• ベストアンサー

橘氏と立花氏

Verhaltenの回答

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.2

橘氏の末裔で大友氏の家臣に朽網 親満がいます。 筑後橘氏→蒲池氏→朽網氏 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E6%B0%8F 根拠地が筑後である蒲池氏に対し、豊後国を根拠地にする大友氏は 敵対勢力と言っても過言ではありません。 それが立花氏と橘氏が系統上は無縁であると言う根拠に他ならないと思います。 (大友氏の出自) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E6%B0%8F

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 身障者だった武将

    伊達政宗、山本勘助、戸次鑑連(立花道雪)以外に身障者だった戦国武将は居ますか?

  • 立花宗茂と徳川家康

    昔、戦国の本を読んでいたい時に 関ヶ原の合戦時、徳川家康が立花宗茂に 超!ラブコールを送っていた ・・みたいな事を読んだのですが 実際、宗茂の、純粋な戦術的才能は 私感で【もしや、戦国最強!?】 ・・などと思う時があります 彼を評価した人物に 小早川隆景 豊臣秀吉 加藤清正 などなど、多々あります 実際、家康は、そんなに熱烈なラブコールを送ったのでしょうか? また、彼の実質的な評価をお聞かせくだされば、幸いです

  • 加藤諦三氏は何故、加藤姓には有り得ない名前なのか?

    加藤姓は【旧華族の光系加藤氏と泰系加藤氏が藤原氏の末裔である為】戦国大名の加藤清正を初めとして明治維新で姓を持つ事を許された一般庶民が【その権威にすがって】真似て名前が多く付けられた程【旧華族の方々は貴族の本流・藤原氏の末裔として有名な氏姓です】。佐藤姓も藤原氏の末裔ですが、こちらは旧華族には無い為、それに矛盾した名前でも変に思わないのですが【何故、加藤諦三さんは藤原氏の末裔たる加藤姓には有り得ない名前「三つ目を諦める」と書くのですか】。藤原氏の末裔という事は春日権現の末裔だという事、天皇陛下の「天」や霞ヶ関の「霞」と同じように【加藤氏は第三意識の表象を前提とした氏姓なのに】何故、加藤諦三さんは加藤姓には有り得ない【三つ目を諦める】と書くのでしょうか。お父さんは東大出を何時も自慢して居たとの事で、そんな事も知らないなんて無教養な東大出も居たものだと呆れ果てますが、【何で、また加藤諦三さんは「三つ目を諦める」と書くのでしょうか】。小沢一郎氏『日本改造計画』冒頭の文句『グランド・キャニオンには柵が無い』は加藤諦三さんの本の引用である事は一部では有名な話です。慶應義塾の校章ペンクロスの相対論パラダイムは超弦理論に取って代わられて久しく【20年間も慶應義塾の校是以上の事はやらんでくれ】と言われても【世の中を舐めているのか】と頭に来るだけです。加藤諦三さんの名前は余りにも早稲田の校名にマッチし過ぎて来ており、本当に本名なのかと訝りたくなります。評論家の立花隆さんは本名では橘隆と書くので、文化人・大学教授は本名でなくても大学での役職名を語れます。もし本名では無い場合、早稲田大学の経営の為に諦三と書くだけなら良いけれど、【三つ目を諦める】と書けば普通、連想する事は皆、同じな筈。気持ち悪い事を連想する筈なので・・・。

  • 橘(みかん)はどこから来たのですか?

    橘は元々日本にあった木なのでしょうか? それとも外の土地にあったものなのでしょうか? 古代日本に橘を国の象徴としていたみたいなので数千年前からあったみたいですが・・・

  • 橘中

    橘中学校(横浜)の掲示板を探しているのですが、 ぜんぜん見つかりません。 知っている方、アドレスを教えてください。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 源平藤橘の橘

    源平藤橘の橘で有名な歴史上の人物はいるのでしょうか? 源平藤が圧倒的に有名で橘は影が薄いのですが、なぜ源平藤ではなく源平藤橘とならび称されるのでしょうか? そんなにすごい勢力の家系なのですか?

  • 生け花 立花の生け方

    池坊の立花の生け方で9つの役枝の「出」の位置について質問です。 私が以前習ったものは、かなり細かく分かれているのですが、ここ最近でもっと単純になったそうです。 最近の傾向を知っている方がおられたら是非教えてください。お願いします。

  • 立花宗茂について

    見てくださった方、ありがとうございます。 よくネットなどで、立花宗茂の軍事評価が非常に高いですが何故でしょうか? 私自身、立花宗茂が好きですので逆に気になりました。 たとえば、島津との戦いでは宗茂以外でも志賀親次が同じ様に島津の大軍を寡兵で持ちこたえ、島津義弘をもって「天正の楠木」と称賛されています。 朝鮮出兵では碧蹄館の戦いで活躍しますが、島津義弘の泗川の戦いの方がすごいように感じますし…。 桶狭間の戦い、沖田畷の戦いのように寡兵をもって大軍に挑みかかり、大名クラスの首級を挙げたわけでもないですし、関ヶ原の戦い後に領地に攻め込んできた鍋島直茂と戦い、奮戦するも結局撤退し籠城してますし。 秀吉に豪勇鎮西一や西国無双などと称賛されたからでしょうか? 戦巧者の名将だとは思いますが、これほど高く評価しているのが何故なのかどなたかお詳しい方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します!

  • 今年は立花なのですが・・・。

    カテゴリを迷いましたがここに投稿します。 ただでさえ統合失調症でマンションで反感を買い、孤立しているのですが・・・。 7,8,9月と月運が大殺界に入ります。 「立花の大殺界は反感を買いやすい」と書いてありましたが、 これ以上反感を買ったら自分は一体、どうなるんでしょうか? 大殺界が怖くてたまりません。

  • 立花隆さんについて

    今、巷では自民党総裁選が話題になっていますが、政治について立花隆さんの見解が載っているメディア、またはその見解を教えて下さい。 世間にはさまざまな専門家がいて、政策論争や政治のあり方についての提案がなされていますが、なかなか広い視野からの意見がないと思われます。そこであらゆる方面に詳しい立花さんの意見が知りたいと思いました。もし立花さんが政治家になったらどのような政策を掲げるのでしょうか。 自分の勉強が忙しい方ですから、他人のために政治をやる事は絶対にないと思いますが、意外にも社会主義的な思想を持ち出すのでしょうか・・・。