• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護保険によるヘルパーさんについて)

介護保険によるヘルパーさんについて

koni1956の回答

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.2

おはようございます いくつかの選択肢があります。 前の回答者様がおっしゃるように家政婦さんにお願いする事も一つの選択肢だと思います。 お母様は自宅での生活が不安になってきているようですから介護認定してもらって施設入所をお考えなのでしょうか? 腎臓透析をされているとの事なので、療養型の病院等をお考えなのでしょうか? お母様の事は、介護認定されるとケアマネさんが付いてくださいますので色々と相談できると思います。 お姉さまがお一人になられると、お姉さまの支援が必要ですね。 統合失調症とのことですが、精神障害者として手帳を取得されたり、障害者福祉サービスを利用されているのでしょうか? 66歳ですから自立支援から介護保険に移行していくと思うのですが・・・。 介護保険による事業所でも事業範囲以内であれば可能かも分かりません。 私が在住している地域は田舎なので、広範囲に事業展開している事業所もあり市外からもサービスが入っています。 また、事業所によっては、介護保険制度の下で訪問介護を展開している部分と、介護保険以外の部分で訪問介護している部分を持っているところもあります。 介護保険以外で利用すると、全額負担で多額の費用がかかります。遠方ですと訪問に伴う交通費が必要な場合があるかも分かりません。 精神障害者の方もヘルパー利用されていますし、障害者の方のお宅に訪問されるヘルパーさんはそれなりに教育を受けていらっしゃいます。 何より、ヘルパーには守秘義務がありますから、業務上知りえた個人情報は他言しないと思います。 地域によって社会資源の量が異なるので、お母様の担当になったケアマネさんに相談なさると良いと思います。 失礼しました

0705kiyo
質問者

お礼

いろいろ教えてくださり、ありがとうございます。 母は、さすがに少しボケてきたかと思う時もありますが、身体の割には、かなり頭はしっかりしており、統合失調症の姉を心配していて、施設への入所は考えていません。 統合失調症の姉は福祉手帳1級を頂いています。自立支援から、介護保険へ移行していくのですね。 よく分からないので、勉強しなくてはいけないと思っています。 実家はかなり田舎です。確かに色んな事業所があって、大きいところは事業範囲が広ければ、市をまたいでヘルパーさんの派遣をされているかもしれませんね。、障害者のいる家に訪問されるヘルパーさんはそれなりに教育を受けていらっしゃるとのことは、障害者の扱いに戸惑われてヘルパーさんが、来ていただけなくなるのではという心配をしている家族にとって、心強いことです。 仰る通りまずはやはり介護認定の申請をして、ケアマネさんに相談するのが良いのですね。

関連するQ&A

  • 介護の、ヘルパーさんが不要な場合

    父が、心筋梗塞を起こし、母が介護認定を申請しようとしています。 老人診療専門の医師に聞く所、病状としては、介護認定がされそうです。 父は、寝たきりですが、もともと極度の人みしりで、他人が家に入るのを極力嫌っていて、 今の所、母が実際の介護するつもりではいます。 但し、介護用品を購入したりするので介護認定を受けたいようですし、病室に入ってこない レベルのヘルプは必要なのかとも思っています。 介護やヘルパーさんについて、全く分かっていませんが、介護認定を受けても、ヘルパーの 訪問を断る事は出来るのでしょうか? または、本人に接する事のないヘルプを受けるという事は可能ですか?

  • 介護保険の利用について

    透析で通院している主人の事でそうだんです。 介護認定の申請を検討しています。 現在透析の送迎は家族の者がしています。 視神経炎で2カ月前より視力が急におち現在家族の見守りが必要な状態です。 その他体力めんでも色々 介護保険の利用で通院の送迎は利用出来るのでしょうか? 通院の送迎は介護保険とは別の料金でお願いする事になるような事も書いてあり調べてもはっきりしません。 又家族など送迎出来る状態であれば無理だと書いてあったりします。 認定を受けた後ケヤマネージャの方と相談するようにとも記してあったりします。 今の所デイサービスや訪問看護などは考えていないので送迎がだめなら介護認定は受けないでなんとかしょうと思ったりしています。

