• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生まれてきたくなかったと言う子供(16歳))

子供の心の支え方とは?

fuwafuwa0805の回答

回答No.4

 こんにちは。40代の主婦です。大学生の息子と16歳の娘がいます。    うちの息子も16歳の時、高校を辞めたいと言い出しました。  不眠症になり、自殺してしまうかもしれない・・そんな気持ちで  過ごした事を思い出しました。  焦る気持ちはわかります。私もあの時はすぐに何とかしないと  この子はダメになってしまうかも・・と思いました。  楽しみを見つける事って、大人は簡単に言うけど  そんなに簡単に見つけられないのかも・・。  特にうちの子もそうですが・・  いろんな事を経験して、楽しいと実感しなければ  夢中になる事なんて無理だと思います。  パソコンが好きならさせてあげては、どうですか?  ルールを守る事も大切だけど、今は誰かに自分の事を  相談したり、誰かと繋がっていると思える事の方が  大切なのでは・・と思います。    自分が良かれと思っている事が子供さんを更に  追い詰めている事もあります。  すぐに答えを求めないであげてください。    

kotorimama
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 自殺してしまいそう・・・って、本当に怖かったです。 今でもどこかに出かけて夜になっても帰ってこないと、大丈夫かと心配してます。 何かを経験すれば、苦しみなり楽しみなり生まれてくるものですが、何もしたくないのです。 かったるい、面倒、何のためにそんなことしなきゃなんないの?っていう調子です。 好きなパソコンをやらせてあげたくて、何度もチャンスを作りました。 朝から晩まで8時間もゲームをやらせておくわけにはいきません。 目も心もどうにかなってしまいそうではないですか。 それを制限するためのルールを作って約束したのですが、破りました。 3年以上試行錯誤してやってきたけど、未だにどうしてよいのかわかりません。

関連するQ&A

  • 学校に行く意義を見つけられずに、家で暇を持て余している子供(中2)がい

    学校に行く意義を見つけられずに、家で暇を持て余している子供(中2)がいます。 休み時間は一緒に過ごせる友達もいていいのですが、授業がつまらないといいます。どうせ聞いてもわからないなどと言って、何を話しても、屁理屈を言うだけです。 担任や友達が誘ってくれて、学校に行くこともありますが、その場限りです。学校に行かせるために、行った日にはパソコンゲームができるという約束をしていました。 それは本人にとっては、ゲームするために学校に行くという本末転倒な理解をさせてしまうことになってしましました。 本人が何か目的を見つけて、学校に行きたいと思う以外に、行けるようにはならないと思います。 そういう子供に対して、母親はどのように話しかけ、導いていったらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供がいじめられています

    現在、中学3年生の男の子がいます。 主人の連れ子で、6年生の時から一緒に住んでいますが 小学生の頃から、いじめとまではいかないけどたまに軽く周りにからかわれたりしていた事もあった様です。 中学に入ってからその延長でからかわれ、その頻度が増したので 本人も学校が楽しく無い様子です。 部活でも、「帰れ」と言われたり、夏場に水筒のお茶を勝手に 飲まれたりもしました。 そのつど、子供とも話し合い、学校の先生にも相談していて 先生も生徒に、注意はしてくれていたようですがおさまりません。 中3になり、同じ子から、毎日の様にハゲてもいないのに「ハゲ」 と言われたりして子供もうんざりしている様子で、再度、担任に 相談し、相手の親に話してもらったこともあります。 その後、一時おさまりましたが、また男女問わず何人かに言われ て担任も見ているのになかなか注意をしてくれないとの事です。 本来なら、子供自身が強くなり、自分で解決してくれればとの思いと 一度、相手の親にも話を通してもらっているので、そう何度も 親がしゃしゃり出てしまっていいものかわかりません。 今回、子供が悪口のストレスから、たまたまぶつかった、関係の 無いお子さんとトラブルがあり担任が、悪口の事も含めて 話しに来てくれました。 一応、注意はしてくれたみたいですけど、今までも注意しておさまって いないのだから、時間がたてば、また同じ事の繰り返しになるはずです あまり、ですぎた事をすると、かえって本人の負担になるだろうし 正直、いきなり思春期の母親になったのでどうしてあげれば いいかわかりません。 親がもっと前面にでて、相手の子供や親と戦ったほうがいいのか? もっと学校側に厳しい対応をせまるのがいいのでしょうか? それともどこか他の所に助けを求めるとか? 子供の話を聞く以外にも本人の負担を減らしてやりたいです。 よろしければ何か意見をいただけますでしょうか?

