• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:30過ぎて反抗期かもしれません)

30過ぎて反抗期かもしれません

noname#184841の回答

  • ベストアンサー
noname#184841
noname#184841
回答No.5

家族の反対を押し切ってまで出産を決めるなんて、あなたは芯の強い人間だと思います。 イヤなら家族と縁を切ってでも生きていける強さを持っているのに、それができずにいますよね。 なぜなら、良い子でいなければ家族の一員として認めてもらえない、家族を傷つけてはいけないという環境の中で育ってきたからだと思います。 だから家族を裏切ってまで自分に正直に生きることは、罪だと感じてしまうのではないでしょうか? でもあなたはやったわけです。 親に反抗して自分の気持ちを通したのでしょう? あなたがやったことは、お腹の赤ちゃんのことを第一に考えてのことだから間違っているとは思いません。 ただあなたの家族の中では、絶縁してまで産む決心が許されない環境にあるのですよね。 自分と家族の価値観の違いにとまどっているのでしょうね。 でもね、そんなの普通ですよ。 家族とはいえ、一人一人違う考え方を持っているのだから、全部右向け右なんていかないものです。 あなたは今家族と違った方向を向いています。 それが一般的には反抗期と呼ばれる時期にはあるものなのですが、これもまたみんながみんな同じ時期にあるわけでもないようです。 あるべき時期になかった人は、大人になってから反抗期を迎えるケースもあるようです。 大丈夫です、あなたは至って普通の人間です。 お兄さんに関しては、たぶん自分が間違っていても自ら謝罪するようなタイプじゃないと思うし、それを望むような家族でもないと思うので、ここはあなたが折れて謝罪が良いかと思います。 もちろん心の底から謝罪する必要はありません。 ただそうした方がこれから先のことを考えると楽だと思います。 結婚だとか葬式だとかイヤでも家族と関わらなくちゃならないときがありますから、ぎくしゃくしたままではあなたが辛いでしょう。 納得できないと思うけど、みんなと同じ方向を見ているフリだけして、心の中では見るべき方向を見ていればいいんですよ。 そしていつか同じ方向を見てくれる人と出逢って、自分が正直でいられる家族を築いて欲しい。 あとね、命より世間体を大事にするなんてどうかしてると思いますよ。 あなたの家族ではそれが当たり前なんでしょうが、私にはそれが素晴らしい環境で素晴らしい両親だとは思えない。 望んでも子供を持てない人が聞いたら、どう思うんでしょうね?

tsubasamam
質問者

お礼

お礼として入力したのですが補足になってしまっておりました。 大変失礼致しました。

tsubasamam
質問者

補足

理解あるご回答ありがとうございます。 百人十色たくさんの人種、経験、環境、価値観があります。 けれど私のそれは決して家族に受け入れられるものではありませんでした。 社会に出れば皆様のように受け入れて下さる方々がいるということが分かり感謝いたします。 ですが、彼らの立場で言えば「所詮、他人だから許せるのだ」ということです。 身内だからこそ、自分や護るべき家族に危害が加えられるかもしれないということで両親、兄姉みな私を排除したのだと思います。 幸せかつ恵まれた家族環境で育ちました。 ですが、実は物心ついた時から分かっていたのです。 年の離れ反抗期の兄と姉、仕事が多忙で帰宅は遅く理想が高い父、それに反発し仕事を始めて外に出た母。 バラバラの家族をつなぐのは幼い末っ子の私の存在だと。 適度にやんちゃをし、甘え、わがままを言うことで両親は喜びましたし、兄姉は安心して県外へ出て家庭を設け両親の面倒は私が看るものと。 期待を裏切ってしまうことの苦しみがこんなに辛いとは。 であれば私の生き方や意思などとるに足らないものだと思ってやみません。 事実として私には生きている子供がいないので。 子供を産みその亡骸と対面した時に、私は死んだと思いました。 私という人間の心は死んだのだと。 それであれば今いる私はいくらでも心を偽ることが出来るのですね。 両親に対し自分を偽ることは大変申し訳なく、辛く、悩みの根っ子なのでこれは解消すべきことですが、 残念ながら兄に対しては偽りで構わないから謝罪をし当面の心配事を解決する…これはご回答者さまのご意見に賛同いたします。 毎月、月命日に花を手向けにお寺へ足を運びます。 早1年経ちますが涙が枯れる日などありません。 私の伯父夫妻は子宝に恵まれない夫婦です。 母に「あと10年早ければその子をあの夫婦に養子にしてあげられたのに」と言われていました。 私の子供の命は何だったのでしょう。 今もって分からず、過ごす日々です。 話がそれてしまい申し訳ありません。 今回ご回答下さった方々の皆様そうですが、もしあの時このようなお考えの方々がお近くにいて下さったら私も子供も違う人生を歩めたのではと思わずにはおりません。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 反抗期後の良好な家族関係

