• ベストアンサー

接地抵抗値について

電技19条において接地種類ごとの接地工事時における抵抗値が列挙されているのですが、これは「工事時」に守るべき基準であって、工事後のことまでをも規定するものではないのでしょうか。 工事時にこれらの基準が満たされればOKで、その後この値をキープしなければならないという法令はないため、悪い考え方をすると後はほったらかしでいいように受け取ってしまいます。 それとも、工事後の規定をしめした法令はあるのでしょうか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>工事時にこれらの基準が満たされればOKで… 電気設備技術基準は、その名のとおり設備の基準を定めたものであって、工事の指針のみを定めたわけではありません。 その設備を使用し続ける限り、守らなければならない基準を定めたものです。 >工事後の規定をしめした法令はあるのでしょうか… 電気事業法が、自家用電気工作物なら主任技術者に、一般用電気工作物なら電力会社に保安管理義務を定めています。 まあ、一般用電気工作物なら 4年に 1度の点検だけですし、メガ測定はしても接地測定まではしていないのが実情ですから、ほったらかしといえばほったらかしではありますけどね。

hachi1998
質問者

お礼

電気事業法の保安管理義務ですか。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.3

>これは「工事時」に守るべき基準であって、工事後のことまでをも規定するものではないのでしょうか。 どこをどう読んでこのように判断されていますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.2

電技における「工事」とは、建設時の工事ではなく、「施工する場合」、「した場合」はという意味です。したがってずっとその値を確保する必要があります。設備の技術基準ですから維持義務もあります。 事故が発生した場合、適正な接地抵抗地が保たれないことにより起因していると判明すれば責任が問われます。消防法、自治体条例、電事法など。(実際は、希ですが)

hachi1998
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気工作物の接地抵抗

    低圧受電(AC600V以下)する太陽光蓄電システム(太陽電池アレー300V~500V、蓄電池、、パワコン)は小出力発電設備であることから一般電気工作物であると考えられ、この時当該システムの接地はC種接地を必要とし、接地抵抗10Ω以下(地絡を生じた時0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設する時は500Ω)としなければならないと解釈したのですが、この考え方で正しいでしょうか。 電技解釈第19条を基にしています。 またこの接地工事は法律で規定していることから、遵守しない場合には罰則規定があるでしょうか。 宜しくご教授お願いいたします。

  • D種接地(低圧機器)は接地線が無くとも良い?

    転職して自家用電気工作物の保全会社に就職しました。 初任者研修でD種接地は接地線が有ろうが無かろうがとにかく低圧機器のケースの接地抵抗が所定の値以下ならOKとの講義を受けました。 もっともな話ですが、法令上(電技等)のどこに記載されていますか?

  • 変圧器の接地抵抗値について

    変圧器の接地抵抗値について 電気設備基準にて「B種接地工事の接地抵抗値は、 変圧器の高圧側又は、特別高圧側の電路の 1線地絡電流のアンペア数で150を除した値に 等しいオーム数」と記載されてますが、 よくわかりません。 地絡電流500mAと仮定した時、 150V÷500mA=300オーム 地絡電流1Aと仮定した時、 150V÷1A=150オーム でよいのでしょうか?

  • 中性点抵抗接地の高圧回路のB種接地抵抗

    6,600vより低圧にするトランスのB種接地工事で教えて下さい。電技解釈での電流計算は 高圧電路の静電容量による地絡電流と考えます。抵抗接地の場合はこの抵抗を通して流れる 分(6,600/√3/抵抗値)も地絡電流として加算するべきと思います。この場合接地抵抗値は相当小さくなります。特別高圧から6,600Vに落とすTRの2次側がスター配線で中性点 抵抗接地です。

  • 接地抵抗の計算について

    電気工事の施工をしている者です。 今、接地工事をするに当たり理論を勉強しているのですが 接地抵抗値の計算方法についてお聞きします。 例えば、D種接地の為に、アース棒を3本打ち込んだとします。 仮にこのアース棒1当たりの接地抵抗をR1、R2、R3とすると この3本のアース棒を打ち込んだ時に得られるD種の接地抵抗Rは 1/R=(1/R1)+(1/R2)+(1/R3) の様に、並列の抵抗値を求める計算方法で良いのでしょうか? それとも特別な公式等があるのでしょうか? 基本的な事で恐縮なのですが、何方かご存知の方ご回答ください。 宜しくお願いします。

  • 接地抵抗について

    接地抵抗についてですが、地山の種類・状態により異なるのわわかるのですが、一般的にどういった地質の時にはでにくいのでしょうか。資料・文献等は何か良い物がないでしょうか。仕事(建設工事)で役所の方に聞かれて調べているところです。よろしくお願いします。

  • 接地極の共用

    内線規定1350-13 接地線及び接地極の共用の制限(勧告) こんな規定は電技にはありませんが、 勧告規定であるため、順守しています。 共用できない(2Ω以下が確保出来ない場合) かつ、内部保護の要求がある場合、 各盤内において、幹線ごとに電源用SPD及び接地間用SPD(ED、ELCB)を 施設しています、更に医用接地があれば接地間用SPDを追加します。 この勧告規定があるため、作図も手間ですし、工事コストも上がります。 2Ω以下が確保出来なくてもC,D,ELCBは構造体利用による等電位ボンデング を施設すれば、接触電圧は確実に50V未満になるので、共用しても問題ない と思います。無論、A,Bは個別接地とします。 電技解釈18条1項の規定はこれに当たると解釈できませんか?。 何か良いVE案はありませんか?。

  • 接地工事ELAについて

    ELA接地工事で銅板を埋めたりしますが、接地棒を深く差し込んだ方が接地抵抗が下がると思うのですが、「ELAは銅板を埋める」という規定でもあるのでしょうか。

  • 接地抵抗の測定について疑問・・

    接地抵抗の測定について質問です。 接地抵抗は、土地の状況によって変化すると聞いてます。 実際の接地抵抗測定においては、測定値が規格におさまらないときは、水をかけたりして値を下げるようなことをするらしいですが、それでたとえ規格内に入ったとしても、実際問題そんなことでいいのでしょうか? 地絡事故などはいつ起こるかわからないのだから、土地がどのような状態であれ、接地抵抗値は常に規格範囲内におさまっておかないといけないのではないかと思うのですが・・。 接地抵抗測定の時だけ、測定値が規格範囲におさまればいいというのはちょっとおかしいような気がします。 実際はそんなことはないと思いますが、このあたり、どう考えればいいのか、ご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 接地抵抗の測定について疑問・・

    接地抵抗の測定について質問です。 接地抵抗は、土地の状況によって変化すると聞いてます。 実際の接地抵抗測定においては、測定値が規格におさまらないときは、水をかけたりして値を下げるようなことをするらしいですが、それでたとえ規格内に入ったとしても、実際問題そんなことでいいのでしょうか? 地絡事故などはいつ起こるかわからないのだから、土地がどのような状態であれ、接地抵抗値は常に規格範囲内におさまっておかないといけないのではないかと思うのですが・・。 接地抵抗測定の時だけ、測定値が規格範囲におさまればいいというのはちょっとおかしいような気がします。 実際はそんなことはないと思いますが、このあたり、どう考えればいいのか、ご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。