型紙の取り方と平らにする方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 型紙を正確に取るためのおもりの置き方や型が浮き上がらない方法について教えてください。
  • 型紙を押さえて伸ばす作業でまっ平らにする方法がわからず、作品が適当になってしまいます。どの方法で正確に仕上げることができるでしょうか。
  • 型紙の取り方やまっ平らにする方法について教えてください。型紙が苦手で作品の出来栄えが思うようになりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

型紙が苦手

型紙をとるのに、複数の型がのっているのは、透明の紙にうつしますが、おもりを置くのが難しいです。ズレます。ズレないおもりの置き方を教えて下さい。 また、型が一つしかない型紙を布地に置くときは、折り線がぼこっと浮き上がってスムーズにまっ平らになりません。 型紙をおさえて伸ばす作業をしていると、まだモコモコしているもっとまっ平らにと何回も型紙をまっ平らにしようと頑張ります。 しかし、何回やってもこれだっていうのがなく、まあこの辺でいいかとあきらめます。 そうやって出来た作品は、見た目はまあまあだけど、型紙をとるとき適当にしただめ作品になってしまいます。 どこできりをつけるか、きちんとまっ平らにするにはどうするか教えて下さい。 二点、よろしくお願いします。

  • agagh
  • お礼率68% (17/25)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

自分のやり方ですが、私は専用のおもりを持っていません。 基本、家にある本(ハードカバーが良い)を大小何冊か持ってきて使います 本などに付いているような型紙を違う紙に写す時は 型の内側に本を敷き詰めて写します。 折り線がある時も地図帳のような大き目の本で押さえると浮きません。 (紙にアイロンをかけるのは紙がそこだけ縮んでしまうことがあるので注意です) 布地に型紙を置いてしるし付けをするときは うちには大きな洋裁用のヘラ台が有るのでその上に生地を乗せ 型紙を乗せてあちこちを待針でヘラ台に留め  中央部は本で押さえてしるし付けをします。 しるしが付いたら待針を打ち直して裁断です。

agagh
質問者

お礼

本を折り目に置きます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • tanpopo91
  • ベストアンサー率45% (244/534)
回答No.4

こんばんは、はじめまして。 私は、裁縫は小学・中学・高校の家庭科で習っただけなので、洋裁学校のやり方は知りません。 本当は「型紙も布も広げられる大きなテーブルがあった方が便利なんだろうな」とは思ってますが、自宅にありませんし、学校でも学校の小さい机の上で作る方法で習ったので、今でもそれ式です。 ※おもりを使ったことがありません。 <型紙作成作業> (1)洋裁の本に付いている既成の型紙は使いません。(将来サイズ違いを作りたくなる可能性があるので)全部コンビニでA3用紙に分割してコピーします。そして、自分が使うサイズの線に赤ペンか蛍光ペンで丸印を付けます。 (2)元の型紙で確認しながら、分割コピーした型紙をメンディングテープで貼り合わせます。こうした方が、折れている紙のクセを直す必要がないので、むしろ自分には便利なんです。(コピー代は高かった時代は、「自宅で一番折りクセが付いていない大きな紙=新聞紙」を使っていました) (3)貼りあわせた型紙に、大きくデカデカとパーツ名と布目記号を書き込みます。 例)「前身ごろ ←→」 (4)最初に付けた「自分が使うサイズの線の丸印」を確認しながら、型紙を切ります。 <型紙をとる作業> (この前に布の地直しをしておいてね♪) (1)本に出ている「布に型紙を置く配置図」を参考に、布地に型紙を置いていきます。本に掲載されているより効率のよい配置を思いついたら、そこはアレンジして置きます。大事なのは布目に正確に置かれているかです。この時、どうしても広い場所が必要な場合は、床で作業します。 (2)型紙を布地に待ち針で留め付けます。 まず型紙の中央に1箇所(ワンピース等の大きいものは2箇所)、それから上下左右の端4箇所と布目に対し45度の角度の端4箇所(つまり八方)を、待ち針の頭を型紙の中央に向け針を外側に向くよう留め付けます。これで型紙が動きません。(小さい物は、私もNo.1さんと同じでメンディングテープを輪にして両面テープを作ってくっつけています。そして、ものによっては、型紙を貼りつけたままミシンで縫って、縫った後に布から型紙を破り取った方がいい場合もあります。) (3)パーツごとにざっくり布を切り分けます。これで小さい机で作業できるようになるわけです。 (4)ざっくりと切り分けた布地に、貼りつけた型紙を使って、本格的に印付け作業を始めます。 >どこできりをつけるか 私は、必ず仮縫いをするので、仮縫い段階でおかしな点は修正します。 ご参考まで。

