• ベストアンサー

法務系職業の転勤

将来法務系の職業に就きたいと思っています。 そこで質問なのですが 転勤は多い方なんでしょうか? 多いとしたら転勤範囲はどのくらいでしょうか? 例えば関東圏を希望したらその範囲内での転勤になるのでしょうか? 詳しい方は回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

あなたの考える法務系にもよるのではないですかね。 私は、税理士兼社会保険労務士事務所の補助者(資格なし)で働いていました。税法や労働関係の法律を扱いますので、ある意味法務を扱っていましたね。 小さい事務所でしたので、顧客も出張程度のエリアにしかなく、転勤ということはありませんでしたね。 企業内での法務であれば、その企業の規模や組織形態によっても異なることでしょう。貸金業者などでは、グレーゾーン金利や自己破産に関しての裁判などの対応があり、通常では本社の管轄する裁判所ですので動きは少ないかもしれません。しかし、移送などが認められると遠方の裁判所まで行ったり、管理部門が本社と異なる場所であれば、連携できる人を必要な場所へ配置することになるでしょうから、転勤もあることでしょう。 弁護士や司法書士事務所であれば、資格がない人に代理権はありませんから、基本事務職のような形となるでしょう。必要があっても、書類提出や証明書類の入手などのための出張程度でしょう。ただ、資格者となれば、代理人として全国の裁判所へ出向く必要もあるかもしれません。規模の大きい事務所であれば、その業務量に応じた配置転換などもあり、資格者・補助者を問わず転勤の可能性はあることでしょうね。ただ、大きな事務所というのもそんなに多いと思いませんね。 雇用する側のイメージとしては、雇用条件を厳しく求めるような人は採用したがらないでしょう。ただ、関東圏程度であれば、そんなに悪いイメージにならず、その希望に準じての対応をしてくれるかもしれませんね。ただ、雇用時の条件がすべてではなく、勤務先の会社・事業所の経営方針の転換等により、当初関東圏の希望を認めた採用であっても、関東圏を超える転勤の業務命令を受ける可能性もあるでしょう。これは、法律にも反しないという判断もあり得るでしょうからね。それを拒否すれば自己都合退職のような形になるのではないですかね。

VITA0630
質問者

お礼

詳しく回答ありがとうございます。 確かに職業によって変わってきますよね。 自分でも調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#179020
noname#179020
回答No.1

大変申し訳ないですが、俗に法務系の職業と言われる職種というのが日本には沢山ありすぎて、一括りでは説明できません。 例えば、検察官、裁判官などは、国家公務員なので、転勤は沢山あると考えてください。また、転勤範囲は日本国内全域と考えてください。 また、弁護士とか司法書士とか行政書士は活動できるのは所属している事務所のみなので、事務所が法人化していない限り、複数の事務所が存在しないので、原則的に転勤はないと考えてください。 また、一般企業の法務部勤務だと、法務部は基本的に本社しか存在しないところが多いです。勿論例外はありますが、これも転勤する可能性は大変低いと考えてください。

VITA0630
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 法務関係の仕事は案外限られていると思いきや そんなことないようですね。 詳しい回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法務技官?

    カテゴリーがこちらでいいのか迷いますが・・・質問させてください。 先日、中学の卒業文集を書くために将来の夢について考えました。 私の希望は大きくわけると・・・ ・犯罪心理学の知識を使う職業 ・刑務所などで面接をする職業 という方向で固まりました。 なので本などを読んでさらに考えてみました。 そして「法務技官」という仕事を知りました。 そこで、その職業に就きたいな。と思うようになりました。 でも、調べていけば行く程、どんな職業なのか。またどんな大学にいけば良いのかわからなくなってきました。 また「法務教官」という職業の存在も知りました。 だんだんどの職業が私のなりたい職業なのかわからなくなってきました。 法務技官(教官)とはどんな職業なのか、どんな学部にいけば良いのかナド・・・ 是非教えてください!!

  • 転勤・残業(サービス残業なんて、もっての外)が、ほとんどない職業を御存

    転勤・残業(サービス残業なんて、もっての外)が、ほとんどない職業を御存知の方がいらしたら、教えて頂きたいです。御存知の範囲内で良いですので、思い付くものをできるだけ教えて下さい。

  • 転勤について

    将来の職業について悩んでいる高3の男です。 自分に向いている・労働条件など、どの職業を目指そうか本当に悩んでいます。 そこで、判断材料の一部にしたいのは転勤です。 転勤が少ない・まったくない職業を知っている限り教えてください。 また、寮を使うことができる職業も教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 働く場所を選ぶことができる職業

    自分のことですが、長男のため、将来的は実家のほうへ戻らなくてはなりません。そこで、質問です。 働く場所を選ぶことのできる職業(そのための資格)には、どのようなものがあるでしょうか?全国展開の会社とは言わずとも、関東圏内だったり、北海道全域だったりする場合でも、そこへ勤めるサラリーマンは、願いを出しても希望する勤務地へ必ず行けるとは思えないのです。 どんな職種でも構いません。超難関と言われるようなものでも、又、そのために、特別な実務経験や学歴が必要とされるものでもなんでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 転勤ありの職業最低いくらなら生活できますか

    転勤ありの職業、交通費住宅費保険料全額自己負担としたら あなたなら月給最低いくらなら生活できますか? ただし職種は考えないものとします。 ご回答よろしくお願いします

