• 締切済み

厭世的な考えを治したい

torinosu9の回答

回答No.12

もう一年以上前の質問なので質問者さんはもう見ていないかもしれませんね。 全く私と同じ考えで驚きました。自分が書いたのではないかと疑うぐらいです・・。 私もなぜ生きているのか。自殺が最高の死に方なのではないかといつも考えています。 この思考を止めるには死しかありえません。 今は自分をだましだまし生きているような感じです。 出家も考えてます。 音楽なら平原綾香さん(宇宙の真理に近い気がします) 旅をするのもいいと思います。 私はヨーロッパに二年おりましたが、パリを訪れたとき自分が生きていることを許されるような・少し心が軽くなるような感じがました。 自分と同年代の人が悩んでいると思うと、一年前の質問でもつい回答してしまえるくらいにはなれます。 質問者さんの心が晴れますように。 24歳女

関連するQ&A

  • 映画を見て悲しい気分になり厭世的になりました。

    昨日、「ホノカアボーイ」という映画を見ました。 癒されることを期待していたのですが、意に反して悲しい気分になってしまいました。 厭世的になりました。 その気分がいまも続いています。 この映画を見た人がみな同じ気分になっているのかどうか。 同じ気分になっていても、そんなに長く続かないのでは。 自分の場合は、この気分が尾を引いているように思います。 人間は悲しい。 人生は虚しい。 こんな気分が続くのは、やはり普通ではないのでしょうか。 現在、身内の人間関係や会社のことなどで悩みを抱えています。 その悩みは、ずっと消えることはない状態が続いています。 平穏な生活、心の平安が欲しいです。 そんな状態だから、この映画を見て他人より以上に悲しい虚しい気分になるのかな、とも思うのですが。 よければご回答、お願いします。

  • 毎日がつまらなく、辛いです。

    厭世的な考えを持ってしまっています。 確実に訪れる死を前にして束の間の幸せを得たところでいつかそんなものがあったことまで忘れてしまうんでしょう。 そのような決定的な運命を前にどうして周りの人間は自分の欲に任せてエゴに忠実に目先の幸福を追求できるんでしょうか。 そんな姿を滑稽に思ってしまう自分がいます。また、そんな自分に対して嫌気がさして、こんな汚れた自分は生きていて大丈夫なのかと、また生きていてもしょうがないというような考えが浮かびます。 どうすればこんなことを考えずに、楽しく人生を送れるのですか。

  • 厭世主義でしょうか?

    私は喧嘩や争いごとが大嫌いです。 夫婦親子間から国家レベルまでなぜ人はこんなに自分を強く見せて相手に勝とうとするのでしょうか? もちろん身にかかる火の粉を払うために私も怒る場合もありますし、腹を立てて怒鳴る場合もあります(一生に何回かですが・・・)。しかしその度に後で嫌な気持ちになります。 みんながニコニコしてお互いに優しく静かな世界はないのでしょうか? いつも鎧を着て相手になめられないことばかり考えている人間が本当に馬鹿に見えてきます。 お互いの切磋琢磨とはまた違うものだと思います。 こうした喧嘩や争いごとがあったからこそ今の人類の発展もあったのかもわかりませんが、これが人間本来の姿であるなら悲しすぎる気もします。 それなら人里離れた田舎でひっそりと暮らせと言われそうですが自分だけ逃げているようでそれもできません。 正直に言うと今は人間に対して失望しているような状態です。有史以来同じことを繰り返し学習能力はないのかと・・・。 私の考えを否定する人類のすばらしさを教えてください。

  • 尊厳死に自殺は入るのか?

    自殺は尊厳死に入るのでしょうか? 尊厳死というのは延命措置や痛みの伴う治療を拒否して人間としての尊厳を保ったまま死を選ぶことだと思っています。 では、いじめによってそれこそ人間の尊厳などないような状況で周囲から助けてもらえない人が死を選ぶというのは尊厳死ではないのでしょうか? 皆様がどのように考え、どう思うのか沢山の考えや思いを教えて下さい。

  • 尊厳死って えっ!?

