• ベストアンサー

D種接地(低圧機器)は接地線が無くとも良い?

転職して自家用電気工作物の保全会社に就職しました。 初任者研修でD種接地は接地線が有ろうが無かろうがとにかく低圧機器のケースの接地抵抗が所定の値以下ならOKとの講義を受けました。 もっともな話ですが、法令上(電技等)のどこに記載されていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.1

電技&解釈の 解釈に 17条6項 D種接地工事を施す金属体と大地との間の電気抵抗が100Ω以下である場合は、D種接地工事を施したものとみなす。 とあります。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 納得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非接地系の低圧電路にはどのようなものがありますか?

    電気工学のカテゴリーがないので科学で質問します。 低圧電路は一般には接地系(変圧器の低圧側中性点にB種接地を施すこと。)ですが、非接地系の低圧電路にはどのようなものがあるのか教えて下さい。(該当する法令も) -追伸- プールの水中照明が該当しますが、レントゲン等の医療器具は法令では規定されていないようです。

  • 低圧変圧器のB種接地について

    高低圧変圧器の場合、電技にてB種接地が義務付けられておりますが、低圧の変圧器の二次側中性点については、どうなのでしょうか? 非接地方式だと対地電圧が安定しないので、漏電遮断器が使えない。 接地方式だと対地電圧が安定して漏電遮断器にて保護できるが、接地線が浮いてしまった場合、感電の恐れがある。 合っているでしょうか? 意見が分かれると思われますが、よろしくお願いします。

  • 中性点抵抗接地の高圧回路のB種接地抵抗

    6,600vより低圧にするトランスのB種接地工事で教えて下さい。電技解釈での電流計算は 高圧電路の静電容量による地絡電流と考えます。抵抗接地の場合はこの抵抗を通して流れる 分(6,600/√3/抵抗値)も地絡電流として加算するべきと思います。この場合接地抵抗値は相当小さくなります。特別高圧から6,600Vに落とすTRの2次側がスター配線で中性点 抵抗接地です。

  • C、D種接地から地中を流れる電流の行方

    機器に漏電があった場合、C種接地や、D種接地から、 その電源側のB種接地へ地中を通り返るという漏電電流ですが、 たとえばD種接地から地中を通り、 ★系統(最寄)の電源側のB種接地に返るより、 多少、距離で言えば遠くても、 ★近所の他のB種接地ヵ所のほうが抵抗値が小さければ そちらに向かって流れ、閉回路をつくってしまう事は、絶対 有り得ないのでしょうか? B種接地抵抗値も規定値以下であれば 小さいほうの値の限度は無いのだから、 もし★近所の他のB種接地抵抗値が、限りなく小さければ、そちらに向かったり、 また極端に言えば、 送電系統の直接接地に向かって流れるなんて事、有り得ませんか? 電流は距離の遠い、近いよりも 抵抗値の小さい経路を選ぶと思うのですが。 上記だと閉回路が形成できないのかなとも思え、 また、ムリヤリ閉回路?に成るようにも思え、??状態です。 暇なときに回答いただければ助かります。

  • 電検3種の法規の接地工事

    解釈第19条によるとB種接地工事は特別高圧または高圧を低圧に変圧する変圧器の低圧電路内充電部に施す接地工事とありますが、これとは別に抵抗接地・直接接地・消弧リアクトル接地方式というものがちょっと書いてありましたが、これって特別高圧から高圧に変圧する変圧器などの中性点に施すものであって特にB種接地工事との接地抵抗値は関係ないんですか?全然理解できません。あとものすごくアホな質問ですけど、接地極に電気が流れると、大地は抵抗体として考えるのですか?流れた電気はどこに向かって流れるのですか?

  • A種接地とC種接地の共用について

    既設高圧需要家の屋上に低圧太陽光発電を設置しました。 太陽光パネルやパワコンはC種接地となりますが、もともとこの設備(キュービクル内)にはC種接地がありません。 当方で調べたところ「総合接地抵抗値が10Ω以下の場合、A種、C種、D種は、共用とすることができる」とありました。 つまりこれは、現状設備のA種接地抵抗値が10Ω以下であれば(当然ですが)、そこに太陽光設備関係のC種を繋いでも問題ないという理解で正しいでしょうか? もしA種と太陽光のC種を共用にする場合、なにか注意点などあればご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 接地抵抗値について

    電技19条において接地種類ごとの接地工事時における抵抗値が列挙されているのですが、これは「工事時」に守るべき基準であって、工事後のことまでをも規定するものではないのでしょうか。 工事時にこれらの基準が満たされればOKで、その後この値をキープしなければならないという法令はないため、悪い考え方をすると後はほったらかしでいいように受け取ってしまいます。 それとも、工事後の規定をしめした法令はあるのでしょうか?教えて下さい。

  • B種接地抵抗は何故電力会社の変電所毎に異なるのか?

    B種接地は低圧の電路と高圧の電路を接触させたとき、低圧側の電圧を上昇させないようにするための接地であり次のようになります。 150ボルト÷高圧電路の1線地絡電流=各需要家のB種接地抵抗の上限値 ここで不思議なのが高圧電路の1線地絡電流が電力会社の変電所毎に異なることです。 配電用変圧器の接地抵抗を同じにすればB種接地抵抗は日本中同じに出来ると思いますが?

  • B接地とD接地間の電圧が出ます。

    1次側の200Vの中性線とアース間でクーラーや他の機器を入れると3Vから12Vの交流電圧が測定されます。中性線はB種接地されていますが接地抵抗16Ωあります。D種接地抵抗8.2Ωです。B種とD種アース間で電圧が発生する原因は何が考えられるか教えてください。

  • 高圧受電契約の蓄電システムの接地抵抗

    三相3線式200V入力、出力10kW200V三相3線式の蓄電システム単体において低圧受電契約の場合にはD種接地でいいですが、この蓄電システムにスコットトランスを付けて100V単相出力を出す場合には高圧受電契約が必要となります。この場合自家用電気工作物に当たるためC種接地工事が必須となるでしょうか。 一般用電気工作物を自家用電気工作物の同一構内に設置した場合にこの蓄電システムはC種接地となる解釈でよいでしょうか。 ご教授宜しくお願い致します。