結合回路の問題について

このQ&Aのポイント
  • 結合回路における同相条件の求め方について質問しています。
  • 質問者は網目法を使ってI1を求めることができるが、その後の手順を知りたいと述べています。
  • 同相条件は虚数部が0になることを意味し、I1の虚数部=0という式を立てればいいのかどうか疑問を抱いています。
回答を見る
  • ベストアンサー

結合回路の問題ですが

一つ目の回路が交流電源Eと抵抗RとインダクタンスL1の直列回路です。ここに流れる電流をI1とします。 二つ目はインダクタンスL2とコンデンサCの直列回路です。ここに流れる電流をI2とします。 この二つの回路のL1,L2が近づいている結合回路です。 わかりにくければ、補足説明を入れてください。 図で表してみます。 この場合でI1とEが同相になる条件を求めたいのです。 網目法を使いI1を求めることは出来ますが、その後どうすればいいのでしょうか? 同相と言うことは虚数部が0になればいいわけなのでI1の虚数部=0という式を立てればいいのでしょうか? 初心者で、まだ自信が無いので質問させていただきました。よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.1

 L2とCは並列共振回路で良いでしょうか。  L1とL2の結合による相互インダクタンスをMとすると、電流I1とI2の式は下記のようになります。(ただし、s = jω とします)  (R + sL1)I1 - sMI2 = E   ・・・(1)  -sMI1 + (sL2 + 1/(sC))I2 = 0 ・・・(2) これを解くと  △ = (R + sL1)(sL2 + 1/(sC)) - (sM)^2 なので、Z1 = E / I1 と置くと  Z1 = △ / (sL2 + 1/(sC))   = R + sL1 - (s^3 M^2 C)/(1 + s^2 CL2)  ・・・(3) になります。  I1とEが同相になるのは、質問の通り、I1の虚数部が0になれば良く、これは上記 Z1 の虚数部=0と同じですから  L1 = (s^2 M^2 C)/(1 + s^2 C L2) が求める条件です。あとはこれを整理して、s= の式、すなわち ω= の式などにすれば良いかと思います。

関連するQ&A

  • 物理 交流LCR回路の問題について

    次の問題の(2)が解けません(><) (1)で求めた微分方程式から電流のIの式を求めて解けば出来そうなのですが、求めることができません。 どなたか分かる方教えていただけると嬉しいです。 下図のように大きさRの抵抗、容量Cのコンデンサー、及びインダクタンスLのコイルを直列に接続した回路がある。 (1)回路に入力する電圧をE、回路を流れる電流をIとするとき、EとIの関係を表す微分方程式をたてよ。 〈解答〉 Ld^2I/dt^2+RdI/dt+I/C=dE/dt で合ってると思います… (2)R=200Ω、L=10Hとし、入力電圧Eを50Hzの交流電圧とする。この時回路に流れる電流IはCにより変化する。 電流Iの実効値を最大にするCの大きさを求めよ。 よろしくお願いします(_ _)

  • 直流回路の解説お願いします。

    (1)自己インダクタンスLのコイルと電気容量Cのコンデンサーを直列につなぎ、時刻t=0に直流電圧Vを加えた回路がある。回路に流れる電流I(t)を求めよ。 (2)抵抗Rと自己インダクタンスLのコイルと電気容量Cのコンデンサーを直列につなぎ、時刻t=0に直流電圧Vを加えた回路がある。回路に流れる電流I(t)を求めよ。 解説お願いします。

  • 回路理論の問題の解き方を教えてください

    5[Ω]の抵抗と32[mH]のインダクタンスを直列に接続した回路に100[V]、50[Hz]の交流を加えたときの回路のインピーダンスZ(・)と電流I(・)をそれぞれ極形式で求めるという問題です。 どうかよろしくお願いします。

  • 交流回路

    出ていた答えの数字がとてつもない数字で正解かどうかわかりません。教えてください。抵抗、コイル、コンデンサの交流直列回路を電圧6〔V〕、周波数1〔KHz〕交流電源に接続した。抵抗は100〔Ω〕コンデンサの容量は1〔μF〕,コイルのインダクタンスは10〔mH〕であるという。この直列回路に流れる電流をもとめよ。また、電源電圧と電流との位相角はいくらか? ですが、XE=2πfL=0.06〔Ω〕、Xc=1/2πfc=159154.9〔Ω〕 I=V/Z=3.78×10(-5)という答えになりましたが、ただしいのでしょうか?

