• ベストアンサー

C、D種接地から地中を流れる電流の行方

機器に漏電があった場合、C種接地や、D種接地から、 その電源側のB種接地へ地中を通り返るという漏電電流ですが、 たとえばD種接地から地中を通り、 ★系統(最寄)の電源側のB種接地に返るより、 多少、距離で言えば遠くても、 ★近所の他のB種接地ヵ所のほうが抵抗値が小さければ そちらに向かって流れ、閉回路をつくってしまう事は、絶対 有り得ないのでしょうか? B種接地抵抗値も規定値以下であれば 小さいほうの値の限度は無いのだから、 もし★近所の他のB種接地抵抗値が、限りなく小さければ、そちらに向かったり、 また極端に言えば、 送電系統の直接接地に向かって流れるなんて事、有り得ませんか? 電流は距離の遠い、近いよりも 抵抗値の小さい経路を選ぶと思うのですが。 上記だと閉回路が形成できないのかなとも思え、 また、ムリヤリ閉回路?に成るようにも思え、??状態です。 暇なときに回答いただければ助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wan_wan
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.3

こんばんわ!! 簡単に言うと、条件次第で、○△×になるってのが正しいのですが、極論的に表現すると○としても構わないでしょう!! 電気理論は、どこまで、厳密に考えるかにもよりますが、理想論的には、地球に無数に存在するプラスの電荷は、同数(電気的に)の電子とくっつきあっていて中性となっていると考える方が正しいと思います。よって、 >地球に膨大に存在するプラスの電荷に引かれ中和こそすれ・・・ の部分は不適切では?と思います。(間違っているかも?)あくまでも、地絡電流として流れる部分についての電子は、電源で発生させた電界の影響で動いています。ただ、たまたま、その隣にある電子が、地球に存在するプラスの電荷や、他の電源の影響を受けているかも知れませんが・・・?(厳密に言えば、その動いている電子が受けている影響の何パーセントかが、問題の電源かも知れないとかんがえることも出来ます) >決してトランスを越えてまでも移動しない。 と言う点は、絶縁変圧器によって接続した高圧回路と低圧回路は、電気的にはつながっていないってことを理解すれば簡単です。理想変圧器では、全く別の電界となりますので、例え、3次元空間的に変圧器をまたぐようなことがあっても、それは、空間的に別の導電体を通過しただけのことで、電場的には、たの電場をまたいだことにはなりません。よって、トランスをまたぐと言った表現自体が適切でないと言うことになります。(よって、極論とすれば、またぐことはないてことになります。) また、講釈だけで終わってしまいました。 すみません。

rfiwtebt
質問者

お礼

早速の再回答、有難うございます。助かりましたm(__)m >絶縁変圧器によって接続した高圧回路と低圧回路は、 >電気的にはつながっていないってことを理解すれば簡単です。 この文言で、やっとスッキリできました!! たびたびの、ご丁寧な説明、感謝!です。 今後も、ちょっとづつ勉強をしていきたいと思います。 また見かけることが有れば宜しくお願いします。 重ね重ね御礼申し上げます。どうも有難うございました。

その他の回答 (2)