agagh
質問者

お礼

ご丁寧に解説くださりありがとうございます。 大変ためになりました。 私はコピーするのは経済的に難しいのですが、他はアドバイスをやってみます。

noname#173608
noname#173608
回答No.3

1です。わかりにくくてすみません。 実際は色々な形の型紙ですが、ここでは四角形の型紙で例えてみます。 適当な四角形の角に、1.2.3.4と数字をふります。 それをとりたい布に型紙をのせます。 1.2.3.4.の角だけ、布に数字とともに印をつけます。 型紙の数字1と、布の印の数字1をあわせます。 型紙の数字2と、布の印の数字2をあわせます。 この時、他の数字の部分は、よてれいても、折れていても構いません。 とにかく1と2の角だけ、しっかり型紙をあわせていれば、1と2までの線は確実にひけるからです。 これで、1と2の線は美しくひけます。 次に、型紙の数字2と、布の数字2をあわせます。 型紙の数字3と、布の数字3をあわせます。 これで、2と3の間の線が美しくひけます。 これを繰り返すことにより、1と2、2と3、3と4、4と1と、正しく線を引くことができるのです。 1回で型紙全部の印を書こうとするから失敗してしまうので、少しずつ、角と角の間の線だけにわけて書けば失敗が減ります。

agagh
質問者

お礼

再度ご丁寧にありがとうございます。 一度チャレンジしてみます。

noname#173608
noname#173608
回答No.1

妻の方法ですが、型紙は両面テープで布に貼っています。またはマチ針でとめています。 折り線のある大きな髪の型紙は、一度低温でアイロンをかけて折り線をのばしてから使っています。 パッチワークなど何個も同じ型をとる小さな型紙は、透明クリアファイルや厚紙で作っています。 角や端のある型紙は、角や端だけを先に印をつけておきます。 その印と印の間だけ、型紙を合わせて線を引いてゆきます。 四角形の角なら、4点の角だけ先に印をつけて、2点の間だけ必要な型紙の部分をしっかりあわせて線を引くような感じです。 他の部分がよれていても、その2点の間のみしっかり線をつける→次の点との間だけ綺麗につける→また次の点までと繰り返してゆけば、外回り全ての線を美しく書く事ができます。

agagh
質問者

補足

アイロンはやってみます。 ありがとうございます。 しっかり読んだのですが、私に読解力がなく、改行後の後半がちんぷんかんぷんです。すみません。 どういうことか分かるように教えていただけませんか?

関連するQ&A

  • シフォンケーキを紙の型で焼いた時の失敗について

    このところシフォンケーキに凝っていろいろな味のものを作っています。 いつもは21cmのフッ素樹脂加工の型で焼いているのですが、先日はお友達にCDをお借りしたお礼にプレゼントしようと思い、12cmの紙の型(100均で購入)で焼きました。 焼き上がりまでは普段通りうまくいって、逆さにしてさましていたのですが、しばらくして見てみると外側が型から離れてしぼんでしまっていました。 内側と底はくっついていたので落ちはしませんでしたが、とてもプレゼントできるようなものではなくなってしまいました。 紙の型で焼くと、このようなことはよくあるのでしょうか? もしかして、100均の紙型だからだめなのでしょうか? 紙なので型から離れるとは思っていなかったのですが、何となくつるつるしていてコーティングしてあるような紙だったのでそのせいかとも考えています。(でも、シフォン型なのに…) 紙の型で焼く場合に特に注意することや、うまく焼けるおすすめの紙型があればお教えください。m(_ _)m また、紙の型でうまく焼けたという方以外にも、私と同じような経験がある方のお話も伺えればと思っています。 ちなみに、この失敗した型のその後ですが、型にはがれた外側の生地が張り付いていたので、ここに流し込んだら今度は張り付いてうまくいくかもしれないと思い、しぼんでしまったケーキを取り出して、その型にもう一度生地を流し込んで焼いてみました。(こうなるともう実験感覚です。(^_^;)) 2回目に焼いた時は、1回目に焼いて型に張り付いている生地に2回目の生地がしっかりくっついていて、しぼまずにうまくいきました。

  • ベイクドケーキ

    来客十人有ります。見た目が綺麗で、取り分けが簡単で、一度に出来るだけ多く焼ける、パウンドケーキ・チーズケーキ・ベイクドケーキのレシピはご存じ有りませんか?まぁ、数回に分けて・紙の型?を使って焼いても良いのですが。宜しくお願いします!!

  • メッシュ構造において、よいサイクル検出方法がうかびません‥

    メッシュから適当に複数辺を選択したとき、サイクルを形成するか調べるプログラムを書こうとしています。具体的には以下です。 メッシュ構造は、4×4や5×5程度を想定しています。 (↓........は無視して見てください。見にくくてすみません) 0---1---2---3 |.........|.........|.........| 4---5---6---7 |.........|.........|.........| 8---9---10--11 |.........|.........|.........| 12--13--14--15 現状では、上記のように点に番号をふり、 辺は(5,9)や(10,14)などで表しています。 (辺に番号を振ることも考えてはいます) 辺が24個ありますが、たとえば ここから適当に12個の辺を選んだ時に、 それらがサイクル(0-1-5-4-0 や 1-2-3-7-6-5-1 など)を 形成しているか、していないか、判別するプログラムを書こうとしています。 が、うまい判別方法が思い浮かびません…。 あらかじめ、4×4、5×5ごとに全てのサイクルを求めておいて、 サイクル1つ1つについて、選んだ辺⊇サイクルの辺? を確認するしかないでしょうか? サイクル数が多そうなので、サイクルを求めるのもサイクルを含むかの確認も時間かかりそうで、やりたくないのですが…。(特に5×5では…) 何かもっと簡単な方法orよさそうな方法ありますでしょうか? ご意見を、伺いたいです。よろしくおねがいします。

  • 地直し 

    「超」がやっと取れたくらいの、洋裁初心者です。 このGWに子どもの服を作ろうと思い、今生地を水に浸しているところです。 水に浸しながら思ったのですが… 布を使う前に地直しをしましょう、とよく言いますが、作品の洗濯縮み防止のために布地の段階で水通しすることは理解できるのですが、 「横糸を数本抜いて目を整える」というのはなぜでしょうか? 布の切り目(裁ち目?)がちょうど直線の縫い代になるなら、その方が便利だという場合は分かりますが、 例えばチェック柄の布で縦横の柄を斜めに使いたい場合、型紙自体は生地に対して斜めに置いて裁断しますよね。 型紙の端が曲線の場合も切り目が直線であるメリットは別にないわけだし。 端っこだけ布目を整えても、その直線の通りに型紙を当てるわけでもないなら、アイロンしたり生地を引っ張ったりして、ある程度模様が整うようにすれば、切り目は必ずしも定規のようにピシッと真っ直ぐである必要はないような気がするんですが、他に何か理由があるのでしょうか? これから軽く脱水して干すところなので地直し自体は明日の作業ですが、やっぱりちゃんと布端は横糸を抜いてきれいに切りそろえるべきなのかな~、と…要するにめんどくさいと思ってるだけなんですがw ちなみに生地はオックス、ダブルガーゼ、麻混です。 特にダブルガーゼは初めて扱うので、このフワフワ感にちょっとビビッています。 もしかして水通ししない方が扱いやすくてよかったのかも?とか思ってます。(もう浸しちゃいましたが…) ダブルガーゼの扱い方のコツなどもあったら教えて下さい。 文章が下手で長くなってしまいましたが、まとめると、 ・地直しの横糸を抜いて切り端を整える理由 ・ダブルガーゼの扱い方 この2つです。 あほな私に教えて下さい…よろしくお願いします。

  • シフォンケーキの型は陶器ではダメ?

