• ベストアンサー

29歳アル中です

llgonnzoullの回答

回答No.4

29歳まだまだお子ちゃまです 自分は51になりました 51には51の生き方があることに気がつきました。 まだまだ負けていられません。

関連するQ&A

  • アル中の人に関する質問(アル中で何が問題なのか?)

    (二重投稿です。すいません、間違って「ライフ」のカテゴリーの下記の質問を投稿してしまいました。) 周りに一人自称アル中の女性(40)がいます。そんなに親しくないのですが、4年前にわたしの親友が、この人に大迷惑をかけられて以来、わたしは避けている人物です。といっても完全にさけられる立場にいるわけじゃありません、なのでアル中についてちょっと知っておきたいことがあります。ちなみに、迷惑の発端は、このアル中の女性の嘘に起因します。 このアル中の女性、自分でいわく18歳のときから同じくアル中の父親の影響で自分もアル中になったと言っていました。AA(アル中カウンセリング)に何度も行っては挫折。嘘つきなだけじゃなくて性癖も悪く、「それ系」の男にはもてます。 本人は去年、酒好きの男性(でドラッグもかなりやる。ちなみにここは日本ではありません)と結婚し、二人とも現在40歳。彼女は彼と結婚してから人前でも飲むようになり、近所のパブで毎日飲んでいます。本人は「飲む量をコントロールしているから大丈夫」というようなことを言っているそうですが、アル中が飲む量をコントロールできるのならアル中とはいわないのではないでしょうか? それともアル中でも酒を飲む量をコントロールできるのでしょうか? ウェブサイトで調べると、アル中やアルコール依存症の方々のブログがあり、彼らが口をそろえて言うのが、「断酒しか方法がない」ということです。「節酒はできないから」と。 それと、よく、家族の中にアル中の人がいる人同士情報交換をして助け合うというサイトもみます。アル中の夫が、父が、飲むと暴力的になる、というのはそれは深刻な問題だと思うのですが、飲んでもこのアル中の女性は暴力的になるという話は聞いたことがありません。ただ、元夫が全然酒もドラッグも何もやらない人だったとは聞きます。その時、彼女は隠れて飲んでいたそうです。今の夫はものすごい酒飲みなので、隠さず、二人でいつも飲んでいるという状態です。(ドラッグもコカインですがかなりやってはパーティー三昧) 事情を話すと長くなるのですが、要するに、二人を結びつけたのも酒やドラッグなのかな、と想像します。 ちなみにアル中の人が家族にいると、具体的にどのような迷惑が生じるのでしょうか(暴力以外に)?別な知り合いは、アル中の夫と離婚しました。子供を預けて仕事にいき、帰ってきたら、赤ちゃんを放ったらかして本人は酒の飲みすぎで泡をふいて倒れていたそうです。たしかに、そういうのは問題です。 このアル中の女性は子供が二人おり(二人とも父親違いで二人とも元夫の実子ではない)、でも二人とも大学生と高校生なので、母親が酒飲んで育児を放棄するっていう問題もないでしょうに・・、と思いますが。 (でも本人は子供を欲しがっていますが、今のところ妊娠したというNewsは聞いていません) 彼女がアル中のカウンセリングに通っては挫折して・・・、っていう繰り返しをしているのがよくわかりません。というのも辞めたかったらどうして酒好きの男と再婚するんですか?酒好きの夫と結婚してからはカウンセリングには行ってないそうですが、毎日酔って二人で楽しんでいれば、何も問題はないんではないの?と思うのですが、当方は下戸のため、酒自体を飲まず、そこのところいまひとつわかりません。 ところで、このアル中夫婦、問題がないわけではありません。冒頭で申しましたとおり、親友の二人が彼女のつく嘘でそれぞれ別件で迷惑をこうむっております。彼女の結婚した今の夫に喧嘩をすっかけられて迷惑した友達も何人かいます。でも皆、「仲間」としてこの夫婦とも遊んでいます。これは、この二人の性格上の問題だと思っていたのですが(そして周りもそう割り切っていますが)、もしかして、こういう嘘をついたり、人に喧嘩をすっかけたりするあたりがもう、アルコールがらみの問題なんでしょうか? ちなみに、この夫婦、新婚ホヤホヤで超イチャイチャしまくっていますが、アル中の夫婦って(ちなみに彼女の旦那は依存症であり身体的中毒はないと思います)長続きするもんなんでしょうか? なんも知らずに・・・、教えていただける方がいたらありがたいです。 長くなりました。 ***当方、アル中というのはアルコール中毒で、身体的中毒(件、精神的依存症)のことをさし、アルコール依存症というのは精神的依存のみのことだと理解しています(が、違かったらすいません)