  • wan_wan
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.2

こんにちわ!! 久しぶりに立ち寄ったので、知っている範囲で思いついたことを連ねます。(参考程度に・・) 質問の内容を読ませて頂くと、rfiwtebtさんも電気的知識に結構詳しいと感じました、そして、色々考えていらっしゃるようで当然の疑問と思います。質問の内容を別の例えにすると、池からポンプで水をくみ上げ、その水を蛇口から出るようにするとします。その水を道路にまいたとき、必ず元の池に戻るとは限らないって例えでいいでしょうか?もしくは?空に向かって、石を投げると、大抵落ちてきます。しかし、投げる速度をどんどん早くすると石は、地球の引力圏から脱し落ちてこなくなります。その時、その石が、月の引力圏に入ると月に向かって落ちていきます。当然、火星ならば火星に・・!! rfiwtebtさんの質問は、では何故?電気は・・・?って質問なのだと勝手に判断しカキコします。 (質問自体を都合のいいように書き換えているのでピンと外れの内容となるかも?知れませんが・・・?) 電気回路を、学び始める時は、よく水の流れに例えられて、説明がされますが、その例えが成り立つには、色々と条件が必要になります。ここのカテゴリーでの、質問者、回答者の方々は大抵の場合、その条件に当てはまっている場合が多いって言えると思います。(私もその内の一人ですが) 電気の正体が電荷で、電荷は、電界の影響で動いているってのは、ご存知だと思います。で、一度基本に戻って考えて見ましょう。(偉そうな言い方ですみません) 一般に、原子は、プラスの電荷を持つ陽子と、マイナスの電荷を持つ電子から成り立ち、電気的に中性となっています。(中性子は無視!!)そして、何らかの力が働いて、プラスの電荷とマイナスの電荷が力技的に離された時に、電界が発生します。別の言い方をすると電界は、電気的中性になろうとする電荷間に生じる引き合う力ともいえます。金属の中には、無数(事実上無限と見なせるぐらいの)自由電子があります。電界を発生させた、電荷の組み合わせ(例えば、電界(電圧といってもいいかも知れません?)を発生した電荷が、電荷A(+)と電荷A(-)だったとします。このとき、電気的中性になるためには、必ずしも、この組み合わせで、くっつく必要は、ありません。例えば、電荷A(+)と電荷B(-)、電荷B(+)と電荷A(-)がくっついても電気的には中性になります。 話を一度、変えます。電池に豆球を接続して点灯させた場合、電流が流れていると見なし、電流の正体は電荷である。しかし、電池からでた電荷(電子)そのものが電線の中を通って電池に戻るわけではありません。電線内に無数にある電子の内どれかが電池に戻っているに過ぎません。もしかすると、電池が無くなるまで使ったとしても、電池から出た電子は一つも電池に戻ってきていないかもしれません。その代わり、電線内にあった電子の内どれかが、電池に戻っています。 話を戻します。同じように、漏電した場合も同じです。漏電して電気が流れるということは、電界による影響と考えます。その影響の発生源は、必ず電源にあります。電源で発生した、電界(電荷を分けようとする力)を無くそうとする力によるものです。決して、水道のように電圧の高い位置から、低い位置に流れると言うものではありません。だから、閉回路にのみ流れます。 そもそも、接地って、電気が漏れた場合に、安全に対地に流すものと例えられますが(この例えは、ある面正しい表現です)、単に地球上で最大の静電容量をもつ地球につないで、基準電位にしているだけですから・・!! どこかに、流れていくわけではありません。 だらだらと、思いつきのまま書きましたが、気持ち、伝わったでしょうか? まぁ、参考まで・・・!!

rfiwtebt
質問者

お礼

とても詳しい説明、恐縮です。有難うございました。 お察しの通り電気に興味はあるのですが ん?と思うと参考書などから、ちょくちょく脱線してしまい困っています。 回答いただいた内容を当方なりにまとめてみました。 結論としまして、 トランスの二次側で仮にB種接地が無く、 D種接地のみしか無ければ、漏れ電流、つまり D種接地ヵ所で過不足として多く余った電子は 地球に膨大に存在するプラスの電荷に引かれ中和こそすれ 決してトランスを越えてまでも移動しない。 つまり、上記の条件下では ★『トランスより電源側に接地ヵ所があろうとも その接地ヵ所とは絶対、閉回路を形成することは有り得ない』 と解釈して良いでしょうか? 上記★『~~』内が正しい(○)のか否かの点を再確認できれば、 今回の当方の疑問は解決!、としたいのですが。 (△)あるいは(×)の場合でも今回は閉め切り また考えをまとめ いつの日か再質問してみたいと思います。 二度にわたって回答いただくのは心苦しいのですが (○)か(△)か(×)のみの回答で充分ですので、 お手すきの折にでも お願いできれば助ります。 (今回の回答に長時間をさいてもらっているのは 充分、認識していますので勿論スルーして下さっても結構です)

