• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:回答お願いいたします。)

妻が家出して20日経過、離婚届も届き理由不明。連絡ができず話し合えない状況、子供に迷惑がかかるか

t-r-mamaの回答

  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.6

No5です。 早速の補足とお礼、ありがとうございました。 DVですが、私はDVではないかと疑っているのではなく、 話し合いもできない…という奥様側の立場に立ってみた場合、 DVが原因の場合は恐怖があるのでやむを得ないと思えるのでは… というだけの話です。 どのレベルからというのは、おそらく女性にとって違うと思います。 私は引っ張ったり肩をつかまれたりする程度は何とも思いませんが、 力を強く感じてそれを恐怖に感じたり、 男性側が相手が女性ということを忘れて力加減をせずにやっていれば、 殴ったり叩いたりしていなくてもDVを受け取る女性はいると思います。 奥様の性格は分かりませんが、少なくとも文章の限りでは、 私は質問者様の要因にDVはないと思います。 が、精神的な…となると、当人同士のやりとりを知らないと何とも言えません(^^; 言っても全然聞いてくれず軽視ばかりするから話し合いする気持ちに到底なれない、 すぐに上から押さえつける意見で、嫁的には話し合いができない状態だと思っている… だと、「話し合いができない」という主張もありえると思います。 私は、自分にとってそんな相手と結婚した方にも責任があると思いますし、 (対等に話し合えないのに結婚した、というのがおかしいかと…) 最初はそうではなかったのであれば、 話し合いができるレベルのうちにきちんと話すべきだと思います。 が、そういうことができない人もいますし、状況にもよるでしょうし、 結婚した途端急に変わった…という場合も耳にはしますので、 他人には何とも…というところだと思います(^^; あまり解決にはならない意見ですが… 参考になる部分があれば幸いです。

masajirou
質問者

お礼

2度目ありがとうございます。 確かにおっしゃる通りだと思います。いかに相手がそう思ったか。 なぜ、そんな妻なのに自分と結婚したのか。 謎が深まるばがりです。 だから、数回浮気などしてしまったのでしょうかね。 そこにはすでに何十年も前から愛がなかったのかもしれません。 たまたま精神的に苦痛を与えられたという言葉が欲しかったのかもしれません。

関連するQ&A

  • どうしたらいいとおもいますか?

    現在妻と子は家出中で約1ヶ月ぐらいになろうとしています。 子供の通う高校に今日退学届けが郵送されてきました。 事前に連絡してあったので、受理はされず保留中ですが、 妻も依然として連絡つかず。 私はどうすればいいのでしょうか? このまま数年過ごすのは耐えられないのですが、どうすればいいと思いますか? やはり捜索願を出して4年待って離婚の手続きをするのが無難なんでしょうかね? 自分は別れたくないのですが。

  • 離婚無効について

    妻に騙されて、離婚届に記載してしまいました。 (押印はしていません。) が、妻が役所へ離婚届を提出し受理されてしまいました。 私としては子供が3人居り、出来れば家族で仲良く暮らせればと考えていますが、 妻方とは一切連絡が取れず話合いも出来ない状況です。 子供達の状況も一切分りません。 妻の父親の考えで、音信不通の状態にしているようです。 私としては「協議離婚無効の調停」の申立を行い、 一旦、白紙に戻してから、 妻とも話合いを行いたいと考えて居ます。 そこで、離婚届を提出する時点では、 離婚の意思がない場合は離婚は無効になります。 (離婚届提出時の意思が尊重されるわけです。) というような内容を見掛けるのですが、 実際には、離婚届を提出する時点で離婚の意思が無かったと、どのように証明すれば良いのでしょうか・・・? 恐れ入りますが、 良きアドバイスをお願い致します。

  • 別居状態で、子供達と一切連絡が取れなくて困っています。

    妻が、子供達(小学生、中学生)を連れて実家に戻りました。実家に連絡するのですが、子供達に一切取次ぎもして貰えません。 また、学校は元の学校に籍を残したまま、 実家近くの学校に、苗字も妻方に変えて通わせてます。 離婚届も、勝手に押印し区役所へ提出していましたが、ここれに付いては、不受理届けを出したので不受理扱いになりそうです。 そこで、子供達がどのような状態なのか心配です。 夫婦間の調整については、申請をしているのですが調停が開始するまで、1ヶ月以上掛かるとの事で、 その前に、何とか子供を取り戻す方法は無いでしょうか? 出来れば、調停で結論が出るまでは、友達の居る学校に通わせたいと考えています。

  • 【大学 退学について】

    現在大学2年生の者です。 諸事情により大学を退学することに決めました。もちろん親は了解済みです。 私が在籍している大学では、退学する場合、まず事前に指導教員と面談をし、承認を得た上で、退学届けを受け取り、それを大学に提出することになっています。 それで、明日指導教員と面談することになったのですが、面談の際に、保証人(親)との話し合いの結果退学に至る経緯を、了承した旨の書面に保証人の方の捺印をもらって、その書面を提出するように。と言われました。 その書面について質問なのですが、どういう紙に書いて提出すればいいのでしょうか? こういう経験は初めてなので、恥ずかしながら質問させていただきましたm(__)m