  • 軽いアル中の旦那と、離婚した方がいいでしょうか

    一回り下の旦那様と、まだ結婚2年未満の新婚なんですが、度重なる飲んでの暴言にたえられません。 最初は我慢していたのですが、あまりにも頻繁で私が次の日仕事で朝早くても、お構い無しでからまれるので、きつく言い返すようにすると、言いあいになり、暴力もふるうようになりました。 飲まないときは、本当に優しくていい人で、次の日には誠実に謝り、花やケーキを買ってきたりする旦那、もうしない、本当にごめんなさいと手紙を書いてくれたこともありました。 わたしも飲みますが、量をわきまえてるし記憶をなくしたこともありません。 記憶をなくして、暴言を繰り返すので、その様子をわかってもらいたくて録音もしましたが、恥ずかしいのか…わかってるから、もういいやん、と聞こうとしません。 さらに、悪いのが、お酒を飲んでわたしに暴言をはき、イライラすると自分の母親に電話してわたしの悪口を言うのです。 そこで、母親に入れ知恵されたせいで、今までは反省して一時だけでも…禁酒する、と言ってくれていたのに、オレだけが悪いんじゃない、お前も悪い、日常的にお前がオレにストレス与えてるからだ、という論調になり、酒が抜けても謝ることさえしなくなりました。 友人たちの助言で、次に暴力ふるわれたら警察をよんだほうがいいといわれ、先月警察をよんだら、また母親に電話して来てもらっていて、警察もあきれていましたが… わたしもストレスが限界で、酔っぱらったあなたは大嫌いだから禁酒してほしいと頼み、家計がきついから禁酒して貯金しよう、とか、あなたの身体が心配だから、やめて、と言うなど色んな手をつくしましたが、酒だけはやめるきがないそうです。 わたしといるとき以外にもたくさん失敗してきてるのに…やはりアル中ですよね? ちなみに、旦那様は、もとプロスポーツ選手で、体も大きく、毎日一リットル以上のアルコールを摂取します。 このまま、優しいときの彼を信じて、我慢して頑張っても、将来があるか不安です。 離婚した方がいいでしょうか

  • お酒がやめられません。

    結婚する以前から凄くお酒が大好きでよく友達と一緒に飲み歩いていたのですが、結婚してからもお酒がやめられなく毎晩のように旦那が寝静まった後に台所に行き、冷蔵庫の中に入っているお酒を飲むのですが、飲んでも飲み足りなくすぐに歩いてセブンイレブンまでお酒を購入してくるのですが、そのお酒を飲んでしまっても飲み足りなく仕方がなく飲み終わるとすぐに寝てしまい、次の日も家の近くのドラッグストアーに行きお酒を購入してきてはお酒を飲んでいる状態です自分自身の中ではすぐに満足感が満たされます。 私の中ではどうしょうもなくお酒がないと落ち着かない状態になっております。 旦那からはお前がお酒をやめない限り離婚するといわれています。 こんな、アル中漬けの私はどうしたらいいのかと思い書かせてもらった次第です。 どんなにアル中漬けでも入院だけはしたくないと旦那に反抗しています。