  • piricara
  • ベストアンサー率30% (42/140)
回答No.1

電流は、閉回路に流れます。したがって、家庭機器での漏電電流は、機器の接地極から、柱上トランス(配電用トランス)の2次接地極に流れます。 遠くのA種や、B種に流れないのかとのご質問ですが、 普通、配線されているトランスの接地に向かってのみ流れます。と、言うのは、トランスは、電圧や電流のみ変換されるのではなく、インピーダンスも変換されるから、トランスをまたいだ接地極は、接地抵抗計で測定した値よりも高い値に変換されてしまうので、流れません。 が、インピーダンス変換されても、多くの回路の並列とみなすことができるので、完全な0ではないのかもしれませんが、測定できるほどの数値ではありません。

rfiwtebt
質問者

お礼

>インピーダンスも変換されるから 変圧比の二乗とかの変換係数でしたっけ。 現実には有り得ない仮定の話とした場合ですが、 もしB種接地が施されて無ければ(断線も含めてです) 系統あるいは、どこかの、換算後の一番抵抗値の小さい接地ヵ所に 閉回路さえ形成できれば流れてしまうのか疑問が残ります。 (系統の電源側なら閉回路に成るようにも思え) 回答、どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • B種接地について

    先日、変圧器の二次側電路(単相三線)で漏電しELBが働かず、B種接地に20A強の漏電電流が流れ、漏電警報が発報しました。その際に、漏電やB種接地について色々と疑問が出てきたので教えて下さい。 質問 ・もし、漏電電流が流れた状態でB種接地を取り外した場合どうなるでしょうか? >人体が感電しなければ閉回路が形成されなので何も起きないとの認識ですが・・・。 それとも、他の系統への影響がある? ・20Aの配線用遮断器は、漏電電流で過電流トリップするでしょうか >仮に60分ほど25Aの漏電電流が流れれば、過電流でトリップしそうですが ・B種接地に大きい漏電電流が流れている場合、対地電圧も上昇する? >そのような記事を見たので教えて下さい。 ・最後は体験談ですが、低圧系統で漏電した時に、キュービクルの漏電警報器が漏電していない系統でも鳴ることがあります。先日もなりました。これは異常でしょうか?漏電電流は他のB種接地にも環流するとも書いてあるのをみましたが、実際理論的には何故このような事が起きるのでしょうか? 変な質問ばかりかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • D種のELB動作用接地を単独にする理由

    電気回路の設計業務を行っています。 「D種接地工事では、漏電遮断器で保護されている回路といない回路を同一系統にしてはいけない。 漏電遮断器で保護されていない回路で漏電が発生した場合、漏電電流が接地線を伝わり、漏電 遮断器で保護された回路に逆流します。逆流した漏電電流では漏電遮断器が動作しません。」 よって接地を分ける。と言われていますが、理由がよくわかりません。 1、なぜ逆流するのか?漏電遮断器で保護された回路も地落した場合を想定しているのか? 2、その場合でも接地線よりの逆流した電流は電源線に帰るのだから、ELBのZCTのバランスが崩  れるので動作するはず。 3、電技のどこかにあるのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • D種接地線の漏れ電流について

    電気設備の管理をし始めて間もないものです。 受変電設備の動力回路の漏電リレー(500mA)が動作したため、各幹線系統にて漏れ電流を測定 しましたが、とくに大きく漏れているところはありませんでした。(幹線系統の各漏れ電流を合計すると265mAでした) ただD種接地接続バーにて測定したところ650mA流れていました。 これが原因ですか?教えてください宜しく御願いいたします。

  • 感電するのはB種接地があるから?

    電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?

  • D種接地とELB接地の混触について

    質問致します。 D種接地工事では、漏電遮断器で保護されている回路と、保護されていない回路を同一系統にしてはいけないとありますが、D種接地工事を施している機器、漏電遮断器で保護されている機器がそれぞれ構造体等に支持されていたりすると、直接接続しているわけではありませんが混触している状態となります。 このような場合も同一系統にしているという解釈となるのでしょうか? ちなみに共用接地2Ω以下ではありません。

  • B種とC種の接地共用について

    440Vにて電源供給される分電盤に440/210V及び440/105Vの単相変圧器を設置し二次側負荷に配線する計画ですが漏電遮断器で保護する為に二次側の一線を接地します。一般的には混触防止板と同様にB種接地を施すべきなのですが共用接地方式(メッシュアース)の為、分電盤用の接地線は1系統しかありません。金属製外箱の接地端子と一緒に接続することに抵抗を感じるのですが電気的に問題無いでしょうか? どなたか、ご教示をお願い致します。 尚、接地抵抗値は0.02Ω程度と低く接地線サイズもB,C種のどちらに対しても問題ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • D種接地について教えてください。