  • 配偶者の同居義務違反について質問します。

    このたび協議離婚をするのですが、慰謝料の話し合いにおいて、嫁さんが「何も悪いことはしていないので慰謝料は払わない!」と言い出しました。 状況を説明すると・・ 夫婦喧嘩で、嫁さん側からの離婚要求がありました。 離婚したい理由は「性格があわないから」だそうです。そのほかには無いらしい。 子供は嫁が引き取る。親権も嫁が取る。 ということで、嫁は子供を連れて家出をしてしまいました。 今現在、嫁はアパート借りて、子供たちと4人で暮らしてます。 同意も無く出て行った嫁に「同意を得たから家出した」と反論され平行線です。(メール履歴に当方が家を出て行くことを知らなかったという証拠は残ってます) この場合、配偶者の同居義務違反で調停に申し立てすると、一般的な見地から、どういう判断が下されるのでしょうか? 離婚するとは口約束しても、離婚届に判子を押して受理されるまでは、夫婦ですよね? ましてや可愛い子供を連れて家を出て行くなんて、本当に言われてたら、絶対に許可なんかしないです! 私が嫁に聞いたのは「明日この離婚届を持って実家に行って、親に記入してもらいます」ということくらいで、それに対し「うん、いいよ」と言ったのは鮮明に覚えてます。 大事なことをきちんと伝わる形で話をしないと、「同意を得た」ことにはならないと思うのですが、いかがなものでしょうか? 調停で争っても、こちらの言い分は認められるものでしょうか?

  • 通信制から全日制に転校…高校中退を後悔…………

    通信制から全日制に転校……… そんなバカなことができる?と断られそうなので 今まで我慢してきて月日や年月が経ってしまいました 約10年です 高校退学理由は はぁ…しんどいなといっていたら 親に勝手に退学届けを出されてしまいました、 そして全日高校に未練があり 夢にまででてきて うなされまくっています 今日の夢はすごかった 掛け合う夢でした 年は27になります 正直 その年齢だと 大学や専門を目指したらといわれますが 大学や専門に未練はありません ただその高校に未練があるだけです 無謀でしょうか そんな ことできますか 親が反対しますよね でもその高校に未練があるだけです でも現実問題 出身中学が私立で その高校が県立だったので また内申書を書いてもらうのは難しいですか……??

  • 離婚無効について

    妻と別居する事で話をした際、妻より別居して何か問題が有った時の為にと、 必要に迫られ、離婚届に記載して渡しました。 で、次の日から、妻と連絡が一切取れず、 翌日には、離婚届を提出されていました。 一応、離婚届の不受理を同じ日に提出したのですが、 妻の方が時間的に早かったとの事で、 法務局から事情を聞かれましたが、 妻の方が、私にも離婚の意思が有ったと法務局へ伝えた様で、 離婚届は受理されるようです。 私としては、一旦離婚を無効にし、 親権等の条件について、話合いを行いたいと思っています。 (親権については、離婚届上は妻になっています。) そこで、アドバイスをお願いします。 ・妻に渡した離婚届には、私自身は押印はしていません。 (妻方が勝手に押印して提出しています。) ・22日に届けたと、27日に手紙が来ました。 ・別居した際に、問題が有った場合という事で、離婚届を渡しました。 (口頭での話です。) 以上、宜しくお願い致します。

  • 退学届の書き方??

    公立大に去年1年在籍し、現在休学して国立大を再受験しようとしています。 そこで気になるのが退学届なんですが、まず、二重在籍等で引き起こされうるゴタゴタを回避するにはいつ頃までに提出すればいいでしょうか?(合否が判ってから進退を決めたい気持ちもありますが、どのみち今の大学に戻る気はないので) また、休学届は学生課に行って「休学したいんですが…」と言ったらペラい紙を2枚ほど渡されて、記入してハンコついて終わりでしたが、退学届はどんな物なんでしょうか? 休学届のように、氏名や学科と退学理由を用紙に記入して提出すればOKですか?そうだとして、退学理由は「他大学1年次受験のため」の一文のみでも受理されるでしょうか? いくつも質問してすみません。どれか1つだけでも答えていただけたら幸いです。 (再受験や退学そのものに対しての「もう少し考えてからにしては?」等の意見や批判は無用です。)

  • 遺産分割調停の流れについて

    近々、家庭裁判所に遺産分割調停の申し立てをします。 受理されたあと、申し立てた側や相手方にどのぐらいで連絡が行くものでしょうか。また、何か事前調査のようなものはあるのでしょうか。 申し立てた側・申し立てられた側のそれぞれの経験談がありましたら、聞かせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 協議離婚無効調停の話し合い

    夫が、離婚届にサインをしてくれたので、離婚届を出したのですが、やっぱり離婚したくないからといって、協議離婚無効調停の手続きをしたと連絡がありました。 夫から言わせると、私に書かされた!と言うのです。 いつも、「書いてやる」と言っていたのにです。 調停は話し合いがつくまでやるのだと思いますが、 どちらの言い分も平行線をたどった場合、 早く終わらせるためにはどのようにすればいいのでしょうか? それとも、家裁が無効としないという権限があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。