  • お酒弱かったけど

    以前は缶ビール(350ミリ)半分も呑まないうちによっぱらっていたけど今日は3本ものめました。 以前にお酒飲めない人は体質で決まっているとテレビで見たのですが、 わたしおは毎日のんでいるうちに慣れたみたいです わたしはけっこう依存してしまう性格で、このままのんでいるとある中になるのではと不安ですが、アル中になるには何年もかかるみたいですね 私は一週間くらいでお酒にはまってしまいました お酒のむとすごく気持ち良いですね  しつもんはお酒のみつづけるとアル中になるかどうかという事です 短期間である中になる場合もあるでしょうか 仕事していても昼間から酒のみてえと思ってしまいます アル中になると完治難しいと読みました なのですごく心配なので精神的にとても弱いので、アル中に短期間になる可能性があるならひかえようとおもいます アル中といっても急性ではなくて、いつもお酒の見たくなってしまう慢性的なことのことです

  • 女なのにお酒強いんです。遺伝?

    恥ずかしいことですが、女なのにお酒に強くて、弱い振りをしたり、なるだけお酒から離れて、弱い身体にしたりと、努力はしたのですが・・・自分の身体がアルコール漬けになるほど飲みつづけても、肝臓も、腎臓も元気で、1週間飲まなくても平気なのに、飲むと、底がない・・・と言われるほど(底はもちろんあることはありますが、他の人の限界の先です)だから、いつも酔うペースが友人と合わないので、人より強いのを頼んだりします(それも、内緒で)弱くなる方法ってありますか? 私の父親はお酒に弱く?・・・顔に出るだけでしっかりしてるので弱くはないのかも。その親(私の祖父母)は二人とも強かったそうです。母親は強いです。最近、さすがに年のせいか弱くなりつつありますが(その両親(私の祖父母)とも強い) 結局、私のどちらの祖父母も結構お酒に強かったそうです。酒乱も、アル中も親戚で今のところいません。 私はこんなにお酒を飲んでいつかアル中になるんでは?って量です。毎日98%のウオッカを飲みます。心配です。すでに、アル中なのかもしれませんが。 サイトにある、アル中テストでは、予備軍とありました。 病院でアル中テストってあるのでしょうか? 保険は効くのでしょうか? 何科になりますか? お酒に遺伝とかありますか? そして、弱くなるためには? 女の酒豪は最低ですか? 何でも、結構です。こうと思われれば、意見をください。

  • 親のいいなりに離婚を決めた旦那(長文)