  • 介護保険サービス及び介護保険施設の入所ついて

    84歳の母親なんですが、以前から認知症の症状はありました。 よく言う、まだら○○程度で、身体的には健康でした。 先日、一人っきりの時にどこかで転倒したと思うのですが、鎖骨が折れ、顔面が倍になる程腫れ上がってまぶたも塞いで、殆ど目も見えない状態に、認知症も一気に進行した感じになってしまいました。 怪我はある程度は時間が解決してくれるかもしれませんが、これからの「介護」と言うことが現実味を帯びてきたとひしひしと感じるようになりました。 前置きが長くなりましたが、本題に入ります。 私の兄弟は姉・私・妹の3人です。 現在、母親は姉と実質暮らしております。 妹も姉のごく近くに住んでいます。 私は少し離れた他市に住んでいるのですが、姉の配偶者への配慮などから私の同居親族として住民登録をしています。 そこで、タイトルに書きました介護のサービスを受ける介護認定を申請する場合、私の居住市でしか認定を受けられないのでしょうか。 また、私の居住市で認定を受けた場合は、姉・妹の居住市での施設ではサービスは受けられないのでしょうか。 介護施設にも官・民があるのでしょうか。 住民票を姉・妹の居住市へ移したほうがいいでしょうか。 手足となってくれるのは、姉・妹ですから。 あわせて宜しく回答をお願いいたします。

  • ご家族に統合失調症の患者さんがいらっしゃる方

    こんにちは。 叔父が統合失調症です。 統合失調症の家族がいらっしゃる方、親御さんが亡くなって患者さんが一人になったとき、具体的にどうしていこう決めていらっしゃいますか? 家族構成上、私が見なくてはならないのかと毎日不安です。 私は遠くに住んでますので、再々飛行機に乗って実家まで通わなければならないかと悩んでます。 現在は、母や祖母が食事の世話をしています。 陰性症状が強いため、一人になっても自分で食事を作ったりしないと思います。

  • 介護問題について

    アドバイスをください。 現在、30代独身女性、70歳になる母親の介護のため、実家に戻ってきました。母は、糖尿病で目が見えにくく、一人で外に出歩くのが怖くなり、鬱状態に。自信をなくし家事も全て私の負担になるので、仕事もなかなかできません。 最近では、忘れっぽさが目立ち始め、MRIを受けました。今のところ以上はありませんでしたが、これからが心配です。 母は、介護認定を受けていますが、他人を家に入れたり、デイサービスなどは拒否しています。 ほかの家族は、仕事もあり、母のことは全て私にまかせっきりです。 母のことは大切で私しか守れる人がいないと思っていますが、一人ではかかえきれません。 母を介護される側だということを認めさせ、お互いのため、少しでも自分の時間を作り、平和に介護するのはどうしたらよいでしょうか?

  • アルツハイマー型認知症の介護認定

    2年前、母が病院でアルツハイマー型認知症と診断されましたが、その後市役所に認定の手続きをしても、認定されないと父(85歳)が言うのですが、本当にそういう事があるのでしょうか。 私は実家から遠くに嫁いでいるので、はっきりしたことがわかりません。 市役所に事情を話して電話したら、教えてくれるのでしょうか。 心配です。

  • 介護保険の介護認定をうけてない人の使えるサービス

    【祖母の現状】 介保の認定をうけていない。 おじ(祖母の長男)の家族と同居 私の家・・・祖母宅より徒歩5分(母が祖母の長女) 自分のことは自分でできるけど、時々、痴呆かなと思うことがある 家事その他一切はおばがやる(危ないからとやらせない)ので、一日TVをみて過ごしてる 現在、以上のような状況です。 私自身、大学で多少老人福祉を勉強したのですが、要支援(悪くて要介護1)ぐらいではないかと思っています。 祖母自身、しんどいからと色んなことのやる気をなくしてしまっているのですが、 今はまだやろうと思えば身の回りのことが自分でできる状態です。 しかし、おばが全く一切なにもさせない状況なので、 このままだと、どんどん悪くなっていくだけでしかありません。 そこで、この前家の近くに有料老人ホームができたので、見学に行きました。 有料老人ホームは、介護認定をうけていなくて、各種老人サービスを利用できない人や 介護認定をうけてても特養等へ入れなかったりした人、 介護が随時必要ではないけど、自宅や一人暮らしではちょっと・・・ という人たちが利用するものと習った(はず)なのですが、 そこでは、介護認定を受けてない人は入居できませんと言われました。 これって正しいのでしょうか? また、祖母のように、介保の認定をうけていない人たちが利用できるサービスには どういったものがあるのでしょうか? 自分でも勉強したのですが、何分だいぶ前なのと、教科書等を捨ててしまっててわかりませんでした。 どなたか詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 介護保険認定について

    母(75歳)の事でお尋ねします。今日福祉ステーションの担当の方に介護保険の認定の事で着て頂き、明後日、市役所の担当の方が調査に来られます。母は、5年前の交通事故以来お風呂の介護が必要ですが 立って歩く事はできます。しかし、寝返りができない為 最近、床ずれができてしまいました。それで介護用ベットを借りたいと思っているのですが 母の場合区分はどのくらいの認定になるでしょうか? それと正直に状態を説明したのですが こんな時は説明の仕方によっては 認定が 大きく変わる等 関係してくるのでしょうか・・? 全く何にもわからないものですから・・。どうぞ宜しくお願い致します。  