    反抗期後の良好な家族関係 はじめまして。私は現在19歳の学生で、親元を離れ、ひとり暮らしをしています。 家族構成は父、母、姉、私です。 私は、中2か中3あたりから徐々に反抗期が始まり、 高3では、受験のストレスも重なって、女の子にしてはヒドイ反抗でした。 姉は学年が3つ違い、大学生のうちに2回(計1年半)留学していたので、 私の反抗の酷い時期にはあまり家におらず、 相談や、一緒に遊んで気晴らしをすることなどもあまりできませんでした。 私は、姉には反抗心はなく、親と私の仲介的な存在だと思っていたのですが、 ある時「反抗しているあんたを見るのが嫌」と言われ、 完全に家庭内で孤立した気持ちになりました。 姉が2回目の留学をする際に、きっかけがあって、 両親や姉に謝り、一度仲直りをしたのですが、 いきなり以前のように仲良し一家になれる程、 切り替えが良い性質ではなく、結局再びギクシャクし、 反抗期に戻ってしまいました。 大学受験が終わり、ひとり暮らしをするにあたって、 少し、普通に話ができるようになり、 悪態をつくことは無くなりました。 ここで一応「反抗期」は終わったのですが、 「反抗期を忘れて仲良くする」ということができず、 いつまでもぎこちなさが消えません。 長期休暇のたびに帰省はしていたのですが、 今回のGWは実家に帰ることをやめました。 また、先日母の携帯と家電に 着信履歴を2回ずつ残したのですが、 折り返しの電話など、連絡は一切ありません。 あれだけの反抗をしていたので、仕方ないのかも あの家族は、3人だけの方が幸せなのかも と、考えてしまい、こちらから連絡できません。 数日前に姉と2人で会い、楽しくお話をし、 姉との関係は、至って普通です。 私の両親は、愛情表現をあまりしないタイプである というのが、私と姉の共通認識です。 そのせいか、私は少し友人に依存してしまいます。 また、家にひとりでいると、壮絶な孤独感に襲われ、 過食してしまい、1年で7キロ太りました。 親には大変感謝しており、何度かその意を示したのですが、 なかなかギクシャクした関係が改善されません。 反抗期を経験された方は、どのようにして その後、良好な関係を築いたのでしょうか。 もしくは、両親はもう、こんな娘はいらないと思っているのでしょうか。 (他の質問に、そのような内容のものがあったので) 解決策や、意見があれば、よろしくお願いします。

  • 青年期の反抗

    大学生の妹の事です。 これまではっきりした反抗期というものがなく順調でしたが、どうやら今がまさにその時期らしく困っています。 大学に入学して大きく環境が変わり、サークルや遊ぶ事が楽しいらしく、その反動なのか家に帰ってきても不機嫌で親とはあまり口をきこうとしません。 生活態度を注意されても改善するどころかふてくされて外泊したりします。 周囲からの影響を受けやすいタイプなので、一人暮らしの友達の気楽さがうらやましいらしく、しかし現実に自分は出来ない(「金銭的余裕がない」と自分で言ってます)ので更にイラついている様に見えます。 親も注意しましたし(特に母親)私も姉としてアドバイスや注意もしました。 でも、母親が過保護で口うるさかったせいか自己主張がヘタで理解したのかどうかもわかりません。 「反抗期だ」と言われればそれまでですが、今の態度は甘えている様にしか見えないし、家族の中にどういう人間がいるのはとても嫌です!(妹の気持ちもわかるんですけど) このまま時が過ぎるのを待てば理解できる日が来るのでしょうか? それとも現時点で何か手を打った方がいいのでしょうか? 様々な立場の方からのアドバイスをお待ちしています。