    29歳女です。 約2年、ずっとうつの療養で無職でした。 その間に結婚しました。 今年の夏から、就活を始めました。 なかなか決まらず、 ストレスからお酒に逃げるようになっていました。 8月に入ってから、お酒を飲んでは旦那(33歳)とケンカになる事がよくありました。 お酒を飲むと精神的にも不安定になってしまい、 リスカやODをするようになってしまいました。 8月末くらいのある日、朝方までハデに喧嘩をしてしまい、 旦那が家を出て、実家に行ってしまいました。 私はお酒で酩酊していて、パニックを起こし うつの薬を全部飲み、自殺未遂をしました。 飲んですぐに旦那に 薬を飲んだと連絡したらしく すぐに病院へ運ばれ1泊の入院で済みました。 入院中に自分の親、旦那の親、親族(旦那の妹29歳)も病院に来ていたらしく、 お酒を飲んではリスカなどをしていた事を旦那が話したそうです。 退院翌日から、 旦那がわの親、親族が 苗字に傷が付くので離婚して出て行ってほしいと 執拗に言ってくるようになりました。私への中傷とともに。。 (ありふれた一般的な苗字で、資産家とか何か特別な家でもないです。) 私には誰も一切何も言ってきません。 旦那や私の親に言ってきました。 旦那なりに悩んだようですが、 親族に迷惑は掛けられない、離婚するしかないと言ってきました。 籍だけ外して、今と変わらず一緒に住んで、また親がいいと言ったら入籍しようと。 (旦那の親は、一緒に住むのも何か起こってニュースにでもなったら、 旦那がわの苗字が出てしまい(旦那名義での賃貸MSに住んでいるので) 親族に顔向けできないからだめだと言っています) 私は離婚したくなかったので、話し合いをしましたが 結局、旦那は折れず、 自殺未遂から1週間後に離婚することになりました。 離婚をする予定だった日に、私の親が来て、 旦那の親に 本人達がそうしたいわけではないと説得し、 取り敢えずその日には離婚しませんでした。 その代り、私を実家に連れて行き、病気が治るまで(アル中だと親親族が決めつけていた)家には帰さないということになりました。 現在は実家に連れ戻され、地元の精神科に行き、お酒は一切飲んでいません。 医師からは、アル中でもないし、うつは家に戻ってから治療しましょう、 実家にいるのは9月いっぱいで良いと言われました。 そのことを旦那に伝えると、親の了解がないと戻せないと言い出しました。 私が迷惑をかけたことは十分わかっていますが、 お互いに成人なのに、親の了解っておかしくないですか? 早く戻りたいと何度も言っているのに。。 昨日、家に苗字が旧姓に戻っているクレカが届きました。 離婚すると決まってから、時間があるときに、 名義変更の手続きをしていたので届きました。 (当然証明書などは送っていないのに、いきなりカードがきました) 旦那がそのカードを見て、何で旧姓のカードが来たの?と聞いてきたので 手続きをしたことを話すと、 旦那は え?なんのこと??という感じで、一瞬離婚の事を忘れていたようです。 このことがきっかけで、旦那への不信感が拭えなくなりました。 親の言いなりで簡単に離婚を決めたくせに、一瞬でも忘れていたことが許せません。 未遂後の言動等から旦那側の人達が、心の底から嫌になりました。 家に戻っても旦那側の親親族とは何が起ころうが一切接触しないつもりです。 その位 憎い相手の顔色を伺っている旦那が気持ち悪いです。 旦那にとっては親兄弟ですから、気にするのはわかりますが。 離婚や暮らす場所の事は本人達が決めることですよね? 離婚した方がいいのでは?と感じていますが、 住むところも仕事もない状態から スタートすることに不安や抵抗を感じます。 旦那のことは大好きです。まだ新婚ですし。 とても優しい人で、長くなっても帰ってくるのを待っているよと言ってくれます。 実家と家は350キロ程離れていて、車で5,6時間かかりますが 週末は会いに来てくれています。 親のことがなければ 離婚なんてしたくないです。 私の母は昔から 暴言がひどく、過干渉で、いわゆる毒親です。 実家に住んで仕事を探すとかそういう状況ではないです。 1秒でも早く実家から脱出したいです。 地元にもいたくないです。実家から離れた場所でないと暮らしたくありません。 かといって 家にも帰れないのでは、本当に行く場所がないです。 支離滅裂な長文ですみません。 私はどうしたら良いのでしょうか??

  • 感情移入しすぎてしまう、自分が空虚に感じる

    ゲーム、ドラマ、本に感情移入しすぎてしまい、自分の人生の空虚さに愕然とし辛くなります。 しかもやっかいなのが途中からということです。 主人公がわたしの理想、あるいは似てる生き方だと感情移入するのですが、それが崩されると辛くなるのです。 たとえば、物静かで真面目で好きな女性を影から助け、向こうも好意をもっているが、結ばれることはないと気持ちよくみられますが、いきなり距離が縮まった瞬間、見る気を失せます。 別に最初からプレイボーイなら、何人の女とつるんでても何とも思わず、客観視できるのですが。 感情移入した後にやられるとアウトです。 こういった異性パターンのほかに理不尽な目に遭ってる場合は怒りがわきます。 たとえば、ゲームで主人公が無実の罪で投獄されたのに、その相手を許した場合など。 モンスターや悪魔は消す相手なので、悪どくても「まぁそんなものだろう」と思いますが、人間にやられた時はメチャクチャ腹が立ちます。 許した主人公にも腹が立ちます。 「とどめをさせよ」と思います。 どうすれば感情移入せず、作品を作品として見られるでしょうか? 感受性が強くていいことだみたいな慰めはいりません。 わたしは改善したいのです。