  • きょうだいで介護する(した)経験、よかったら教えて下さい

    現在、母が入院中です。数ヶ月後には退院できそうです。 子供は、姉と妹(=質問者)の二人。 姉妹仲はいい方です。二人とも仕事をもっています。 父はすでに他界しています。 未婚の姉は母と同居しています。 私は結婚して実家を出、実家から電車で2時間弱の場所に住んでいます。 母の体調が悪くなってからは、 姉はあまり気にしないふりをしつつ その実、かなり気にかけてくれていました。  (母は子供に面倒をかけることをとても嫌がり、   入院前は動作がゆっくりであれば何でもできる位の体調でした。) 私はといえば、そんな姉のグチを全部聞くように心がけ、 以前よりも頻繁に連絡を取り合うようになりました。 今回の入院はまだひと月も経っていませんが、 今のところお見舞いは週に1・2回といったところです。 病院は実家から電車で一駅のところにあるのですが、 まず実家に寄り、ひとしきり姉の話を聞き (喫茶店で話せない内容でも家の中なら何でも言えますから) それから病院に寄って、自宅に戻ります。 でもあるときふと気づいたのです。 私のお見舞いは、姉からすれば「遊び」くらいのものではないかと。 病院で出た洗濯物を洗うでもなく、 母に顔を見せたあとはすぐ「バイバイ」。 もちろん、私も自宅に戻れば家事がありますが、 姉にだって自分の分+母の分の家事があるのです。 姉は不相応に大きな家で一人で過ごしています。 平日は仕事がありますが、 夜、しんと静まり返った大きな家で どんな思いでいるのかと思うと、 切なくなってきます。 また、母が退院すれば、透析が待っています。 今後の闘病生活は、母を支える姉がいて成立します。 (もちろん状況によってヘルパーさんも考えています) 私はその関係を支えたいと思いますが、 身内だからこそ、いろいろあると思います。 経験者の方にお伺いしたいのですが、 二人きょうだいのうち、一方がメインで老親と過ごすとき、 もう一方はどう振舞えばうまくいくでしょうか。 お金だけでもダメでしょうし、 小さな一言が大きなキズを作ることもあるでしょう。 逆に、週に1回だけでも生活用品を買い込んで実家に来てくれれば助かる、 ということもあれば、 小さな一言にとっても救われることもあるでしょう。 プラス面でもマイナス面でも、 きょうだいでの介護ならではのお話が伺えたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 介護 ホームヘルパーについて

    現在私は実家に住んでおり家族と同居しております。 5人家族ですが妹はかなり遠方で別に住んでおり父、母、祖母がいます。 祖母は数年前に脳梗塞で右半身不随となり要介護2の判定を受けています。 現在は介護保険を使いデイサービスに通っています。 ここから質問になるのですが 私は数年前に精神障害2級と認定されています。最近復調し社会復帰を目指しています。現在も通院はしています。 それと同時に母が更年期障害と診断され精神科に通っています(正直違う障害にも感じておりますが・・) 父は自営業をしているのですがあまり儲からず、ぎりぎりの給与で自営業をしております。しかし、先日背骨にひびが入り働ける時間が限られてしましました。 母は一応働ける状態にあり一応パートで働いています。 しかし、母の働く現場はブラック企業で最低賃金で法外な時間働かされております。 転職を進めるのですが50代半ばということとすごい田舎ということもあり「働く場所がないから辞められない」と言います。 しかし、そのストレスからの症状は酷く、愚痴のつもりなのかもしれませんが聞くに耐え難いものがあり、こちらもストレスとなっております。(家庭内全員が感じております) また、母が定時に帰れないということもあり母は家事をせずに家事全般は私が行っていますが、福祉事業所に通ったり、ハローワークへ行ったりと私の時間と足してしまうと私の休む時間がありません。 特に土日はデイサービスが休みなので一日祖母の面倒を見なくてはなりません。 祖母は数年間の間に「甘え」体質ができてしまったのと、軽度の認知症で目の前のお茶を自分で注ぐことでさえ頼むようになりました。 注意するのですが嫌味をいったり睨まれたりと気苦労が絶えません。 私も疲れてしまい、復調と思いきやあまり良い精神状態ではなくってきました。 家庭内も所謂「家庭内別居」の状態で、私が父と母の間に入り事伝えをしなくてはなりません。(父の背骨のヒビも私が仲介して伝えました) 本日、耐えかねて事業所の方に相談にのってもらった所、今の状態なら福祉サービスを利用してヘルパーさんを使えるかもしれないと言われました。 このような状態の場合介護保険を使ってのヘルパーさんの利用は出来ないのでしょうか? また利用料はどのくらいかかるのでしょうか?