  • 29歳で遅くきた反抗期

    29歳女です。 幼少期から母親がイライラすると人格否定のような言動をされ続けて来ました。 小学校低学年時に食事中に叱られ、嘔吐し、それによりまた叱られたり叩かれたりしたことがトラウマになり、今でも落ち込むと食欲がなくなったり、外食ができない、緊張すると手に汗をかいたり心臓がバクバクするなどの症状が出ます。 結婚や、それにともなう引越し転職、職場での嫌がらせなどもあり、最近症状が強くなり、予期不安で外出もままならなくなったので、近くの心療内科を受診しました。 心療内科のイメージに不安もありましたが、勇気を出して行ったところ、自律神経失調症と診断されました。ちょっとだけうつ気味だねとも言われました。そこでいただいたお薬を服薬したところ、かなり気持ちを楽に過ごせるようになりました。 しかし副作用でふらつきが出たのがきっかけなのか、タイミングがわるいことに階段から落ちて骨折をしてしまいました。1ヶ月間療養休職しています。 それを知った実母が激怒し、なぜそんな頭の狂う薬を飲むのかと電話で反対されました。落ち込みなど気の持ちようでどうにでもなる、実家にいた頃はなんともなかったのに変な旦那と暮らし始めてからあなたは狂った、などとまくしたてられました。 実際は、実家では母に心配をかけないように苦しい時はトイレなどで必死に我慢していたんです。旦那には、実家を出たら心療内科も考えてみようと前々から言われていました。 今は抗不安薬を1錠、1日3回飲んでいます。 もうあなたの体は毒で染まった、風邪薬と精神科の薬は違う、子供だって絶対に障害児が生まれるはずだ、私は触らないからねと言われました。 なぜ、心療内科なんかに行った、なぜそこの医者を信じる、なぜ薬剤師を信じると。 昔からお前はわがままで友人も少ない、服もぜんぶ私が買ってやったから似合う服を着ていただけ、など色々言われ、引っ越して自分で服を買う金なんかどこにある、働いて金があるから好きな服を買えるのかい、私たち親には何も買わず、恩を仇で返したねなど、色々言われました。 やっとの思いで電話を切ったら今度はメールで、頼むから今すぐ薬をやめてくれ、飲まなきゃ生きていけないくらいなら、薬を飲まずにそこで死ねと。こんな親不孝ものは絶縁だと送られて来ました。 そこから親からの連絡はありません。 母の親戚はみんな反対しているそうです。あなたは変なネットばかり見ているから頭が狂ったと言われました。 ただ、いつもの母は私を心配してくれて、周りからも優しいお母さんだねとも言われ。食材でもなんでも届けてくれて。 今回はさすがにつらくて、傷ついた自分を守ろうと思い、私からも連絡をたっていますが、これも母を傷つけるのではとか色々なことを考え、複雑な気持ちです。 しばらくそっとしていても、治療を続けても、自分を守っても、いいのでしょうか。罪悪感が拭えません。 心療内科からは、大事な人に言いたいことを言えずに黙って耐えてきたことも発作の原因ではと言われました。 遅くきた反抗期と旦那が言いますが、自分でも困っています。 一人っ子で既婚子なしの29歳です。どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 改葬に反対する理由とは・・・

