• 締切済み

金本位制廃止と変動相場制移行の原因

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

金本位制を採ったのは、米国がベトナム戦争などで 多額の資金を必要として、ドルを増刷し、ドルに見合う 金の保有ができなくなったからです。 金本位制が崩れたため、変動相場制に移行しました。 ニクソンショックで検索してみて下さい。

関連するQ&A

  • 金本位制度と固定相場制度が廃止になった理由

    昔は多くの国で通貨制度と外国為替制度が、 金本位制度と固定相場制度だったそうですが、 金本位制度と為替の固定相場制度が廃止されて、 通貨は本位通貨無しで、政府による管理通貨制度、 外国為替は市場取引による変動相場制度になったそうですが、 そのような制度になった理由は何ですか。 今後、金本位制度か金以外の本位通貨制度と固定相場制度が復活する見込みはありますか。 今後、管理通貨制度と変動相場制から、金本位制度と固定相場制度以外の、他の制度になる見込みはありますか。

  • 金本位制と固定相場制の復活って本当ですか?

    金本位制と為替の固定相場制の廃止、 管理通貨制度と為替の変動相場制への意向は、 アメリカが世界の富を独占するための工作として行った。 金をアメリカに大量に貯蓄し、 紙切れの国債を外国に大量に買わせておいて、 アメリカが世界の富を独占するための工作として、 管理通貨制度と為替の変動相場制を廃止して、 金本位制度と為替の固定相場制の復活を企んでいる。 そのような説は本当ですか。 だから、今のうちにアメリカ国債を全て売り、 国家として金を貯蓄し、安保を解消して、独自防衛体制を築き、 アメリカとは密着せず離れすぎずぐらいの付き合いにすべきだ、 という考えは国益になりますか?

  • 金本位制から固定相場制へ

    金本位制から固定相場制への経済の変遷を勉強していたのですが、 よくわからいことがあり質問させて頂きます。 まず、1点目は、 金本位制は、国内外の決済を「金」により行うことで、各国の通貨は予め定められた比率で金と交換できる、 と理解していますが、そもそも各国の通貨の比率はどのように決まっているのでしょうか。 例えば、1円=金0.75グラム、1ドル=金1.5グラムのように 固定相場制なのでしょうか??? 次に、2点目は、 ブレトンウッズ協定について参考書に、 「IMFは戦前のような為替切り下げ競争を回避するため、固定相場制を維持することを決めた」 と書いてあったのですが、 ここで、為替切り下げ競争とは何か?? また、固定相場制を維持するとはどういうことか?? (1ドル=360円、というように「決めた」ものを維持する、という意味が良くわからないのです。。。) どうぞよろしくお願いします。

  • 金本位制度が何故崩壊したのか。

    19C末からとられていた金本位制度は、貨幣発行を金の裏付けのもとでしか発行しないことで、自動的に国際収支の均衡がはかれるという理論でした。 なのに、何故この理論は現実には当てはまらずに崩れてしまったのでしょうか。 金本位制度のメリットとデメリット、理論と現実の違い等を含めて教えてください。 また、金本位制度が崩れた後もブレトンウッズ体制により、固定為替相場制になりました。それが今、変動為替相場に変わったのは何故ですか。

  • 金本位制における為替相場の決定

    戦前、金本位制において、金の価格をもとに 各国の為替相場がきまっていたそうですが、 具体的にはどのように決まっているのでしょうか。 各国がそれぞれ、自国の通貨を、勝手に決めていたのでしょうか。 簡単な例を出して説明していただけると助かります。 また、どのように変動していたのでしょうか。

  • 変動相場制に変わるもの

    今、学校で為替相場について学んでいるのですが、固定相場・変動相場両方にもメリット・デメリットがあることは理解しました。しかし、現在日本が採っている変動相場制にも大きなデメリットがあるように感じました。そこで思ったんですが、現在の変動相場制の仕組みよりももっと最適な為替相場制というのは、ないんでしょうか?または考えられているのでしょうか?小さなことでもいいので良いのでご意見よろしくお願いします。