    内線規程でD種接地と、D種(ELB)接地は、共用してはならない (2Ω以下は、共用可)とありますが。 動力盤側にMCBブレーカーを設置して 機械駐車制御盤に電源を供給するのですが、 機械駐車制御盤内(金属箱)にELBが設置されており 機械駐車制御盤内の接地は、金属箱もELB2次側も渡りをとっている状態です。 機械駐車制御盤のELB以降で漏電が発生した場合 ELBが落ちますが、 ELBの1次側(制御盤内)でケーブルが傷などで 制御盤(金属箱)に漏電した場合は、保護できていないことになります。 この場合は、機械駐車制御盤に D種接地(金属箱)とD種(ELB)の2本接地線を配線する必要がありますでしょうか。 (機械駐車メーカーの仕様書では、D種接地としか記載が無く 接地線を接続する箇所は、1か所しかありません、現地で制御盤(金属箱)の接地を分けてあげる必要がでます) それとも、制御盤内での1次側ケーブルに関しては、気にせず 金属箱含めてELB回路と考えてもいいものでしょうか。 宜しくお願いします。

  • B種接地極とD種接地極は同電位か

    接地極付コンセントの差込口の接地側Wと接地Gとを銅線で繋ぐとELBが動作するのはなぜでしょうか? 電圧側と接地側を繋ぐと短絡、電圧側と接地を繋ぐと漏電というのはわかります。 接地側W・単三の中性線は変圧器の二次側でB種接地工事を行い大地と同電位になり、接地極付コンセントの接地極はD種接地工事を行い大地と同電位になっているのであれば 接地側Wと接地Gは、ともに電位ゼロで同電位となるので接続しても電流は流れないと思うのですが、実際にはELBが動作してしまいます。 MCCBではなくELBが動作するということは地絡しているということだと思うのですが、その電流はどのように流れているのでしょか? B種接地極とD種接地極の間には電位差が存在するのでしょうか? ELB動作の確認はしているのですがなぜ動作するのかがさっぱりわかりません。

  • 内線規程1350-3表(C、D種接地線の太さ)

    内線規程の1350-3表(C、D種接地線の太さ)では、 ”接地する機械器具の金属製外箱、配管などの低圧電路の電源側に施設される過電流遮断器のうち最小の定格電流の容量” により、接地線の太さが決まるようになっています。 ここで、次のような場合の接地線の太さはどうなるのでしょうか。 主幹なし電灯動力分電盤で、 回路1(3Φ3W210V キュービクルからの225AF/150AT送り) と、 回路2(1Φ3W210-105V キュービクルからの225AF/50AT送り) により構成されている。 この場合、1350-3表によると、小さい方の過電流遮断器である50ATにより接地線は3.5sq(銅線の場合)となるようなのですが、この太さでは分電盤内で回路2の電源側が完全地絡した場合でも接地線が短時間で損傷しないような太さとなっていますが、225ATの方の回路1が完全地絡した場合は3.5sqでは接地線は損傷してしまう太さとなっています。 そこで、次の疑問が生じました 1 なぜ”最小の定格電流の容量”となっているのでしょうか? ”最少”ではなく”最大”となるべきではないでしょうか? 2 私の解釈の仕方が違うのでしょうか。 どなたかご教示くださるよう、お願いします。

  • B種接地線に35Aの電流がながれていた。

    学校「電気設備」の月次点検で単相三線式変圧器150KVAのB種接地線に35Aの電流が流れていた。(通常は7mA位)キュービクルブレーカーのトリップはなかった、調査の結果、CV3C14sq回路が不具合(絶縁抵抗値)の為、仮設ケーブルに切換たら35A→7mAへ激減した。 当該、高圧設備である150KVAのB種接地抵抗値は13Ω、ちなみに、A,D種は2Ω、(BとA、Dは共用とはなっていない) 学校耐震工事中、CVケーブルにアンカーボルトを打ち込み損傷したものと思われる。 ケーブルのどの「部位」に打ち込んだかは「定かではない」がR、T相であれば、ブレーカーが遮断すると思われるのでN相回路ではないかと考えています。 なぜ、35Aも、流れるのか良く、わかりません。よろしくお願いします。