    田舎に両親の墓があります。私に兄弟は兄しかいませんが、共に東京に住んでいます。そのために両親の墓参りは年に一回の帰省の時しかできません(帰省しない年もあります)。 田舎の墓は、親戚に面倒をみて貰っています。そのため帰省した時に僅かばかりの金額を謝礼として渡しています。それは申し訳ないほどに僅かな金額です。そのことが私は常に気になっていました。また、親戚もいつまでも元気でいられるわけもなく、自分の家の墓の管理でさえ思うように出来なくなる時が来ます。 そこで私は思い切って私たち兄弟が住んでいる所の近くに墓を建てる事を兄に提案しました。しかし兄は、田舎の墓を自分たちの住む所に持ってくる(改葬する)ことに同意しませんでした。 私は、いずれ自分たちが墓に入る時に、自分たちの骨を誰が面倒見てくれるのかを考えたら子供たちも住んでいる東京に墓があった方がいいと思って兄に提案しました。 兄の言い分はよく理解できないものでした。両親の生まれ育った田舎に墓はあるべきだとか、田舎に墓があった方が帰省した時の言い訳になるとか、訳のわからない事を兄は言っていました。 皆さんはこの兄の言い分をどう解釈されますか。 また、兄と同様に改葬に反対するとしたらどういう理由を持ち出しますか。 兄は説明が下手です。そのために「言った」「言っていない」というトラブルがよく起こります。皆さんなら改葬に反対するという事をどういうふうに説明しますか。

  • 幼少期、兄から暴力を受けていました。

    初めまして、質問させていただきます。 私と兄は10歳以上年齢差があるのですが、3歳頃から12歳頃まで身体的暴力(殴られる、投げられる、蹴られる、ちみられるなど)、お前はダメなやつだから俺が鍛えてやると精神的に罵られるなど受けてきて、13歳頃からメンタルがおかしくなり現在(28歳になります)も病院に通っています。 兄は「私が弱いからそうなのだ」と持論を繰り広げますが、私からしたら何故加害者がそのようなことを言えるのか不思議に思います。 また、父が要介護5の状態であり、母は面倒みれない時オムツ交換や食介、入浴介助などをするように言ってくるため、仕事はパートで週4~5働いて時間を調整しながら暮らしている状態です。 また、入院費やおむつ代を私に負担しろと言わんばかりの態度をとってきます。 なぜ、兄に請求しないのか?と尋ねると「兄は家を建てて苦労している、あんたにはその苦労がわからないでしょう?」と筋の通った答えが返ってきません。 兄に、昔からしてきたことの償い、父の面倒を1回も見にこない償いを現金でさせたいのですが、どのように話せば効果的でしょうか。正直、兄と対面して話すのは怖いですが、16日に話し合いがあるため全て話した上で最悪絶縁しようかとも思っています。お力添え、よろしくお願いします。

  • 反抗期まっさかり!こんな子育てでいいのかな?

    5歳の次男が反抗期です。私は主人とも話し合って、なるべく怒らず、怒りの矛先を他に向けるか、たとえばAをBにするのがムリならCでも我慢できる、みたいに柔軟な考え方ができるようにトレーニングのチャンス、と前向きに捉えてます。 ムリなワガママを言い出し、所構わずひっくりかえる体重18キロの次男を抱き上げ、どうしたらいいか、考えさせる、パニックになった時は、ジュースを買いに行ったりして原因から遠ざける、などしていました。 ところが、このところの連休で親戚の集まりがあったり、遊びに行ったりする機会が増えて、親戚も「甘やかしすぎだ」「そんなんじゃあ、良い大人になれない」 「叩いても、やめさせるべき」と言われます。通りすがりの知らない方にも「今の親は甘いね」と言われました。 正直、私も立派な人間ではないので、次男のワガママやグズりには、怒り心頭!ですが、「いつか終わる反抗期」と自分に言い聞かせています。でも周りの意見を聞くと、私の考えは「甘やかし」なんだろうか、と不安もよぎります。 上の子は反抗期もなく、いつも自分で納得させるのが上手というか、諦めが早い子なのですが、もともとガンコな次男がダダをこねると、両親共次男につきっきりで、楽しい遊びの時間も次男のワガママで中断。 長男はしばらく親に抱っこなんてされないのに、次男は抱っこされている。 とうとう、長男にも「次男を怒ったほうがいい、なぜ怒らないの?」と言われてしまいました。 長男のためにも、と言っては変ですが、叱ってムリヤリやめさせたりした方がいいのか、悩みます。 子育ての先輩の皆さんは、子供の反抗期をどうやって乗り切りましたか?また叱った方がいいと思いますか?

