• 締切済み

ぼろい商売

皆さんの知ってらっしゃる、ぼろい商売を教えて下さい。 メガネ屋さんは粗利益率60パーセントなんていうのは聞いた事あるのですが・・・・。

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.7

米国特許で押さえている医薬品販売。特にサブマリン特許はぼろい。 エイズとか遺伝子検査薬とか.特許使用料0ならば数千円(保険が利かないとして)の治療方法・検査方法に数万円から吸う10万円をとっている。 マイクロソフトのOSの販売。具体的数値は.どなたかが答えているので.そちらを参照。

kusayakyuu
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6248
noname#6248
回答No.6

原価だけみればン万円の化粧品は数十円で作れるそうな… ちなみに 女性に『なんでそんなバカなもの買うの?』と聞くと 『その結果ン十万の宝石や鞄に化けるから』と言う笑い話があるんですな…

kusayakyuu
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukutan
  • ベストアンサー率20% (231/1148)
回答No.5

コンタクトは原価が駄菓子程度だと聞きました。

kusayakyuu
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Michelina
  • ベストアンサー率40% (97/242)
回答No.4

製薬業の利益率、高いらしいです。

kusayakyuu
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

政治家・・・かなぁ? 国会とかで、昼寝してても報酬がっぽり。(^^;) まぁ、”バレない嘘”をどれだけ言えるかが勝負の分かれ道だろうけどさ。

kusayakyuu
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

歯医者さん…。 虫歯を治す薬が開発済みだそうですが、 歯医者が商売あがったりなので、阻止してると聞いたことがありますw

kusayakyuu
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5868
noname#5868
回答No.1

高級ブランドの商品全て

kusayakyuu
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どれでもいいのですが下記の2つか3つに当てはまる商売はなんだと思います

    どれでもいいのですが下記の2つか3つに当てはまる商売はなんだと思いますか? 何でも良いので教えてください ○利益率の高い商売  ○在庫をできるだけ持たない商売  ○月に定期的に収入が入る商売  ○小さい資本でできる商売

  • 利益率の高い商売を教えてください

    初期費用が10万円以内で始めれて 利益率の高い商売を教えてください

  • 商売とは何なのでしょう?

    最近疑問に思います。 あきらかにかつての、個人事業主が営んでいた、商店街の時代とビジネスが変化しているように思います。 はっきり言うと、お客さんを以下に騙すかが前提の商売ではないですか? 以下に客単価をあげるかが至上命題になっています。 ・シャツ一枚買おうと思ってきた方には、シャツもう一枚とネクタイも買ってもらう。 ・2万円でめがねを作ろうと思ったお客さんに、5万円のメガネを勧める。 ・コンビニにジュースを買いに来たお客さんについでに雑誌も買ってもらう、さらにはレジ横の菓子も買ってもらう。 ・バーガーでは粗利益がとれないので、原価率の低いジュースやポテトを買ってもらう 上げればきりがないですよね、これがスタンダードなんで当然ですが。 車のオプションだってそうです。 お客さんが必要としている以上のものを押し付けるが大前提のビジネスモデルって健全なのでしょうか?社会全体がそうなんですから、そりゃ、ストレス社会になりますよね。 シャツ一枚買いに来た人に、一枚売って、気持ちよく帰ってもらう。 予算を聞いてそれに会う商品を探してあげればいいじゃないですか、なぜローンを組ませてまで予算オーバーにさせようとするんですか? 皆さんはどう思われますか? そんなにしてまで、消費を拡大させないといけないのでしょうか? エコだとか無駄をなくそうといいながら、矛盾していませんか? 大企業主体より、個人主体の商業活動のほうがましだったような気がしてきます。

  • ホリエモンの商売の4原則

    ホリエモン提唱の商売の4原則 ⒈ 利益率の高いビジネス ⒉ 在庫をできるだけ持たない ⒊ 毎月の定額収入が得られる ⒋ 少ない資本で始められる これに当てはまる商売って、どんなものがありますか? 私は情報発信やアフィリエイト、FX、資産運用などが当てはまるかと思いました。 他には、どんなものがあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 商売上粗利率はいくらぐらいがベストですか?

    将来ネットビジネスをしたいと考えてます。 物販になるんですが、よく商売人が最低粗利率40%(卸値の7賭け)以上の儲けがないと厳しいと聞きます。 どうも経費などで30%がとんでしまう計算なんで粗利の最低10%残さないと利益にならないってことですね。 単価が高い商品だと1%でも結構利益が違ってくるみたいですが、商売をする上で平均いくらくらいの粗利率がベストなんでしょうか? もちろん高いに越したことはないですが、コンスタントにそんな高い利率を出せるとも限りませんしね。 従業員などの数で当然違ってくると思うんであくまで経営者一人の場合と考えてです。 アドバイスお願いします!

  • ホリエモンの「月極めで定額の収入が入る商売」とは?

    http://www.j-cast.com/tv/2010/02/02059291.html ホリエモンが自身のブログで、 「この時代自分で事業を興すのが一番安全で確実」と起業を勧めています。 業種の選別の要件として4つ挙げています。 (1)利益率の高い商売 (2)在庫をできるだけ持たない商売 (3)月極めで定額の収入が入る商売 (4)大資本の要らない商売 (1)(2)(4)は理解できるのですが、(3)は具体的にどのような商売なのでしょうか? 私がすぐ思いついたのが、 毎月家賃が入るアパートマンション経営でしたが、 これは起業って感じじゃないですし。

  • 商売

    現在、実家に68歳のおやじが居てるのですが、年金が3万円ちょっとしかなく、 私の仕送りがなくては、とても生活していける状態ではありません。 実家は商売(ふとん屋)をしているのですが、一日の売り上げ客数0!なんかは 当たりまえで、月の利益は2万とか赤字状態です。 おやじはリュウマチもわずらっており、外に働きも出れません。 実家は商店街で30坪ぐらいあるのですが、なにかいい商売はありませんか? ふとん屋に関する情報でもいいのでお願いします。 よろしくお願いします。

  • 定款にない商売をした場合

    公開会社・大会社に定款に記載されてない商売、しかし利益獲得確実のビジネスチャンスがやってきました 会社としてはこのチャンスを活かして利益をもっと出したい 活かせば利益確実 臨時総会を開くのはとても手間 定時総会までにはまだ半年以上ある この場合この商売をすることによりなにか問題はあるのでしょうか?

  • 【もしかして商売の3掛け(原価の130%で売る)】

    【もしかして商売の3掛け(原価の130%で売る)】というのは粗利のことで3掛けに経費(加工費、光熱費、運送費)は含まれていないのですか? 原価の3掛けにして30%が最終利益じゃなくて、30%は粗利で、経費は別なのか経費込みで30%の利益が3掛けという意味ですか? どちらでしょうか?

  • 商売をするうえで利益率何%なら継続できますか?業種にもよるでしょうが

    商売をするうえで、仕入れ代、人件費、光熱費、娑婆代(オフィスを借りてる場合等の毎月の費用)等すべて含めて、どのくらいの利益率があれば継続できるものでしょうか? 当然、業種にもよりますが。 例えば飲食店で1000円の飲食をしてもらって上記の利益率はいくらくらいですか?またいくら以上、何%以上ないと継続できないでしょうか? 他業種ですとどのような感じですか?