革新的水力発電とは?原発廃止の問題も考慮して

このQ&Aのポイント
  • 超革新的な水力発電について考えています。現在の水力発電はダムに水をためて放水し、タービンを回すという仕組みですが、水資源の少ない国に適しているのではないかと思います。
  • 具体的には、ダムの建設費用を水車の製作費用に回すことで、河川や海岸で波の力を利用して発電する仕組みを考えています。太陽光発電との組み合わせにより、天候に応じた効果的な発電が可能です。
  • しかし、なぜこのアイデアが実現されないのか疑問に感じます。原発廃止の問題が浮上している今、より持続可能なエネルギーの開発が求められています。
回答を見る
  • ベストアンサー

超革新的水力発電を考えたんですが

原発廃止とかが問題になって、このサイトでも騒がれてますけど、 前から引っかかっていたことがあるんです。 つまり水力発電ですよ。 現在あるのは、ダムに水をためて、放水する時にタービンを回すとかいう、仕組みなんでしょう? たぶん。 それは水資源の少ない国の発想なんじゃないかな・・・ ダムを造る資金があるなら、護岸工事と合わせて水車作りまくればいいんでないの? と思うんですけど。 例えばね、電線があるでしょ。護岸に水車をずらっと並べたてて一本の電線でつなげばいいでしょ。 河川じゃなくても、海でも、護岸工事してあるようなところでは、波の威力で水車を動かせばいいんでないの? と思うんですけど。 晴れて水の穏やかな日は太陽光発電に頼り、雨で河川の威力が増す日は水車で蓄電。なんて粋でないの? と思うんですけど。 どうしてこれは「ボツ」なんでしょうか?

noname#189246
noname#189246

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • topazo
  • ベストアンサー率60% (14/23)
回答No.4

おっしゃるとおり水車を使用したり、タービン、マイクロタービンを用いて発電を行う事は可能ではあります。 河川など中小規模の水路での水力発電は「マイクロ水力発電」や「小水力発電」と呼ばれ、研究が盛んな分野です。落差のない場所での発電も研究が進んでいます。 ただ、普及しない理由としてコストに対して発電量が大きくない事と、河川は法的な規制や既得権益が絡み合っていて自由に利用できないということが上げられます。利用できる水量の権利は昔からの取り決めで既存の利権者に割り振られてしまっています。それに追加して発電用の水量を確保となると、既得権益者との合意形成や法的手続きに非常に時間がかかってしまいます。管理者である国や地方自治体、地方公共団体、また水利権を持っている個人、農業組合、漁業組合などさまざまな立場の人が合意した上で、やっと設置が可能なのです。 加えて、近年は河川生態環境も注目されてきているので、魚が棲みにくくなるとか、川底の虫に悪影響がある、という環境保護者からの反対意見も手強いです。

noname#189246
質問者

お礼

よく分かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.3

一億円かけて作った発電機が 年間100万円分しか発電できなくて 維持・整備費用に年間200万円必要だったら それを「経済的」とは誰も思わないから 既に回答がありますが 水力発電は 落差と水量の積によって発電量が決まります 出力がほとんどなかった大昔の粉ひき小屋の水車でも、よく見ると落差があるのがわかるはずです

noname#189246
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2
noname#189246
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.1

発電はそれだけ水の勢いがないと効率的にできないんです。 ダムは水をためるためだけじゃなくて、その水の勢いを稼ぐための落差を稼いでいるんです。 普通の河の流れや潮力では実用的な量の発電ができないんです。

noname#189246
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【ダム、水力発電に詳しい人、教えてください】

    【ダム、水力発電に詳しい人、教えてください】 水力発電に使われている水車の種類として大規模ダムには「ペルトン水車」、中規模の貯水池なら「フランシス水車」、農家の農業用水は「プロペラ水車」が使われているとのことですが、 ペルトン水車の適用水量は「小」となっていてフランシス水車は中、プロペラ水車は「大」となっていました。 この適用水量ってどういう意味ですか? 大規模ダムの放水のイメージはドバーーーーと排出されているイメージでしたがあれは貯水量オーバーで水力発電のペルトン水車を通さずに余剰分を発電に使わずに排出してるからあのドバーーーーって感じの絵になるのであって、、、 実際の発電に使われているのは目に見えないところかチョロチョロと排水されているところがペルトン水車で発電している排出口なのでしょうか? それとも排出口は水の中で見えない?ところで排出されている? なぜペルトン水車なのに適用水量は大ではないのでしょう? ドバーーーーと流して巨大な水車を回しているイメージでしたがチョロ出しの適用水量小で大型ペルトン水車を回せるのはなぜですか? それとも適用水量の意味を履き違えている?

  • 水力発電で永久機関?

    水力発電(ダム式)は、ダムに水を溜めるために、ダムへ水をポンプで汲み上げて、その水の位置エネルギーを回収したのでは、水を汲み上げるときのエネルギーの消費と、水の位置エネルギーで回収できるエネルギーがプラスマイナスゼロになり意味がありませんが。 例えば、水を汲み上げるときの水流のエネルギーを何かしらの方法(例えば、ポンプで水を汲み上げるときに、上へ向かう水流を水車などで回収)で回収したとしたら、汲み上げで消費した分のエネルギーを、多少なりとも回収できて、その後はダムに貯まった水の位置エネルギーを回収すれば、発電全体のエネルギー回収量(発生量)が多くなり、 よってその場合、水を汲み上げて水力発電しても、消費するエネルギーを、発生するエネルギーが上回りませんか?(ダメな気はするのですが) ※永久機関というより、消費するエネルギーを、発生するエネルギーが上回る発電機関になりませんかという質問です、タイトルにそのように書くと長くなり過ぎるため永久機関とかきました。

  • 早明浦ダムの発電用水は別枠?