  • 姉と関係を修復できますか

    長文で読みにくいかと思いますが、お答え頂けたら嬉しいです。 私には数年前に絶縁した姉がいます。 絶縁になったキッカケは些細なことです。 数年前私と私の彼、私の両親と姉と食事に行きました。 その日は平日の夜で、仕事も忙しく疲れておりイライラしていたので、仕事の愚痴をいっていました。 姉が聞いてくれ、励ましてくれたのですが 姉はその時派遣だということもあり、また私は大手社員ということもあり つい「派遣に仕事の辛さ大変さなんて分からんやろ。」など色々言ったことがキッカケです。 その時は普通に別れたのですが翌日から連絡が着かなくなりました。 が、忙しいのかなと特に気にはしてませんでした。 それから2年後私の結婚式に欠席の旨母から聞き、その時に初めて上記なことで怒っており、また今まで「あんたみたいな人生でなくて良かった。」「あんたみたいなネクラは海外行こうが田舎で生まれ育とうがずっとネクラなんやろうね。」とか昔から言われ続けたし、正直もう関わりたくないし妹とは思っていないこと伝えられました。 私の性格は自他ともに認めるドSですし、 そんな私を姉も理解していると思ってました だからそんなことで怒ってる姉がどうかしてると思いましたが、結婚式に出てくれないと困るので謝ろうとしたのですが、 両親の携帯から掛けても私だと分かると切られるし、手紙も拒否で戻ってきました。そしてそのまま欠席、姉の結婚式にも呼ばれませんでした。 まあその内仲直りできるだろう、姉から連絡くるだろうと思っていたのですが連絡が取れなくなり5年ぐらい経ちました。 先日妊娠が発覚し、このままではやはり良くないと思い、 両親に姉に会いたいこと伝えましたが濁され終わりです。 私は関係を修復し昔のような関係に戻りたいのですが、メールや電話は拒否、住所は両親も教えてはくれません。 お盆やお正月、すべて会わないようにずらされているので、会うこともできません。 何か姉と関係を修復できる方法はありませんか。 また絶縁したけど関係を修復した方、キッカケはなんだったか教えて頂きたいです。

  • 大人になってからの反抗期?