  • 法務教官と法務技官

    高校一年女子です。 将来、法務教官か法務技官になりたいと思っています。 いろいろと調べたのですがわからないことが多数あったので質問させていただきます。 1.法務教官に運動神経、 身体能力は必要ですか? 2.法務技官にはいくつ種類があってそれぞれの特徴は何ですか?(心理、作業専門、国際専門の三つは調べて出てきたのですが他にもあるのでしょうか?) 3.法務教官と法務技官のそれぞれ、大学でどの学部に行けば試験に有利、もしくは行かなければ試験を受けられないのでしょうか? 4.大学卒業までに国家試験に合格できなかった場合、就活をして就職し、働きながら再度国家試験を受験することは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 転勤について

    現在転職活動をしているものです。 活動前はまったくこのことで悩むとは思ってもいなかったのですが、 面接や、求人情報を見ていると"転勤は大丈夫ですか"と聞かれたり、 "転勤の可能性あり"とよく書かれています。 転勤だけは嫌だと思っていたので支障になって 今一歩踏み込めません。 2・3年という限定や、通える範囲での 転勤ならいいのですがなかなかそうはいきませんよね。 転勤があると将来のことを考えてしまって不安です。 少し先に結婚も考えていますし、子供ができたら・・など。 今時こんなこと言ってるのは甘いんでしょうか。 皆さんは転勤経験がありますか? 大体転勤はつき物なのでしょうか? 他にも意見聞かせてください。 お願いします。

  • 職業についてですが‥

    私はいま将来について とても悩んでいます。 大まかに言うと 「将来に役立つ職業につきたい」 と考えています。 将来に役立つというのは 結婚した後の自分‥‥ たとえば「栄養士] 将来家庭を持つとして みんなの健康状態に合わせて 料理できるようになりたい 他には「エステティシャン」 たとえばお母さんに ちゃんとした(?) マッサージしてあげて 疲れをとってあげたい などなどです。 わかりにくいかもしれませんが 将来に役立つ職業に つきたいと考えています。 参考にしたいので ほかにはどのような職業が あるか教えていただきたいです。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 転勤したいです!!!

    実家近く(関西)に転勤したい、29歳の1歳(男の子)の子供を持つ首都圏在住の専業主婦の者です。 結婚してもうすぐ4年です。 主人(次男)は就職してから、ずっと東京勤務で、まだ転勤になった事はありません。(だから、もうすぐ8年目突入です。) 職場に転勤になったことがない人は、主人ぐらいみたいです。 なぜ、私が転勤したいかと言うと、現在家計が苦しく、転勤すると、家賃補助がたくさんもらえるからです。 現在、家賃補助は2万円です。 転勤すると、半額(上限あり)+2万円、MAX10年頂けるみたいです。 一度転勤してまた東京に戻ってきても、半額+2万もらえます。 とにかく一度転勤しないと、2万円です。 子供も産まれたので、これからお金が必要ですし、貯金もしたいのです。 実家近くだと、子供を親に預けて私も少し働きたいなと思ってます。 しかし、主人は転勤希望は出しません。 その理由は、昔上司に、 「仕事は選んだらダメ!!」と言われたからだそうです。 転勤希望を出すと言うことは、仕事を選んでることになると主人は言うのです。 しかし、家計の事を考えると転勤希望を出すべきだと思います。 けど、長い将来を見て、転勤希望は出さずに、会社から言われるまで待って、それが出世に繋がるなら、今はガマンするべきなのかな…って思ったり… 男性、女性の両方からのご意見聞かせてください!!!

  • 未経験から企業法務に職を得るためには?

    法学部卒でIT関連で働いている現在20代後半の者です。 今まで法務はノータッチでしたが、最近関わった出来事 から法務に興味が出てきたため、そちら方向に転職をできたらと 考えています。しかし、法律の勉強自体、大学卒業後は 離れていたこともあり、現実的にどのようなキャリアパスを取れば よいのか、もしくは取れるのかが分かりません。そこで質問なのですが、 今から企業法務に入る道として ・総務へ異動か転職をして労務の経験を積んでから法務へ転職 ・派遣で法務関連の仕事を探す のどちらの方が可能性があるでしょうか。 前者であれば社労士を勉強していくことになるかとは思いますが、 そうするとやはり労務関係になることから、法務とは少し違った 分野ということになるでしょうか。後者であれば当然非正規雇用 のリスクを負うことになりますが…。 また、勉強の方向性としては行政書士とビジネス法務検定を 勉強していくのと、司法書士を目指した勉強をしていくのと、 どちらの方向性のほうがよいのでしょうか。よく司法書士の 勉強が役に立つとはいいますが、並大抵の努力で取れる 資格ではないと思いますし、現実性はあまりないのかなぁ…と。 できれば商事関連の法務をしてみたいと考えていますが、 あまりにも非現実的なようでしたら社労士方向で労務関連に 強くなる、もしくは不動産関係の仕事の一環として司法書士方向を 目指す、という道も考えてはいます。 以上のような状況で法律関係の仕事に就こうとした場合、 将来性や可能性も含めてどのような方向性を取ればよいのか、 可能な範囲でご回答いただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 昨年12月に新品購入した「富士通FMV」のマウスが使えなくなり、本体を入れ替えたが、5月4日に再び同じ現象が発生。
  • 過去の履歴もあり、別のマウスを使っているが、早急な対応を希望。
  • マウスが使えなくなる原因や対処方法について詳しく解説。
回答を見る