  • 夫の酒癖に対する私の対応策を教えてください

    夫の酒癖に対する、私の対処法を教えてください。 夫と私は、ほぼ毎日ワインを1本開けます。量としては半々を飲んでいると思いますが、飲んでいる途中に夫がだんだん 怒りっぽくなります。(それ以前に、食事中にテレビ無しでいられない)ちょっと間違ったこと言ったくらいで、例えば今の総理が誰とか、夫婦間に対して問題のないようなことでも、怒ってきます。おそらく私は彼よりお酒が強いので、「どうでもいいやん、そんなこと」と言ってしまったりして、さらに悪化します。そして挙句の果てに、むすっとしてテレビ見てると思ったら高いびきです。毎晩のことで、本当に疲れます。過去の酒癖に対するコメントも見ましたが、ウチは暴力はないので、アル中にはならないのかなと思います。でも、私が彼の言動にひそかに腹を立てているのです(^_^;)子供は居ません。なにか精神的に楽になる方法はありますか。

  • アル中の父が原因で不幸です。

    私(33歳・女)は子供のころから父と母の口汚いののしり あいを見て育ちました。 原因は土建業の父の酒癖の悪さです。 父は弱い人で、婿養子で婿に入った時から酒におぼれ、会社の人に連れられ帰宅しては玄関先でおもらししたり、酔っ払い庭先で倒れ脳挫傷になったり、 酒を飲んでも平気で車を運転し、事故を起こしたことも1.2度ではなく、免許取り消しになったこともあります。 私が24歳のころ入院していったん、よくなったものの再び同じ ことで悩まされ続けました。 今日も朝から飲んで運転して出かけました。 祖母の葬式の時に親戚が集まっていろいろ言われたのが 気に入らなかったのかもしれません。 祖父は立派な人なので、婿の立場としているのが嫌なんだと思います。 器が小さく何か嫌なことがあるとすぐお酒に逃げる弱い人です。 酒さえ飲まなければいい人なのですが、母はうつ病になり、 兄も心臓が弱く、祖母も心配を背負ったまま先日亡くなり、祖父も気を落としているため誰も相談できる人がいません。 離婚も何度もすすめたのですが、弱い母なのでそんな旦那でも 必要としているため離婚は絶対しません。 弱い父と弱い母・・・支えるのが娘の私の努めだとは思いますが もうくたびれてこっちまでおかしくなりそうで関わりたくないです。 恨みもあります。 しかしもし飲酒運転で人様の人生を狂わせてしまったらと思うと どうにかしなければいけないと思う次第です。 誰がどんなに言っても飲酒運転をやめない、入院もしない 勝手に車を取り上げるわけにはいかない・・・ 一体どうしたらいいかわかりません。 どなたかアドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 酒浸りの父親に対する割り切り方

    父にどう割り切って接したらいいのか悩んでいます。 酒で周囲に迷惑をかけるのはいつもの事で、遡れば昔は事故も起こしています。しらふに戻るとそれらについては反省するのですが、飲み過ぎを注意すると逆ギレします。 飲み過ぎで具合が悪くなると翌日は迎え酒。病気で具合が悪いときも酒。常に酒です。アル中と言うとキレます。どう見てもアル中なのですが。 人格的に褒められた人ではありませんが、基本的には家族思いです。母の介護の負担もあって酒に頼る面もあるのですが度を超して暴れられるとやはり困ってしまいます。 もういい歳ですので、死に至る大病でも患わない限り酒を止めるのは無理だと思いますし酒に対する態度も変えられないと思います。 酒とは無関係ですが諭そうとすると怒りますし、とにかくこちらの言う事に耳を貸しません。私に対しては、子供が指図するなという考えのようです。(こちらももう30も過ぎているのですが、非常に過干渉で一個人としては見てもらえていないようです) 父に対し心配と怒りと呆れが混在しています。 こちらの考え方を変えるしかない、父には父の人生があると思うしかないと常に考えてはいるのですが、中々思うように割り切れません。 どのように接していけばいいか、ヒントを頂きたいです。

専門家に質問してみよう