• ベストアンサー

土地の草むしり代を不動産会社から請求されて

毎年売れない土地の草むしり代を不動産会社から請求されており、なんとか雑草を生えなくしたいのですが、何かコストの低い方法はないでしょうか?セメントは有効でしょうか?もしくは黒ビニルを上から被せて日光を遮れば草管理料はなんとかなりますかね。ご助言よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.2

ビニールシートだと、雨水が通らず、また風で煽られて飛んだりして近隣とのトラブルになりがちですので、避けたほうがいいでしょうね 砂利敷も一時的には効果がありますが、すぐに砂利のあいだを縫って、雑草が出てきます そうなると、砂利を敷いている分だけ抜きにくくなる コンクリやセメンの舗装は結構コストがかかりますし、雨水の排出を考慮する必要がありますし、場合によっては「舗装路面類似構築物」として償却資産扱いにされたりするケースもあります 除草剤は、有効ではありますが、近隣の植生環境を確認できない以上むやみにはオススメできません もし、となりにガーデンニングでもなさっているお宅があったり、耕作地でもあれば、トラブル必至です 定番は「防草シート」かな 合成繊維で出来た丈夫な不織布で、水も通します これを敷き詰めてピンで固定し、上に砂利を敷くのが一般的な施工方法 注意としては 安い防草シートだと、固定ピンを刺した穴から草が生える事があるのと、ピン穴から敗れてめくれる事がある (ある程度以上の品質のものだと、そのリスクは低くなります) 施工前によく整地(徹底的に草取り)する必要がある、特にススキなどの茎の硬い雑草の株が残っていると、シート自体が破れて台無しになることも・・・ まあ、施工は専門業者にお任せした方がいいでしょうね ちなみに防草シート自体のお値段は1×30メートルのシートで1万円程度だったと思いました 「防草シート」で検索すると結構沢山ヒットしますので、お調べになってみてはいかがでしょう?

tutankarmen
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳なかったです。 IDが見当たらず四苦八苦しておりました。 回答ありがとうございました。 防草シート試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

安価で効果が高いのは、防草シートです ホームセンターに売っています でも全く雑草が生えないわけでもありません。無い場合の1/10以下にはなります。 生えた雑草も簡単に抜けます もっと強力なのが、固まる土 これもホームセンターで売っています 適度な厚さに敷き詰めて、水を撒けばカチカチに固まって雑草が生えません コンクリートよりは全然安価で、もし不要になってもコンクリートよりは簡単に取り除けます シートも固まる土も、自分でもできますし、外構屋さんに頼めば施工してもらえます

tutankarmen
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳なかったです。 IDが見当たらず四苦八苦しておりました。 回答ありがとうございました。 防草シート試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mazukokyu
  • ベストアンサー率15% (56/368)
回答No.1

牛や馬を放牧

tutankarmen
質問者

お礼

するどい回答ですね(笑) 前向きに善処します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の売り方

    ある人は、不動産屋に土地を買ってもらい代金をもらって売買終了。 その後不動産屋はこの土地を売って商売完了。 別の地方のある人は不動産屋へ行って土地を売りたいと相談したところ、現地に売地という小さい看板を建ててくれて終わり。何ら金銭のやり取りはありません。時々傾いていて管理している様子がない。(草むしりは持ち主側がしている) これは不動産屋が広告など一切出していないないということですか。そうなると看板を見て買いたい人が現れてから話が始まるという事になりますか。 不動産屋は売れる可能性が低いとみて買い取らかったのでしょうか。 他の不動産屋に見てもらっても同じ結果だと思われますか。

  • 広い草ぼうぼうの土地の草刈

    広い雑草の生い茂った土地の草刈なんですが、ゴーカートみたいなのに乗って草刈ができるんですね。でも、どうせなら耕うんトラクタで耕した方がいいと思うのですが。 草を刈っただけでは、草を拾う手間がかかるし、放置してたら腐って臭いがひどくなる。 それに上だけ刈るからまたすぐ生えてくる。 でも、耕運機なら草を根から掘り起こせるし、土と混ざるから土の養分になっていいと思いますがどうですか? 土地イジリしたことないので、聞いてみました。

  • 耐用年数は何年がいいでしょうか?

    工場敷地と一般道との境目が、傾斜になっていて5メートルぐらいの傾斜があります。 その傾斜の部分は、当社の所有地なのですが、特に整備していないため、雑草がめちゃくちゃよく育ってしまい草刈りのコストがかかっていました。 そこで、対策として、とりあえず厚さ3~5cmぐらいのセメントを全面に吹き付けて、草が生えないようにしました。ちなみに、傾斜があるので、斜面にかなあみを張って、その上にセメントを流し込んですごく「てきとう(おおざっぱ)」に草が生えないようにならした程度です。 この場合、耐用年数は何年がいいでしょうか? 耐用年数表などで説明して頂けるとさらにうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 重要事項説明書のない土地を売却することについて。

    土地を購入し、重要事項説明書もなく説明もなかったのですが現在不動産屋とは連絡がとれません。 あきらめて土地を売る方向で考えておりますが、重要事項説明書がなくても今後問題になることはないでしょうか? 違う不動産屋で土地をいくつかに分けて売ってもらう方向で話を進めていますが、その不動産屋に見積もりをおねがいしたところ土地の草を勝手に刈っていました。正しく測定するのに必要なことだったようですが、普通はそういうことを断りもなくするのでしょうか? 費用も発生するだろうし、見積もりも費用を請求するのでしょうか?

