• 締切済み

生物の脊髄神経の対の意味がよくわかりません

生物で「脊髄神経は31対」ってありますよね? どういう数え方なんですか? 脊髄から右、左へ出ていてその左右で一対と数えているんですか?

みんなの回答

noname#207589
noname#207589
回答No.2

う~ん、生物学的次元の “一対” ですね ? 脊髄神経31=頸神経8+胸神経12+腰神経5+仙骨神経5+尾骨神経1(単位:対) [脊髄]は、背骨=[椎骨]が積み重なって出来た[脊柱管]の中を走る長さ約40cm、太さ1cm前後の円柱形の器官で、下端は円錐状に細く成り、第1~2腰椎の高さで終わります。脊柱管に較べて脊髄の長さが短いのは、脊髄の成長が脊柱の成長より早く終わってしまうからですね。 脊髄からは、脊髄神経の[根=前根、後根]が出、根は何本か纏(まと)まって1本の脊髄神経と成ります。其の出て来る高さは、左右各1本ずつの脊髄神経、併せて同じ高さで2本が1対とゆう意味です。左右其々(それぞれ)の脊髄神経は、働きは独立して居り、一般的には働きは左右其々は影響されません。 添付画像、橙破線部分が、[左脊髄神経+右脊髄神経=1対の脊髄神経]と成ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.1

「対」の言葉の意味 二つで一組みになっているものを数えるのに用いる。「一―の夫婦茶碗(めおとぢゃわん)」

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/145939/m0u/%E3%81%A4%E3%81%84/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物、神経について

    生物、神経について ニューロンは枝分かれをして感覚器につながるものがありますか…? また交感神経は脊髄以外からも出ていますか?? 副交感神経は脳や脊髄から、と学んだのですが… 勉強不足で申し訳ありません… 高校生物をしないまま大学で生物を履修していて;; 回答お願いしますm(__)m

  • 脊髄の神経について

    初めまして。早速ですが、質問させて頂きます。 私は17の高校生なのですが、50歳の母の事で ご相談があるのです。 先日から左肩から腕にかけての痛みと、左足の 痛みを訴えていたので、病院に行きレントゲンを 取ってもらった結果、「異常なし」との事でした。 しかし、症状が改善されなかった為、大きな病院で MRI検査を行った所、首にある脊髄の中の大きな神経(右と 左にある)の左側の一部分が、とても細くなって しまっているため、左半身の痛み等の症状が出てる というお話でした。 これは病気というよりは事故で見られるケースらしく、何か思い当たるふしは無いか?と聞かれたのですが、特に激しいショックを受けたような事はなく、 思いあたる事と言えば、とても痛いマッサージを 受けた事くらいだそうなのです。 それはともかくとして、このまま重い荷物を運んだり してしまうと、その神経の細い部分が切れてしまい、左半身不随になる可能性もあると言われたので、後日、脊髄専門の先生に受信してもらう予定です。 そこで手術に踏み切るかどうか相談するとの事なので すが、本人も私も初めての事なので不安でたまりません。 そこで、いくつか箇条書きで要点をまとめて質問させて頂きます。 1つは、細くなった神経が突然プツンと切れてしまう事はあるのか。(過激な運動無しで) 2つ目は、 手術を行うとしたら、神経を繋げる?方式を取るのだと思うのですが、(素人意見なので気にしないで下さい)難易度的に難しい手術なのか。 3つ目は、手術以外の療法としてはどんな物があるのか。 とりあえず、今の時点ではこの点が気にかかっています。勿論、これだけに限らず何かアドバイスがあれば是非教えて下さい。 それでは、読みにくい文章にも関わらず全て読んで頂き有難うございました。改めて宜しくお願いします。

  • 頭痛の神経伝達は脊髄を通る?

    身体が痛いとき、例えばヒザが痛いときは ヒザが痛い→脚の神経を通って→脊髄を通って→脳に痛みが伝わる ていう流れで、痛みが伝達されると理解してるんですが(ざっくりした感じの理解であり、専門知識はないです)、頭痛の場合 アタマが痛い→脊髄を通って→脳に痛みが伝わる という流れか、あるいは アタマが痛い→(脊髄を経由せずに、直接)脳に痛みが伝わる という流れのどっち何でしょうか?なんとなく、後者のような気がするんですが。そうじゃないと効率が良くないですよね。医学、生物学に詳しい方の回答をお待ちします。 ちなみに、自分が頭痛に悩まされているわけではなく、純粋な興味で質問しています。

  • 脊髄神経について勉強しています。ある本で脊髄神経の図に対し頸椎7個、胸

    脊髄神経について勉強しています。ある本で脊髄神経の図に対し頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙椎6個とあります。 出版社に問合せると、この仙椎6個とは、仙骨5個と尾骨神経1だと言われました。そうなのですか?この本では、尾椎については、説明していません。脊髄神経と脊椎数の関係について教えてください。