  • 子供の頃からのかまってちゃん、寂しがり屋を直したい

    私は子供の頃から、かまってちゃんで寂しがり屋です。今は高校2年生になります。 子供の頃からなぜだか分かりませんが、周りの人からかまってもらうのが好きで、でもそれをうまく表現したり自分からアピールしにいくのは苦手です。 なので、ちょっと広いお店に行くと親から探してもらいたいがために自分からわざと迷子になったりプールに行ってもわざと人混みにまぎれて探してもらおうとしたり、嘘の病気を言って友達に心配してもらおうとしたりということをしてきました。大きい犬が怖いと言って周りに守ってもらわれようとしたこともあります。 それが子供の時だけだったらいいのですが、高校生になった今でもわざと校則をやぶることをして先生の注目?を集めようとしたり、自分から手のかかる生徒になろうとしたり、私の誕生日を親にてきとうにされたのがとても悲しくて家出をしてしまったこともあります。 とにかく大人の人や周りの友達に、私のことを心配してほしい、探してほしい、必要としてほしいという気持ちがいつもあります。なので、親がほかの親戚の子供を可愛がったり先生がほかの生徒と仲よくしているのを嫉妬して嫌な気持ちになったりします。 私はこのままこの性格で生きたいとは思いません。周りの人にとても迷惑をかけるし、めんどくさい子だと思います。だけど、手のかかる子だと思われるのが嬉しいんです。 かまってもらいたい、必要とされたいがために男の人に尽くすのでまともな恋愛をしたことがないし、遊び相手としてしか見られたことがありません。 私は1人でいても平気な、強い人になりたいです。 文章がうまくありませんが、この性格を治すにはどうしたらいいでしょうか、なんで私はこんな性格なんでしょうか

  • 共働きの子供たちのたまり場になりました;

    小1の子供がお友達と学校後の遊ぶことについて相談をさせて下さい。 うちは下に小さい子がいるので、週に1度は仲良しのお友達を呼んで、自宅で遊んでいます。 それが、働きの親の子供たち(ジプシーというそうですね)の目にとまったようで、遊びにくるようになりました。 ですが、よくみていると、うちの子と仲良いわけでもなく、特に遊ぶわけでもなく、 ただ遊び場所を求めているだけのようですが、毎日来たがります。 ピンポーンといきなり来るので断ることもできず、電話をかけてからと言うと、 土日の早朝、平日学校がおわっても毎日、行ってもいいかと電話があります。 その子たちは、 「1人で家にいてもつまらないから。」 「1人はこわい。」 というのですが、うちの子とも遊ぶわけではなく、 おもちゃや家具は壊れるほど乱暴な感じで暴れ放題、お菓子も食べ放題で要求するほどで、正直まいってきました。 元からの子供のお友達もこわがっています。 なので、学校の友人に相談をしたら、幼稚園でもひっきりなしにあらゆる家に電話をして行き場所を求めていたそうです。 断ろうにも、自分の子供の友達が来ている時には、仲間はずれをしているようで断れません。 子供も子供のお友達もこわいから断れないようです。 その子たちは以前、親に「仕事中はなにがあっても電話したらいけない。」と言われていると言っていたし、 児童クラブはめんどくさいそうで、いつもうちに来ていることは親にも言っていないようです。 周りに聞くと、相手の子供たちの親は、学校の参観日などでお会いしても知らん顔だそうです。 うちの子供やその友達は塀から飛んだり、よじのぼったり、こけたり、 遊びながらよく怪我をするので、親同士で密に連絡はとるようにしていますが、 これからその子たちに怪我があることもありえるだろうし、仕事中に電話をかけたらいけないのなら連絡もつきませんし、 なにかあったら病院にも私が連れていかないといけないのですよね。 それを考えたら、どうしてうちが共働き家庭の子供の世話をしないといけないのだろうと・・だんだんと腹立たしくなってきました。 かといって、相手はまだ小学校低学年。 さみしいだけで罪はありません。 元はといえば、軽い気持ちで家に招きいれた私自身に否があります。 傷つけずにもう来てもらわない伝え方を探しています。 うちの子もお友達を呼ぶのをしばらくは自粛しようとは思っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 今の子供はケータイが使いこなせる?

    今のでは、よく使われる携帯電話ですが幼稚園生でも使う人がいますね。 それに、パソコンも使いこなせる幼稚園生もいるのでしょうか? (今の子供はテレビゲームよりオンラインゲームを好むのかな?) やっぱりメールなどでは、文字を使いますが親が子供にメールを出せば、子供は理解できるのでしょうか? 情報端末は若いうちから使いこなせた方が本人たちにとっては、よいことなんですか?