    ニュースによると、四国の早明浦ダムは水不足だそうですが、 発電用に別枠として確保されていた水を放流するのだそうです。 なぜ、発電に使った水は、水道用には使えないのでしょうか? ダムの水は、ダムから発電用水車(もしくはダムゲート)を通って、 河川に流れ込み、浄水場では河川から取水するものと思っていました。 このような仕組みだと、発電用に使った水も水道用に使えます。 早明浦ダムはこのような仕組みになっていないのでしょうか?

  • 低落差・大流量の水力発電(流れ込み式?)について

     低落差・大流量の水力発電があると聞きました。 これが流れ込み式と呼ばれるものかどうかわかりませんが、 なんとなく、イメージが湧きません。 (ゆったりとした流れの大河川をせき止めても、  水車を回す動力が得られるとは思えません。) 簡単に解説してくだされば幸いです。

  • マイクロ水力発電について

    はじめまして。 突然で申し訳ないのですが、マイクロ水力発電(小水力発電)について教えて下さい。 (1)水車の種類(色々な形があると聞きました) (2)発電機設置時の条件(河川法など) (3)発電容量の計算式(落差や流量から得られる電力の計算の仕方) などです。 どこかのサイトを紹介していただければ助かります。 図解があればとても嬉しいです。 急遽、発電について発表しなくてはいけなくなり、資料集めに難攻しております。ちなみに工学部なので多少難しいものは理解できますが、簡単なもののほうが有り難いです。 難しいお願いですが、ちょっとした資料でもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 水力発電の2ヶ所の取水場所について

    小型水力発電について教えて下さい。 今、水力発電機から100mくらいの高さのところに川があり、そこに小さいなタンクを設けて、そこから配管で100m下の水車に水を流して発電しています。 流量は、10m3/hくらいだと思います。 発電機は、3kWのものを使用していますが、2kWも発電していないようです。 そこで、60mくらい高さのところに池があるので、この水も現状の配管にティーで接続して、発電量を増やしたいと思っていますが、可能でしょうか? 途中の池に100m上の川の水が流れ込んでしまいますか? やってみようと思いますが、その前に誰か教えて下さい。

  • 発電コストについて

    東京電力福島第一原発事故によって、原発、火力、水力などの発電コストについて諸説あるのは管見ですが存じております。火力ならタービンを回す重油やガスの市場価格でどれだけ燃やせばこのくらい発電量がある、と想像がつくのですが、原発や水力は今一想像がつきにくいのです。原発なら核燃料棒一本おいくら?それはどのくらいの熱量で何年使えるの?とか、水力は水は雨なのでタダでしょうから、ダムそれ自体の維持管理費や用地買収にかかった費用の減価償却費が発電コストになるのか?などなど、考え出したらキリがありません・・どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、御回答宜しくお願い致します!

  • 水力発電(位置エネルギー)

    高さ(落差)50mのダムから水を落下させて水力発電を行う。 重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 水を毎秒1.2トンの割合で落下させて発電する。水の位置エネルギーの20%が利用できるとして、このとき得られる仕事率(電力)P[kw]を求めよ。 1世帯当たりの1日の平均使用電力量(電流がする仕事)を3.0kWhとすると、この発電所はおよそ何世帯分の電力をまかなうことが出来るか。 仕事率Pは、1.2*10^3[kg]*9.8[m/s^2]*50[m]*(20/100)*10^(-3)=1.176*10^2[kw]と出ました。 しかし、何世帯分の電力をまかなえるかがわかりません。 教えてください。

  • 一般家庭での蓄電装置

    新聞によると蓄電装置が売れているようですが、大口需要者のように統制が取れた夜間だけでなく無秩序に一般家庭が蓄電すると節電の効果が弱まり、元の木阿弥となるおそれがあるのではないのでしょうか。夜間蓄電ですが、水力発電では余剰電力はダンパを開いてダムの水を放水すると聞いていますので、夜間の電力利用は意味がありますが、火力や原子力ではどうなっているのでしょうか。所詮一升升には一升の米しか入らないのではないでしょうか。何かご意見があればお聞かせ下さい。

  • 水力発電の弊害、河川の減水問題(新潟県など)

    記憶が曖昧ですが去年のテレビ番組でJRの山手線の発電のために水力発電をしているというものも見ました。 何川だか忘れましたが「渋なんとか川」だった気がします。 そこでは水力発電に水を送るために本流の水が非常に減っているとありました。 その弊害として水温の上昇、魚の激変、水は誰のものか、などが挙げられていました。 また最近では朝日新聞で「水が消えた大河」が連載されています。 前置きが長くなりました。 質問なのですが 1、上記の川が何川だかわかりますか。 2、他にもこのような河川はありますか(特に新潟県で例があれば新潟で)。 3、この現状に対しておそらく水や電力をもらっている側はそのことすら知らない人も多いでしょうが、実際に水を取られている人はどのように感じているのでしょうか。 (絶対に許せない、市や県の財政のために仕方ないなど) よろしくお願いします。