    ご回答者様の皆様、毎度的確なアドバイスを有難うございます。 またアドバイスを頂ければと思います。 私の友人の事なのですが、大人になってから様子がおかしいと感じることが多いです。 とげがあるというか、母親のことになるとまるで子供のような発言が飛び出します。 おまけに犯罪行為に手を染めてしまい、前科持ちとなってしまいました。 当人とは中学時代からの付き合い(今はお互いに30歳です)なのですが、お互いに父親が虐待親のような環境で育ってきました。 友人に関しては中学3年の時に両親は離婚しており今は父親はおりません。 その後は何のトラブルもなくお互いに親友としておつきあいをしており、彼の母親ともよく一緒にご飯を食べに行ったりと親密な関係です。 26歳の時友人の彼女の妊娠が発覚、友人と彼女は結婚して子育てをしていく方向でお互いの両親に話をしまして、お互いの両親も「君たちなら大丈夫だろう」という話になったところで突如彼女が「生みたくない」と言い出したあたりからおかしくなりました。 「それでも彼女が好きだから」と付き合い続ける選択を彼はしたのですが、当然お互いの両親は友人と彼女に対して「あの時私たちに見せたあの姿勢は何だったのか」という事になりました。 彼女は両親に「彼との子供は産めない、彼とやっていく自信がない」と言っておきながら友人には「好きです」と付き合いを続けていたようで、お互いの親から半ば勘当される形になりました。 それからしばらくして一度目の犯罪(盗撮)で捕まり、その時点で彼女とは破局しました。 その時点からやたらとトゲのあるような言葉を発するようになりまして、、、 罰金等は友人の母が立て替えて、月々支払うことになっていたのですが「借用書もないことで俺は金を払わされている」と言ってみたり、そんな現状でまたも再犯で捕まってしまい、とうとうその時私にまで嘘を言ってごまかそうとしていました。 当然隠しきることなど出来ずに「自分はもうどうしたらいいか分からない」との事だったので、住む家もない彼にひとまずの衣食住を私が提供して今はようやく財政状況が落ち着いてきたような所です。 ただ、ことあるごとにきつい言い方をしたり、こと母親の話になると相変わらず反抗期の子供のような発言が見られます。 「以前の罰金やお母さんに立て替えてもらっていた支払いがあるからそれは返していこう」と話をすると「俺はあの人に何も世話にはなっていない」といったような具合です。 確かに、彼の母も子供っぽい所が多く、悪い言い方だと思いますが、人に幼稚だなと思われるようなタイプです。 掃除が出来ず家が常に散らかっていたり、後先をあまり考えられない所があります。 (決して悪い人間ではありませんし、温かみ溢れる方だと思います) 私自身どう接して良いのか分からずに困り果ててしまいました。 自分なりに調べて、大人になってから反抗期がくることもあるのだということは分かりましたが、果たしてこれほど狂ってしまうものなのでしょうか? また、ADHDや発達障害等も当てはまっていたり、情報が多すぎて何を信用して良いのかわかりません。 私も彼にはたくさん助けてもらいました(私が家から追い出されたら何も言わずに一緒に付き合ってくれたり等数えたらきりがないです) そんなやつもう縁を切ってしまえという意見もあるかと思いますが、私は彼に何とか元の姿を取り戻して欲しいと心から思っております。 以前は上述した通り、本当に優しい心を持っていたのです。 彼の母も同じ思いではいるのですが、いったいどう対処すれば良いのでしょうか? これは反抗期と割り切って放置するのが良いのか、引きずってでも精神科や心療内科を受診した方が良いのか、本当にどうしたら良いのかわかりません。