  • 神経根症と脊髄症

    頸椎症性神経根症と診断され、2ヶ月目です。 現在首から左肩、左腕にかけて痛み・痺れがあり重いものが持てません。 医師からは、首の手術は怖いから(リスクが高いから)保存療法で粘りなさいと言われていますが、目安としてどれくらいまで粘って症状が変わらないようなら手術になるのでしょうか。 いつまでも治りもしない保存療法で待っているわけにもいかないので、早く手術で治してしまいたいのが自分の希望です。 それと、この症状が出はじめたのと同時期から右手にも力が入らず字が上手く書けなくなり、トイレも我慢しにくくなりました。 医師に何か関係はないのか相談すると、「神経根症ではそのような症状は出ない、脊髄症の場合にそうした症状は出る」と言われました。 神経根症と脊髄症が併発する場合もあると思うのですが、そう言われたと言うことは脊髄症の恐れはないとの診断ということでしょうか。 レントゲンだけで脊髄症の有無は確認出来るものでしょうか。 これが手術となれば、手術をする病院で脊髄症の有無もチェックし直してもらえると思うのですが、神経根症しかないということでレントゲンの結果のみで保存療法を続けることに疑問を感じます。 医師になんと言って再度の診断や手術の希望をお願いしたらいいでしょうか。

  • 末梢神経系を脳神経と脊髄神経に分類する問題

    「末梢神経系を脳神経と脊髄神経に分類して簡単に解説しなさい。」という問題について、以下の解答に不備があったり、おかしな点がある場合に、ご指摘いただけると助かります。 脳からでる脳神経には、体性神経、副交感神経がある。また、脊髄からでる脊髄神経には体性神経、副交感神経、交感神経がある。交感神経は、胸髄と腰髄からでて、交感神経幹でニューロンを交代する。副交感神経は、中脳、延髄、仙髄から出ており、中脳から動瞳神経、延髄から顔面神経、舌咽神経、迷走神経がでている。仙髄からは仙つい神経がでている。 よろしくお願い致します。

  • 交感神経は「脊髄」からでているけど命令は

    すみません大学2回のものです。人体の構造(神経系)について少し質問させてください。 交感神経は胸腰随から出ていると習いました。 でも、例えば体温が低下した時にそれを察知するのは「視床下部(脳)」ですよね? でも立毛筋や血管を収縮させるのは「脊髄」から出ている交感神経ですよね? 交感神経がはたらくのには視床下部からの命令が必要ですよね?(この場合「体温が下がってきたから立毛筋・血管を収縮させろ!」って…) でも交感神経が脊髄から始まっているんなら脳からの命令は届かないのではないでしょうか? これは交感神経と脳をつなぐ別の神経が存在するということでしょうか? ではなぜその交感神経と脳を連絡する神経も含めて「交感神経」と呼ぶことはしないのでしょうか? ーーーーーー 上記に関連することなのですが…(すみません以下は蛇足なのでわかる方のみ答えてくだされば結構です) 上眼瞼垂下、眼球陥凹、瞳孔収縮などが症状としてみられるある病気(Horner症候群)の解説に「視床下部から脳幹を通って上位胸随の脊髄中間外側核へ達する交感神経繊維の断絶によっておこる…」と書いているのですが、「交感神経は脊髄からでている」んですよね?でもこの疾患の解説はあたかも交感神経が脳(視床下部)から出ているかのように書かれています。 これはどういうことなのでしょうか? 長々と質問すみません汗 よろしくおねがいします。

  • (1)ホルモンのみあり神経のない生物、(2)神経のみありホルモンのない生物

    (1)ホルモンのみあり神経のない生物、(2)神経のみありホルモンのない生物があれば紹介してください。

  • むちうち症 脳脊髄液減少症 神経根症状

    むちうち症のような症状になってもう2ヶ月経ちます。 脳脊髄液減少症の検査をすべきかと迷っています。 神経内科で疑いはあると言われましたが、まだ検査に踏み切れないのは、MRIの際の造影剤の副作用が怖いのと、漏れがあったとしてブラッドパッチは安全なのか、どうせすぐには治療はできないだろうという思いがあったからです。 私は愛知県に住んでいるので、脳脊髄液減少症であればこの辺りでは名古屋市立大学で治療することになると思います。 ずっと左後頭部の痺れ痛みに苦しんでいて、横になってばかりいます。 脳脊髄液減少症になると後頭部全体が痛むものなのでしょうか。 横になると楽という点では疑いはあると思いますが、 それ以外はあてはまらないように思います。 当初、左首に痛みがあってその後左胸より上、頭まで有り得ないくらい強い痺れがでました。 検査結果は異常なしで入院とも安静にとも言われませんでした。 1日半くらい経った頃全ての痺れはとれましたが、1週間も過ぎた頃から頭に症状が出てきました。 脳脊髄液減少症というより神経や靭帯に問題があるのかなと思い、 少しずつ起き上がっては調べているのですが、どう治療していいのかわかりません。 これまではつい心配で通院が辛くても病院を受診していましたが、 これからは安静にしていた方が治るのかなとも思います。 脳脊髄液減少症状、神経根症状など、どのように過ごし、治療したらよいのでしょうか。

  • 脊髄とは?

    いままで「脊髄」とは、脳から末梢へ行く神経(軸索)が束になったものと思っていましたが、そうではなく脳の一部のようだと聞きました。 どうなのでしょうか。神経根・馬尾神経も含めて解説していただけないでしょうか。 あるいは、わかりやすく説明してあるWebサイトがあれば教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 亡くなった知り合いから受け継いだシンビの品種名が分からず困っています。
  • 平成8年頃に購入したシンビですが、ラベル落ちのため品種名を特定できません。
  • ネットで検索しても該当する品種が見つかりませんでした。シンビに詳しい方、教えてください。
回答を見る