    尊厳死(安楽死)について ただ生かされているだけだから 人間として機会によって延命させられているのは苦痛だから 意識もないような人が心臓を動かされているだけ とか 色々ありますけど どんなに辛くても死ぬな 自殺だけはするなって 子供の時に大人から言われたじゃないですか。 だから おかしくないですか 生きる余地があるんだから 皆さんの意見ありがとうございます。 補足をさせていただきます。 本人が死なせてほしいという意思があったらそれを受け入れる意味が分からないです 若者の死にたいという自殺であんなに駄目だといっているのに

  • 人生を楽しめない。どうしたら楽しい人生を送れますか。

    人生を楽しめない。どうしたら楽しい人生を送れますか。 いま、抗鬱薬と抗不安薬を飲んでいます。 心配性で、他人より過敏に色んなことを心配してしまいます。 生きていくことに、しんどさを感じています。 人生って虚しいものだと思ってしまいます。 老いること、病にかかること、そして死。 不安で、恐怖感さえ感じます。 人間ってなんなのか。人生って何の意味があるの。生から死へ、ごく短い人生の儚さ。 常に憂鬱感と厭世観と不安感に包まれています。 このままの状態で、いつまで生きられるか分かりません。 自殺する人のことを、よく考えます。 有名人でも多いですね。 ああして自ら死ねる人って、勇気があるというかなんか羨ましくさえ感じます。 重い病に苦しんでいる人。 事故で亡くなる人。 殺される人。 などのことも、よく考えます。 また、特別重い病にもかからずに80代、90代でも元気に生活している人もいます。 そうなれたらいいけど。先のことは分からない。 人生は苦に満ちています。 そんな人生を、どうしたら楽しく送れるのか。 人は、楽しい人生を送らないとつまらない。 限られた期間を悩んで苦しんでばかりでは、生きてる意味がない。 楽しい人生を送るための何か秘訣かヒントでもあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 自殺と他殺、あの世は?

    人は道を踏みあやまったとき、自殺と他殺、両方を交えたような死が待ってることがあるとどこかの本で読みました。 自殺だけなら死後、地獄に行くと聞いたことがありますが、自殺と他殺を交えたような死ならどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 知的障害者たちの待遇についてどうお考えですか?

    先日、映画館で鑑賞していたら知的障害者が近くで騒いでいました。 付き合いで見に行った映画ですので今回はどうでもよかったんですが、 もし楽しみにしていた映画だったら腹が立っていたかもしれません。 もちろん、障害者の人を責めるつもりはありませんが、あれ以来、 健常者と知的障害者が共存する上で、社会制度上、ある程度の区別は必要なんじゃないかと考えるようになりました。 でも、同時に障害者専用映画館とかができる社会を想像するとぞっとする自分がいます。 自分は障害者に対してどういう気持ちで接したらいいのか、 どういう社会システムを作れば解決するのか、 自分ひとりでは答えが出せないので、質問させていただきました。 みなさんはどうお考えですか? わたしはこう考えます。とか、 こんな法律をつくったらいい。とか、 なんでもいいのでご意見ください。

  • 自分の考えを紙に書く習慣、持っていますか?

    自己啓発書や心理学の本などで、「自分の考え(やりたいことや目標も含む)を紙に書くようにすると良い」と書かれているのをよく見かけます。 私もメモ帳を持ち歩いて気付いたことを書いていて、考えが分かりやすくなって良いなと思っています。 ですが、書くのが面倒になったり、頭で考えた方が早いんじゃないかと思ったり、こういうことをしているのは自分だけで、他人から見ると変なんじゃないかとも思ったりします。 そこで、考えを書く習慣を持っている人は他にもいるのだろうか、と思いアンケート的な質問をさせていただきました。そんな習慣は無い、むしろ無駄、という意見も歓迎です。ご意見をお寄せ下さい。

  • ディベートの場(死刑・安楽死・自殺問題について)

    この頃自殺や安楽死、死刑についての考えに疑問が多くなってきました。 なぜ死刑廃止案が出ているのか。日本は加害者に甘すぎると思う件。 なぜ安楽死がダメか。本人が求めるならいいと思う件。 なぜ自殺を止めさせようとする人が身内以外にいるのかと思う件。 このような問題をしっかりと話し合える場所ってありますか?(ネット上で) さらに、このような問題をテーマに取り上げているものでオススメの本がありましたら教えてください。 お願いします!