  • 娘の家出・・・どうすれば・・・

    私の考えが古いのかそれとも私が男っ気ばかりの生活環境だったせいで女の子を理解できてなかったのか「家の手伝いをしなさい」とか「学歴は必要な時代だから・・・」と娘の目にあまるところを注意していたら「父さんは嫌い・・・声も聞きたくない」と言われて約1ヶ月会話もしていませんでした。母親とは気にせず接していたので妻に娘の事を完全にまかせっきりになっていたのですが、門限を守らない・家の手伝いを一切しない・深夜黙って家を抜け出て朝に帰宅する・学校へまともに行かない・・等でとうとう母親と喧嘩した挙句に「私がいらんからそうやって怒るんだ・・・もう出て行く」と家出をしてしまいました。しかし、家出先というのが我が家から数百mの友達の家なのです。やはりといってはいけなのだけれど、学校も行かず男友達(本人は友達と言っていたのですが、おそらく彼氏・・・)もその友達宅に呼んでいるようで、心配でもあり呆れてもありで・・・ よく家出に関しての回答で家出をする子に応援が多いように見受けられますが、本人が気付くまで放っておいたほうがいいのでしょうか?それとも早く連れ戻すべきなのでしょうか? 相手宅にも申し訳ないし、いつ戻ってきてもいいように娘が家出していることを祖父母にも知らせていません(もし知ったらどうなるやら)。 居場所が分かっているとはいえ心配でしようがありません。 こんな時、親としてどうすればよいのでしょうか? 追記: 現在、娘の携帯電話は取り上げています。 また相手先の親御さんからは一切連絡ありませんし、よく再婚相手の家に泊まりに行くそうで連絡もとれません(その間は子供だけで生活させるそうです)。 家出宣言をしたにも関わらず、家の鍵は持って行きました。

  •  こどもの骨折

     学校の帰り道、(6年生の男の子)同級生とのいざこざで右足小指の付け根を骨折しました。  転んだのは本人ですが、事の顛末を相手のお子さんの親は知りません。  仕事をしており学校の行き帰り、送り迎えはできません。(松葉杖で疲れると本人は言っている)  いじめ、からかいのようなものは今回のお子さんには、1年生のときからされています。本人は彼らと同じ中学には行きたくないのか、受験の準備もしてきましたが 足ははれ上がり、医者からは安静を言われています。  私自身が、かなり落ち込んでおり、いっそのこと学校も塾も休ませようかと思っています。  どうすればいいのか考えられないので、御助言お願いいたします。   学校にいじめを伝えるべきか(本人はやめて欲し いといっている。学校には絶対に言わないから本当 のことを言ってごらんと問いただした。周りのお子 さんからそのときの状況を聞いてわかった。)   学校には行かせたくないが、良識あるここでの親 の対応とはどのようなものか。   仕事をしているということでみないようにしてき た子供の問題にきちんとかかわるときだが、仕事は どうするべきか。(現実には必要性があるからつづ けてきた)     よろしくお願いいたします。    

  • 登校拒否の子供をどうしたらいいのか教えて下さい。

    私はバツイチで、小学校5年生の子供を育てている者です。 子供は今年の春までは休むことなく学校に行っていました。それが、突然離婚相手が子供を連れ去り、学校にも通わせずに3ヶ月半もの間DVDやゲーム漬けにしてしまいました。やっとの事で連れ戻したのですが、昼夜逆転しているは、友達にも会えない学校にも行けない状態になっていました。 やっと生活は元の状態になり、友達とも会って遊べるようになったのですが、学校に行けません。初めて学校に行こうとしたときに(子供なりに勇気を出し頑張ったとき)、離婚相手が自宅前に来て私が子供を虐待していると110通報しパトカーが2台も来てしまいました。警官も何人も来たので子供はびっくりしてしまい登校どころではなくなってしまいました。 それでも一度学校に行ったのですが、それ以来友達が朝迎えに来てくれても行けない状態です。友達が家に来ると遊べるようにはなったのですが、学校はどうしても嫌と言います。理由を聞いてもいってくれません。離婚相手が登下校時間になると自宅前に現れ、私も子供を外に出すと連れて行かれそうでなかなかだせないこともあります。 これからどうしたらよいのかわかりません。ゆったり構えて本人が行くようになるのを待つべきだ(カウンセラーに言われました。)とは思うのですが、離婚相手に連れて行かれないかも心配です。遊んでいて登校しない事を理由に意地悪をされないか、登校していじめられないかも心配です。我が子の場合は、大人が原因で登校できない状態にされ甘い楽な生活に慣れたしまったので被害者でもあります。しかし、このまま本人の気持ちを尊重していて良いのか不安です。どうか良いアドバイスを下さい。お願いします。