  • 正弦波交流 R,L,Cを用いた回路

    RLC直列回路での波形はキャパシタンスとインダクタンスの波形が互いに打ち消しあって電流iはi=Imsin(ωt+θ)と置けると教科書に書いてありました。 それは理解できたのですが、RL直列回路のときの電流iの波形がわかりません。 正弦波電流e=Emsin(ωt+θ)を加えたとき流れる電流をiとすると、e=Ri+Ldi/dtの関係が成り立つのだと思いました。 インダクタンスと抵抗の定義よりe=RImsin(ωt+θ)+ωLImsinωt+θ-π/2)=√(R^2+ωL^2)Imsin(ωt+θ+φ) と求めたのですが、果たしてこの答えがあっているのか、全くわかりません。この考えだとRC直列回路も同じ波形になってしまう気がするので、間違いだと思うのですが、どこが間違いなのかわからないのでご指摘お願いします。 あと、並列回路と直列回路の波形は変わらないものだと(RL直列とRL並列などの対となっているもの)思っているのですが、交流と直列ではどういった違い(変化)があるのか、教えて頂けたら幸いです。

  • 複雑?な磁気結合回路について

    ┌┐ ┌-┬-a │(1) (2) │ │└┬┘│ ● (3)  (4) └─┴─┴-b 上のような回路で、 ●は交流電圧源E、上方向が+です。 1はコイルL、・はコイルの上側についています。 2もコイルL、・はコイルの下側についています。 3と4は抵抗Rです。 また、2コイル間の結合係数kは0.5です。 電流Irが4番の抵抗に上から下に流れているとします。 ここまで述べた"上"や"下"は上の回路図での、その対象物に対しての上下を表しています。 この回路について、 (1)2コイル間の相互インダクタンスを求めよ。 (2)電流Irを求めよ。 (3)端子ab間を短絡したときの短絡電流を求めよ。 (4)端子abにおけるテブナンの等価回路を求めよ。 という問題なのですが、 (1)は 相互インダクタンスM=k√(L*L)より M=L/2 となったのですが、 (2)以降がわからないです。 コイル部分をL+M、-M、L+Mに分けてT型等価回路に変換しようともしたのですが、途中でわからなくなってしまいました。 どなたか教えていただけたらうれしいです。 お願いします…

  • 電気回路 共振回路 問題

       I→ ┌───────┐ │      ┌┴┐ │      (3) (2) │      └─┘ (1)       │ │       (4) │       │ │       (5) │       │ └───────┘  上の回路で (1)交流電源E (2)インダクタンスL1 (3)キャパシタC (4)インダクタンスL2 (5)抵抗R としたとき、|I|=0となるときの電源周波数ωと、このときの(2)((3))、(4)、(5)の電圧を求めよ。 という問題なのですが・・・どなたかできる方がいたら教えて下さい。

  • RL直列交流回路における電流値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3   C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。

  • 電気回路

    すいません 抵抗RとインダクタンスLを直列に接続した回路に交流電源をつないだ時、回路に流れる電流をもとめよ。t=0の時i=0とする e=Emsin(ωt+θ) の問題をとくにあたっていままでは まず電源をフェーザ表示してEm/√2∠θとして 合成抵抗がR+Ljとなり 式と立てると電流Iとして Em/√2∠θ=(R+ωLj)Iとして I=Em/(√2*√(R^2+ω^2L^2))∠(θ-φ) (φ=arctan(ωL/R)) としてIを求めていたのですが、 参考書で この答えプラス過渡項ーEm/√(R^2+ω^2L^2)sin(θーφ)というものがあるのですがこれはなんですか。 いままではこのような項はなかったと記憶しているのですが、この項が出てくるときとでてこないときの問題の差はなんなのでしょうか?? どなたかお願いします。

  • 電子回路の問題です。

    電子回路の問題です。 抵抗RとキャパシタンスCのコンデンサが直列接続された回路に正弦派交流電圧e=Emsinωtを加えた時(RC直列回路),回路に流れる電流を求めよ。 ただし、解の形を知らないとして解け。 つまり回路方程式においてe=0として微分方程式を解けという問題だと思うのですが計算過程が分かりません(~_~;) 詳しい解答をよろしくお願いしますm(_ _)m Ri+1/C∮idt=0