こういう立場になったことがある方等、ご意見お待ちしております。

  • 職場で人間関係がうまくいきません。

    職場で人間関係がうまくいきません。 私の今の現状は以下の通りです。 1.何を話せばいいかわからない 2.相手と会話が成り立たない 3.自分の都合の悪い相手は話したくなくなる 私は以下のようになりたいです。 1.たくさんの人と仲良くしたい 2.声をかけられるようになりたい 3.苦手な人ともうまくやっていけるようになりたい このようにするにはどうすればいいでしょうか? 解決策があれば教えてください。

  • ここまでしないと人間関係が掴めない人

     正直、これまで人間関係悪く終わることが多く  いつも、愛想を振りまくのに必死という状態で日々過ぎています。  ナニガ原因なのかもよく解らないままに終わらせるのはよくないと思い  ちゃんと分析しながら日々生きようと思い立ちました。  そこで、以前から発想としてはあったのですが、実行には移さなかったプランがあります  それは、バラエティでドッキリを仕掛けるような時に使う隠しカメラで会話している自分と周りの人達の会話内容・表情を録画しようというプランです。最近、PCをはじめとしたデジタル環境が整ってきたことにより、自分を撮影する機会が増え、気づきはじめたことがあります。それは「自分は自分が思っていたよりももっと不細工でなんかしゃべり方も変」ということです。容姿とか声とかどうにもならない不条理の部分での自己観察ができると期待しているんですが、そこまでしなくてもいいかなぁとも思っています。  そういったことを理解するにも良いプランだと思うんですが、カメラがもしバレたらどうしようとか不安になることがあります。どう思われますか?

  • 職場での人間関係が上手くいきません(17才です

    僕が今までやってきたバイトの同僚は、 20前後の人から、もっと年上の人ばかりなので、 無条件でほとんど敬語を使わなければならないのですが、 正直敬語はとんでもなく苦手です。敬語を使って話してても、 先輩は気楽でいいだろうけど、自分は全然楽しくないし、上から見られた感じでストレスです。気を使わなきゃいけないし、声は小さくなるし、おもしろい事も言えなくなるし、良く噛みます。休憩中とかも、何話していいかもわからないから黙ってます。そんな事くりかえしてる生活をしてるといつの間にか気が小さくなってたりして、自己嫌悪してしまうんです。だからあんまり会話していたくないんです。遊びに誘われても、敬語使ってまで遊びたくないし、なんか適当に言い訳して断ってしまいます。僕としてはとにかく楽しくやりたいのですが、いつもこのスタイルなので、当然上手くいかないです。いちいち年上に敬語とか使って気を使ったり、関係を円滑にする為にいろんな努力するのが、とても苦痛です。 これって甘いっすよね。というか、もっとストレスを感じずに関係を円滑にする方法があると思うんですけど、僕には思い付きません。 つい最近やり始めたバイトでは、 18才の人が3人と、おじさんがたくさんいます。 この職場ではどうやっていけばいいのでしょうか? まずは18才の人達と打ち解けるのが普通だと思いますが、自信がありません。 何故か微妙に警戒されてます^^; おじさん達も、挨拶しても無視する人がいて、 なんかそっけない感じです。 18才の人達は、先輩であるおじさん達とタメ語で楽しそうに話しています。意味がわかりません。僕は人間不信からくる軽い人見知りなので、それも上手くいかない原因の1つのようです。 長文で申し訳ないです。アドバイスお願いします!

  • どろどろな職場の人間関係

    パート勤めで五ヶ月目ですが職場の人間関係がどろどろしてます。 嫌い合ってる人達が表面上は普通に会話していて陰でお互いの悪口を言い合ってるのを聞くと、その変わりように私も言われてるのでは、と怖くなります。 私自身が平和主義であまり人を悪く思う性格ではないので、聞いてるだけで気も重く、毎日辞めたいです。 周りに聞き上手と言われるので相手も話しやすいのかもしれません。 辞めたいけど今のまま逃げるように辞めるのもどうかと思う自分もいて、どうしたら人間関係を割り切れるのでしょうか? 感情の切り替えが出来ずずっといやな気持ちを引きずってしまいまいってます。

  • 職場の人間関係

    会社での人間関係がおかしくなってきてます。 12人で三班、交代勤務をしています。 派遣も入っています。 一人、先輩で問題のある人で困っています。 世間話、会社の愚痴、人の悪口が大好きな人です。 責任感も全く無く、時間までいればいいという人です。 その為、次の時間の自分が先輩のやり残した仕事を毎日しています。 もう、限界になりあまり話し相手にならないようにしてきました。 その後、後輩のくせに付き合いが悪い、変わったと言われてます。 先輩は派遣とも仲がよく派遣にあいつはダメな奴だと言いふらし、 派遣も自分に挨拶もしなくなり全く会話もしなくなりました。 先輩、派遣ともう無理な関係までいきました。 他の同僚には都合のいいように話しており、完全に悪者にされました。 上司からサブリーダーになりなさいと言われ、結果的に先輩を追い越しました。それが、また反感を買いました。 今は、先輩、派遣と仕事の話も挨拶も全く無い状態です。 お互いに存在していないような感じです。 最初の頃は、挨拶をしていましたが無視されていたのでこちらからもしないようになりました。 この状況が、三ヶ月ほどでしょうか続いています。 先輩は上司からも評判が悪いので気にしないで自分の仕事に集中していますが、このままでいいのかとも考えてしまいます。 長々と書きましたが、今後もどうしたらいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 高校での人間関係

    今年、高校1年になった者です。昔から人見知りをしたり、人付き合いが苦手で、嫌われたかなと思うと、その相手に今までどおりの接し方ができなくなってしまうところがあります。 入学して3ヶ月以上経ち、クラスが少人数だということもあってか、クラス全体がかなり溶けこんではいます。性格も比較的、穏やかで親切な人が多いです。悪く言うつもりはありませんが、ただ、その反面、鋭く人を観察している人が多く、また会話するときも他人に関しての話が多いです。だからといって決して指摘するような態度を表に出さないし、波風も立ちません。だから自分の度が過ぎてないか、時々すごく不安になります。 入学した当初は上手くいったかのように見えました。でも最近、なんとなく会話してると遠ざけられたり、なんか疎外されてる感があって、挨拶されたら挨拶は返せるのですが、自分から挨拶しようと思っても挨拶が声に出ないときがあります。ますます逆効果になるとわかってても声に出せないときがあります。クラス替えがないのでなんとかしてせめてでも挨拶ぐらいはしておきたいのですが、何を今更とか思われたり、不快に感じられて返されなかったりしないかなと考え、出来ずにいます。 挨拶をしてよいのでしょうか。挨拶してもし返されなかった場合は、どうすればよいのでしょうか。また、私には我侭で自己中心的、うるさいところがあります。よい人間関係をつくれるよう、会話の中や人との対応で何を具体的に気をつければよいのか、自分では何をしたらいいのか悪いのかわかりません。拙い文章で上手く表現できてなくてすみませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう