• ベストアンサー

PCが外付けハードディスクを読み込まない

yakan9の回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2209/4064)
回答No.3

> 図1の時点で該当するHDDが表示されません。やはりソフトウェアの修復はできないのでしょうか? やはりそうですか。 Windows用の「testdisk」でのことだと思います。 そこに記載している、KNOPPIX6.7.1CDを作成し、いろいろなテストして、今現在の状況を把握し、それに見合った操作をしていく必要があります。 まず、CDを作成してください。 追ってテスト方法を記載していきます。

TMNM
質問者

補足

KNOPPIX6.7.1CDを作成しました。

関連するQ&A

  • 自作の外付けハードディスク

    新しくPCを買ったので今まで使っていたNotePCの2.5インチハードディスクを外付け用にしようと外付けケースを買って来ました。早速組み立てUSBで繋いだのですがうまく認識してくれません。デバイスマネージャー→ディスクドライブと進むと繋いだハードディスクの名前はありますが一部文字化けしています。またフォーマットしようと思い管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理と進んでも元から内蔵されているハードディスクの名前しかなくてフォーマットもできません。結果的に外付けドライブとしてまったく使えません。まずフォーマットをしたいのですがどのようにしたら良いのでしょうか?OSはXPです

  • 2.5インチハードディスク 外付けケース

    はじめまして。 2.5インチのハードディスクを購入し、外付けのハードディスクケースに入れて使用しようしています。 前回作った時には、HDをノートPCから取ったもので作ったので、HDはフォーマット済みだったのですが、今回はHDがフォーマットされていないせいか、コンピュータがこの外付けHDを認識しません。 認識しないので、フォーマットも出来ず困っています。 どのようにフォーマットしたらいいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 外付けハードディスクが認識しなくなった

    外付けハードディスクが認識しなくなりました。 OSはWindowsXP2 SP2 ハードディスクはLogitecのLHD-HA160FU2とIEEE1394接続です。 今までは起動すれば通常にローカルドライブとして認識していたのですが、認識しなくなりました。コンピューターの管理からディスクの管理で見てもドライブは存在していません。しかし他の外付けハードディスクを接続すれば自動で認識します。 しかし外付けハードディスクはぱっと見通常起動しているように見えます。(電源が入らないとか、警告ランプが出ているとかではありません) 電源やケーブルの抜き差し、違うケーブルで接続やON/OFF等は試してみましたが、ダメです。 何か方法はありますでしょうか?

  • Re自作の外付けハードディスク

    質問を乱立してすいません。問題が解決できたと思ったのですができてなかったのでここに書かせていただきます。前回の質問「新しくPCを買ったので今まで使っていたNotePCの2.5インチハードディスクを外付け用にしようと外付けケースを買って来ました。早速組み立てUSBで繋いだのですがうまく認識してくれません。デバイスマネージャー→ディスクドライブと進むと繋いだハードディスクの名前はありますが一部文字化けしています。またフォーマットしようと思い管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理と進んでも元から内蔵されているハードディスクの名前しかなくてフォーマットもできません。結果的に外付けドライブとしてまったく使えません。まずフォーマットをしたいのですがどのようにしたら良いのでしょうか?OSはXPです」アドバイスを頂きジャンパーピンの設定を確認したのですがきちんとマスターになっていました。未だに原因がつかめません

  • 外付けハードディスクが見えなくなりました。

    いつもお世話になっております。 外付けのハードディスクが突然マイコンコンピュターに表示されなく なりました。 以前の回答をみて復元しようと思い管理ツールのディスク管理では、"未割り当て"の表示で、黒帯から、間違って青帯に倫理ドライブに 変えてしまったのですが、 どのように前のデータを取り戻せるのでしょうか? フォーマットを要求されますが、フォーマットは、しておりません。 よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクが突然読めなくなりました。コンピュータからはUSB

    外付けハードディスクが突然読めなくなりました。コンピュータからはUSB大容量記憶装置としては認識されていますが、ディスクとしては認識されません。コンピュータ管理ツールのディスクの管理で調べると、正しいディスク容量は表示されますが、初期化されていないと表示され、ボリュームの設定ができません。試みにディスク初期化をしてみたら、巡回冗長検査(CRC)エラーになりました。 ドライブとして認識されていないので、エラーチェックなどもできない状態です。基本的にはハードディスクの寿命なのだとは思いますが、このようなディスクからデータをサルベージする方法がありますか。

  • 外付けハードディスクが開けなくて困っています。

    ★状況説明 1.外付けハードディスク HD-CX1.5TU2(buffalo) 2.パソコンはリカバリーしました。(でも、復活せず。) 3.外付けHDのアイコンは現れるが、中身を見る事は出来ない。(空き容量も確認不能) 4.ランプ 一時期は緑(点滅)でしたが、今は緑です。 5.異音はありません。 6.パソコンやハードディスクの電源やUSBを抜いても変化なし。 7.デバイスマネージャーの更新や削除をしても変化なし。 8.そもそも、なんでこうなったのか、原因すらわかっていません。(その影響もあってか、HDの症状すらわかりません。) ★文章説明  コンピューターにすると、他のハードディスクは空き容量が確認できて、中のフォルダも閲覧できるのですが、ローカルディスク(G)だけは、空き容量の説明もないし、そもそも開けません。(いちおう、画面には出てきてるので、認識は出来てるとは思うんですけど。)  それで、「フォーマットしますか?」ときましたが、フォーマット(データ消去)は絶対にしたくないので、フォーマットは止めました。  コンピューターの管理の「ディスクの管理」をみると、「g:\」は正常に動いてるようです。1396.66gb raw 正常(プライマリ パーティション)  ただ、他のハードディスクはファイルシステムが「raw」ではなく、「fat32」や「ntfs」になっています。  コンピューターの管理のデバイスマネージャー、ディスクドライブを見ると、デバイスは正常に動作しているようです。ちなみに、ドライバの更新とか削除など、いろいろしましたが、まったく変化がありません。コンピューターの管理のユニバーサル シリアル バス コントローラーのUSB大容量記憶装置(truboUSB)も正常です。  いろいろやってみるうちに、「G:\ にアクセス出来ません。パラメーターが間違っています。」というコメントがきました。  某サイトのご助言で、「TestDisk」と「cygwin1.dll」をダウンロードしたところまできています。 ★まとめ  ネットでいろいろ調べてみましたが、決定打となる情報はありませんし、そもそも、この外付けハードディスクがどのような状況なのかも理解できていません。「クラッシュしてるのか、それとも、ちょっとしたデーターのミスなのか?」それすらわかっていない。そもそも、何で、こんな事になったのか、原因すらわからないのです。1日前は、(重かったけど)フォルダの中身は確認できました。今はできません。  頑張って調べましたけど、独学ではここまでで限界です。ご助言していただければ大変うれしく思います。

  • 外付けハードディスクについて

    こんにちは。 題名の件ですが、外付けのハードでディスが認識(?)されずに困っています。 BUFFALO製の「HD-PSG160U2-WH」の160GBをもっていて、ファイルシステムをFATからNTFSに変換しました。(何となくの気分でやってしまいました・・・) そしたら、ハードディスクを差すたびに、エラーとは言いませんが、仮想ユーティリティが使えないなどのメッセージが表示されるようになり、付属のソフトが使えなくなりました。認識はこの時点ではされており、特に使えないことはありません。 「DISK FORMATTER」を使えば、元に戻せるようなメッセージも表示されているので、大したデータも入っていないので、思い切って元に戻そうと思いました。 「DISK FORMATTER」をインストールし、ハードディスクを物理フォーマットしたのですが、今度はマイコンピュータに表示されなくなってしまいました。 自分でなんとか、コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理迄たどり着き、ドライブパスを割り当てて表示される様に出来ましたが、今度はハードディスクをダブルクリックすると、「フォーマットされていません。フォーマットしますか?」と表示されます。 仕方なくファイルシステムを「exFAT」を選び、OKするとフォーマットできません。とはじかれてしまいます・・・ ファイルシステムを「NTFS」で選ぶと、フォーマット出来るような状態です。 もうファイルシステム「FAT32」には出来ないのでしょうか? 「NTFS」だったら、普通に認識されるのでしょうか? 長くなりましたが、ご教授の程宜しくお願いいたします。

  • 外付けハードディスクについて

    既に過去に出ている質問かもしれません。検索しましたが私と同じ様な質問が無かったのでお願いします。知人から外付けハードディスクを貰いPCに接続したのですが初めはマイコンピューターでも認識されていました。データーを移動させようとしてそのハードディスクをクリックしたら「フォーマットがまだです」みたいなメッセージがでたのでフォーマットを開始しました。 しかし、時間がかかるようなので途中でキャンセルしたのですが次回の再起動からOSが起動しなくなり外付けHDは赤のアクセスランプが着きっぱなしの状態です。USB接続なのでPCから引き抜くと何事も無かった様に起動します。 PCとの接続はロジテックのスカジーからUSB変換コードを使用していますがドライバー等異常はなく、他の周辺機器を接続しても正常に動作します。試しにPC起動後にUSB接続してみましたがやはり認識しません。ドライバーを再インストールしてみましたがやはりインストールの途中でアクセスランプが着きっぱなしになりインストールが途中で止まったような形になります。 やはり、フォーマットを途中で中止したのが悪かったのでしょうか? HD破損により壊れてしまったのでしょうか? 因みにOSはXP外付けHDはバッファローのDSC-40Gです。 よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクがフォーマットできない

    外付けハードディスク(BAFFALO HD-HBIU2 160MB)の調子がわるくて、認識はしますが、データがみれなくなり、故障かと思い、データあきらめて、フォーマットしてみることにしました。 「ディスクの管理」にて、NTFSでフォーマット中ですが、フォーマット中88%で3時間ぐらい止まってしまいました。外付けハードディスクはがんばって動いており、PC自体も問題はないです。 この後、どうしたらいいのでしょうか? しばらく待ちますか、それとも、中止がないので、強制的に「X」でとめてやり直した方がいいのでしょうか? ご指導願います。 PC:WinXP SP2 DELL(INSPIRION 630m)