  • 高校生の子供が補導され、警察に調書、顔写真、指紋などを取られました。

    高校生の子供が補導され、警察に調書、顔写真、指紋などを取られました。 本人も反省し、きちんと事実を話し、今まで特に補導歴や非行暦もなかったと言うことで、2回警察に赴いて事情聴取を受け、一応は終了しました。 最初の取り調べの時は、今回は学校に報告はしないから…と言われていましたが、2回目の帰るとき、『多分、特に処分されることはないでしょうが、一応、親御さんから学校に報告しておいた方が良いかも知れません。家裁などから調査のお願いで学校に連絡が行くことがあるのですが、そこで学校側が今回のコトを把握するより、今の時点で学校に連絡をしておいたほうが、印象がよくなりますから。ただ、報告すると学校側も対応していかないといせませんから、謹慎処分くらいはあるかも知れません。でも、それは仕方ないことですから。』 と明るく言われました。 ひとまず担任の先生で構わない…と言われたのですが、どのように伝えたら良いか、今、考えています。 警察からは、『警察に補導されて警察に取り調べを受けました』 と言えば良いと言われましたが… 電話で良いのか、直接出向くべきなのか… 色んな事に悩んでいます。

  • あなたはどこまで子供の言うことを信じますか?

    高校1年生の娘がいます。 泣きながら7月13日に相談されました。 「友達が万引きしているみたい」とのこと 詳しい内容を聞くと7月11日駅で偶然に会って話していると突然盗った物を見せてきたというのです。 M美「これ取ってきたさー」 娘「それって万引きでしょ」 M美「うん、悪く言えばね」 娘「それは万引きだよ」 M美「「うん・・・。誰にも言わないでね」 そんな内容だったそうです。 小学校からの友人で現在の高校は違えどそういう行為をしている友人に娘は心悩ませていたようです。 やはり言ったほうがいいと思い私に相談してきました。私も本当にやめてほしいなら嫌われても良いから相手にぶつかりなさいといいました。 しかし、そう言ったものの本人の親に言わないわけにはいきません。 (その親は下の娘の幼稚園の先生とパンクラフトの私の先生でもある人なのです。) そのことをその親に言いました。 その日の夜にメールが来てそれはわが娘の誤解だと言ってきたのです。 うちの子の聞き間違えだろうと・・・ 私もその娘さんに電話で話させてもらいました。 しかし「そのときのことはあまり覚えていない」とか「○○(娘の名前)の誤解です。さっき誤りのメール入れましたけど」などと言ってきたのには驚きとショックでした。 「お母さんはだませても私はだませないよ」といっても「えっ~?そんなこといわれても~。してないんですけど~。」と白々しい言い方をしていました。 していないならなら「なんでそんなことおばさんは言うんですか?!私はしていません!」とこちらが怒られてもいいのだと思うんですよね。 本人と話しても「知らぬ存ぜぬ」を通しているので親に代わってもらい話をしましたが、その親も「娘の言っていることを信用する」と・・。 私が相手の親のように言われてきたらまず自分の娘の行動を疑いますし、うそを言っていたらすぐにわかるとおもいます。 そして友達の言っていることと子供が言っていることの会話のつじつまが合わないことを子供に言い本当のことを言うまで追求するでしょう。 M美と親と私たちの関係は浅い物ではありません。 M美は中学校のときに友達にいじめられていたのと担任が親身になってくれていないと親から聞いて学校の先生に話を聞きもっと真剣に取り合ってもらえるよう私も言い助けてきました。 友人からのいじめがあるから娘にもM美を仲間にいれて助けてあげるようにも言ってきました。そういうことをしてきたので彼女も学校に行くことも出来ていたんです。高校に行ってからも精神的に弱いと言われていた(病院にも通っています)彼女に私なりに気遣ってきたんですがね・・・ この親は娘が万引きをしているとわかっているのでしょうか? 知っていて娘をかばっているのか? それとも本当に信用してしまっているのか? あなただったら自分の子供の言っていることをどこまで信用しますか? ※私の言動行動が間違っているんだとしたらきちんと相手に謝罪しようと思っています。ご意見をお願いします。