  • 固定相場制と変動為替相場制

    固定相場制と変動為替相場制 調べたら固定為替相場制は、為替相場の変動を固定もしくはごく小幅にする制度とありました。。 ここで出てくる為替相場というのは外国通貨と自国通貨の交換比率のことですか? だとしたら交換比率ってなんでしょうか? イメージが全然わきません。。。 変な質問ですみません。タイトルの2語と為替相場の交換比率について小学生でも分かるように説明してくださる方がいらっしゃいましたら是非教えてください!

  • 固定相場制と変動相場制について

    日本は変動相場制ですが、固定相場制よりやっぱり変動相場制の方がメリットが大きいんでしょうか?いつか、固定相場制に戻る時代は来るのでしょうか?ご意見お願いします!

  • 米ドル、金本位制 - 変動相場制 について

    ある小説の一説に下記のような会話があります。 「・・・・・・・それはいつでも金と兌換できるという実力の裏づけがあっての事だった。しかし、アメリカは、もう三十年も前に金との交換を停止してしまっている。こうしてドルと銘打った紙切れが量産されていく現場にいると、アメリカこそ壮大な紙幣乱造国家だという気がしてくるな」 「まるでアナーキストの意見を聞いているようだ」 「いまやドル紙幣はその七割が海外で流通している。つまり、世界中でアメリカだけが、利子を払う必要の無い『ドル紙幣』という名の米国債を発行している事になる。こんなうまい商売は世界中にたった一つしかない。」 とあります。 で、質問なのですが、「利子を払う必要の無い『ドル紙幣』という名の米国債」とはどういう事なのでしょうか?アメリカが金本位制から変動為替相場制に移行し、その結果ドル紙幣が"実質的に「利子を払う必要の無い米国債」となっている"という事の様ですが、なぜ利子を支払う必要の無い国債であるという位置づけと見ることができるのでしょうか? 経済にお詳しい方々、解説やご説明の書き込みをいただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 日本円がどうして変動相場制に?

    為替市場が乱高下する時には、政府日銀が円売りや、逆に円の買支えをして、適切なレートを維持し経済不安を避ける努力をすると聞きますが、疑問に感じるものがあります。 日本が変動相場制を採用したのは、1971年からと聞きますが、なぜ固定制ではだめだったのでしょうか? たとえば、360円でだめなら200円に固定するとか、あるいは100円にするとか、その時点での適切な為替レートについては日米間で毎年協議して、次の協議まではこの固定レートで決済しよう、とか色々と方法はとれたのではないかな、と思っています。 あるいは、もっと短期間毎でもいいと思います。 それに今からでもこのような方策で固定相場制に移行する事は可能ではないかな、と思います。 我々は変動相場制のおかげで、取引上大きなリスクを負わされているのですが、この制度を採用する事によって、そもそも一体誰が利益を得ているのでしょうか? 通貨の売買を生業にしているアメリカや日本の為替ディーラーでしょうか?  アメリカの巨大年金基金でしょうか?  だとすると、そのような極く一部の相場師のために一国の経済の基盤を揺るがすような変動相場制を維持させられているのでしょうか? もちろん、トヨタなど巨大企業では本業以外に為替差益による収入が桁違いに多い、という話はよく耳にしますが、そもそも彼らは自動車メーカーであって、為替などで利益を上げようという考えはないはずです。 また、逆に巨大な為替差損が生じる時もあるはずです。 数年前にアジア諸国を襲った通貨危機の際に、マレーシアのマハティール首相は、アメリカの露骨な圧力に決せず、固定相場制を維持し、自国の通貨危機を回避したと聞いております。 我々一般庶民の感覚では、変動相場制にだれもが享受できる利点など存在しないように思えるのですが、どなたか為替にお詳しい方、分りやすくお教え下さい。