  • 兄夫婦の事で悩んでいます。

    兄夫婦の事で悩んでいます。 2年ほど前から、兄夫婦と両親で同居をしていて、僕は近くのアパートで暮らしていて、姉も30分圏内の場所で暮らしています。 兄達と同居をする前は、私は両親と暮らしをしていて両親は自営で飲食店を営んでいました。 兄夫婦が家を建てるのをきっかけに兄から同居の話を持ちかけられ、母は反対していまいた。その理由として、1つは今まで30年次けて来たお店を辞めるのが嫌だった事もありますが、本当の理由は兄夫婦の仲がうまくいってなかった事があったからです。 母の意見を半ば強引に押し切り同居生活が始まったのですが案の定、例えば花を花壇に植えようとすれば「俺の家で勝手にやるな」など色々な事を言われ両親共々ストレスを抱えている毎日を送っていました。 母は、耐えられなくなりいつも私や姉に愚痴をこぼしに来るよううになり話を聞いたり気晴らしに出かけたりして自分達なりに助けていました。あるとき、母が信頼している親戚に相談をしたいと言ったので、私の家に母と親戚、姉を呼び話し合いをしていた時に兄夫婦がそれに気ずき、激怒し母に「出でけ!」と罵声を浴びさせて結果私の家に両親を呼ぶことにしたのですが、そんな騒動を知った、姉の子供が発狂しだしてしまい「婆ちゃんをいじめないで!」と兄に訴えたのです。その時は反省をしたのですが、家に帰り今度は夫婦喧嘩をはじめ、警察が来るまでの騒動になってしまいました。親は心配で兄夫婦の家に戻ってしまったのですが、それから何日か経った年末に兄嫁が母に罵声を浴びさせ、自分が着ていた服をカッターでビリビリに切り裂いて大騒ぎになり年を越してすぐに、子供を連れて出て行きました。その間に兄が子供を連れて行かれて出て行ったのを両親のせいにし、毎日親に罵声を浴びさせていました。その後母は乳がんを患い、入院をし手術をして抗癌剤治療を受けていたのですが、その間も子供を取り戻せないストレスを両親にぶつけ「お前なんか早く死ね」など信じられない事を言い次けたのです。父親も自殺未遂をしたりこのままではいけないので両親をまた私の家に呼び生活をしていたのですがその間に兄が嫁と話しをし結局嫁は戻ってくる事になり、両親も私や姉の反対を押し切り兄夫婦の所に戻っていきました。それから兄嫁の天下が始まり気に食わない事があるとすぐ態度に出し親のせいし、兄に嘘をいいそして兄が親に文句言うという悪循環の方程式が始まりました。そんな状況で両親が心配なので私や姉、私の彼女が気分転換をさせようと行動する事にも色々兄夫婦が文句をつけて来る毎日が次き私も体調が悪くなりストレスで病気になり、会社も解雇され、何もかも嫌になりつい先日、自殺を図ってしまいました。結局死ねず、今精神科に通っている状況です。先生からは兄夫婦とは接触するなと言われているのですが、先日兄が私の所にきて「自分達(兄夫婦)は悪くない。悪いのは母親だ」と言って帰って生きました。母の話だと兄夫婦の子供(甥っ子)にまで兄嫁が往復びんたをしたりそれを見て母が口を出すと「お母さんは口を出すな」と言われ、ストレスを子供への虐待で解消してるようにみえるみたいです。私の願いは一刻も早く両親にあの悪魔のような夫婦との生活から出て行って欲しいとおもってます。でもどうすればいいのかわかりません。 長くなってしまい申し訳ないのですが、どなたかアドバイスをください。宜しくお願いします。

  • 身寄りのない親戚の入院

    はじめまして。 東京に住む32歳・既婚男性です。 嫁の父方の親戚が肺がんを患い、入院してしまいました。 入院した親戚の身辺が複雑で、闘病を支えられる身寄りもなく、 唯一の休みの日曜日に嫁の両親が見舞いに行っております。 (自分は法事の際に挨拶を交わした程度の面識しかなく、見舞いに行けていないのですが・・・) どうやら多額の借金を抱えているらしく治療費のことも心配なのですが、本人は何も語らず、本人の置かれた状況(肺がんが全身に転移し ているらしく、今週にもガンマナイフによる治療を受けるようです) を考えて今のところは強く問いただしていない状況です。 状況を簡単にまとめますと、 ・入院中の本人は若いときに養子に出されています。 ・養子先のお父さんは高齢で、車で20分程度のところで一人暮らし。 (軽い認知症を患っているようで、看護はできないようです) ・本人はバツイチで子供はいません。 ・兄弟は姉、兄(自分の義父)、入院中の本人の3人 ・姉は近くに住んでいるが、日頃から不仲で、連絡も取り合ってもらえず。 ・入院中の本人はかなりわがままを言うようで、遠い親戚のおばさんも あきれて看護を放棄してしまいました。 結果、東京に住む嫁の両親が通っていますが、日曜日しか行けないため、 医師からの説明も受けられず、必要な手続き等のできることも限られてしまっています。 また、義母がお見舞いに行った際に、不仲の姉の旦那から「留守の家に行き、不動産の権利書等を処分して分けてしまおう」と言われたようで、 親戚に対し、かなり不信感が募っています。 今度、自分も平日仕事を休んでお見舞いに行き、なんとか治療に専念できるような状況に一歩でも近づけれてあげたいと考えております。 このような状況で、治療費のことや、日々の仕事との兼合いから嫁の両親もかなり疲弊しているように感じています。 今の自分にできること、 嫁の両親に対し苦労を軽減させてあげられるようなご助言いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。