    いろいろ調べたのですがピンと来なかったので質問させてください。 シフォンケーキを紙コップで焼くという方法がネットで紹介されていますよね。大人数分を作るわけでもないし、頻繁に作るわけでも無いので、いい方法だとは思うのですが、やはり環境ホルモンなどのことを考えるとあまり良い気持ちはしません。 本格的なシフォン型を買うほどでもありませんし、100均で一回分の紙製やアルミ製を買ってもいいのですが、紙だと一回だけに100円はもったいないような気がするし、正直シフォン型をしまう場所もありません。 そこで、シフォンって紙コップでOKなら、普通の陶器のコップではダメなのでしょうか?? シフォンは型に張り付かせて焼き、焼いた後に逆さにするので云々というのは知っているのですが、普通のケーキを焼くテフロン(?)の型ではスポっと抜け落ちてしまうので適さない、と聞きますが、陶器のコップも抜け落ちてしまうのでしょうか? ケーキを型からはがす時のことを考えると、ハサミで切れる紙コップが簡単でしょうし、普通のコップでははがす時グチャグチャになっちゃうかもしれませんが、正直気にしません。 陶器のコップでも可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • エプソンプリンターPMー700C

    型は古いですが今まで調子よく使っていましたが、先日PCの調子が悪くなり、リカバリーしたところ印刷で黒色だけが出なくなりました。インクも新品に換えクリーニング作業も数回しましたがダメです。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 女の子に慣れていない?

    男の人に遊びに行こうと誘われました。 しかし、どこに行くのかなど すべて私が決めました。 相手は、どこでもいい、決めれば そこでいい。 遊んでる最中もこれからどうする?? と聞いてきます。どうする?ばっかりでイライラしてしまい結局帰りました。私が彼に好意を持っていたので、リードしなくてはならいかな?とは思っていましたが…。 彼は車で来て、私は電車で…。家も近いのだから、送ってあげようか?という一言が欲しかったです(この考えって駄目ですか??) 彼は適当に誘っただけでしょうか?ご飯はおごってくれました。 私が帰るというと「どうやって帰るの?」と聞いていました。「電車しかないじゃん」と思いつつ「電車で帰る」といい 彼は「もう行ってしまったよ」「じゃぁその辺見回るよ」「もう見たでしょ?」「適当に時間つぶす」それでも彼は横にいたので「もう行っていいよ」といい彼は車で帰りました。 どうする?と聞く彼は女の子と遊んだことがないのでしょうか? 見た目はすごくいいのですが…。

  • 紙のグラフ上のデータ値を読み取るフリーウエア

    お客様から紙でグラフを戴きました。 グラフ上のデータを読み取り、電子データに変換する作業が必要となっています。 紙グラフをスキャナーで読み込ませたのですが、このグラフの複数の点の位置(各軸方向の距離)を正確に読み取れるフリーウエアをご存知ないでしょうか? 現在は、ものさしをつかって一つ一つデータの距離を計測しています。 教えてください。

  • 数学Aの質問です

    問題 1辺の長さ1の正六角形があり、 その頂点の1つをAとする。 1つのさいころを3回投げ、 点Pを次の(a),(b),(c)にしたがって、この正六角形の辺上を反時計回りに進める。 (a)頂点Aから出発して、1回目に出た目の数の長さだけ点Pを進める。 (b)1回目で点Pが止まった位置から出発して、2回目に出た目の数の長さだけ点Pを進める。 (c)2回目で点Pが止まった位置から出発して、3回目に出た目の数の長さだけ点Pを進める。 (1)3回進めたとき、点Pが正六角形の辺上を1周して、ちょうど頂点Aに到達する目の出方は何通り?  また3回進める間に、点Pが1回も頂点Aにとまらない目の出方は何通り? わかりません。分かる人は、ぜひ教えてください

  • 数B平面ベクトルの問題

    平面ベクトルの問題です!解説をお願いします。 OA=√3,OB=√2, AB=2の△OABの形をした紙を考える。辺OAを2:1に内分する点を Cとし、図のように線分BCを折 り目としてこの紙を折ったときの頂点Oのうつる先をD、線分CDと辺ABとの交点をEとする。このとき、次の各問いに答えよ。 (1)↑OAと↑OBの内積を求めよ 。 (2)↑ODを↑OAと↑OBで表せ。 (3)△EDBの面積を求めよ。