  • 雑草はなぜ毎年同じ土地で増えられるのか

    自分の近所の公園では毎年、雑草が大量に生えては業者に伐採されて捨てられます。 それを見ていてふと疑問が起きました。農家によって土壌を管理されている農地ですら毎年作物を植えていると連作障害が発生することがあると聞きます。 しかし誰も肥料などを撒いたり土壌管理なんてしていないはずの公園の雑草にはそうした障害が発生しているようには思えません。 また、公園の雑草は業者によって伐採されてゴミ処理場にて処理されます。なので、毎年伐採された分の雑草の元素が土壌から抜けていることになります。なので公園の土からはどんどん植物の成長に必要な栄養が抜けていっているように思うのですが、一向に雑草が生えにくくなっているようには思えません。 炭素、水素、酸素、窒素(窒素固定細菌と共生する植物が必要らしいですが)は大気や雨などから供給されますが、それ以外の元素は供給源がないように思います。 鉄やマグネシウム、銅などのミネラルは細胞小器官に必須と聞きますので、大気から供給可能な元素だけではいつか植物は生育不可能になりそうに思うのですが。 なのになぜ毎年雑草は公園で大量に育つことが可能なのでしょうか? ・周囲の肥沃な土壌から栄養が供給されている?公園の周りは住宅街なので肥沃とは考えにくいです。 ・アソファルトやコンクリートからミネラルなどが溶けだして肥料のようになっている? ・実際は公園管理の都合で土が入れ変えられたり肥料が撒かれている?そうしたところはみたことがないですが…… ・実際は土から栄養は失われているが、雑草として生える草はごくわずかなミネラルなどで十分生育できる種類なために生育不可能になるには何十年何百年くらいはかかる? 学術的なことはよく分からない素人ですので、的外れなことを言っているかもしれませんが、よろしければ分かりやすく教えていただければ、と思います。 よろしくお願いします。

  • 寒冷紗に代わる、雑草を生やさないシート探してます

    土地の土の部分(セメントを敷いてない部分)に、雑草を生やさない為に人工芝を敷いてました。 その人工芝が経年劣化でボロボロになってきてて、他のものに交換しようと思ってます。 今度は人工芝ではなくて、他のものを敷きたいのですが、安価で手軽なものをご提案下さい。 正方形の連結型の人工芝モドキ(プラスチック製?)は、百均で買ってみたのですが、目が粗い為か、隙間から草がたくさん生えてきてだめでした。 日除けオーニングも敷いてみましたが、結構日光を通すみたいで、布の下をめくったら、雑草がモヤシみたいに生えてましたので、これもだめです。 ブルーシートもどうか?と思ったりしますが、雨天の時、水はけが悪いので却下。 経験上、よかったのは農業に使う寒冷紗でしたが、かなり値段がしますので、これに代わるものを探しています。 セメント、コンクリート敷きは、するつもりがないので、それ以外でお願いします。

  • 土地を売りたいのでアドバイスください

    親から相続した土地ですが、雑草の管理などに手がまわらないことと将来使う予定もないので売りたいと思っています。 185坪、地目は宅地(親は畑として使っていたので建物などはありません)田舎なので買い手がつくともあまりおもえませんが・・・ちなみに昭和の終わり頃に200万で買ったと聞いています。 (1)不動産やさんは町内(郡部の町ですが市くらいの規模です)に数件ありますので、その中で選んだが良いでしょうか。わりと大きくされているところもあります。それとも市内の不動産業で新聞に不動産情報などの広告を載せるようなところが良いでしょうか。 (2)土地を査定してもらう前に雑草の処理をして整然としておいたほうがいいでしょうか。 (3)土地の一部が全く知らない人の名義になっています。隣の土地が高いところにあり私の土地が低いところで、その境目の土手の一部です(面積的には、ほんの少しで、土手のどの辺というのもはっきりしません)。親は前の持ち主から直接買ったので知らないままでした。最近になって道路拡張のために役場の人が見えて判明しました。 その名義人はとっくに亡くなられていて、子孫のかたは相当たどらなければならいので探すのは不可能です。このような状態でそのまま売ることはできますか。 (4)仲介料はどれくらい取られるのでしょうか。不動産やさんによって何%というのは違ってくるのでしょうか。 (5)当方、女性です。何も知識がないと思われて業者にナメられないか(騙されないか)心配です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ワンルームのアパートを賃貸し居住しております。

    ワンルームのアパートを賃貸し居住しております。 私は1階に居住しているのですが、窓の外に庭があります。 そこにはたくさんの雑草が生えてきて、私は除草剤などで雑草を除去しています。 ところが隣の部屋の敷地にも雑草が大量に生えていて、いつになっても草むしりする様子がありません。 ちなみに外部から庭へ入ることも可能です。以前は管理会社の依頼した業者が毎年秋ごろ、私の敷地の雑草も含めて草むしりをしに来ました。 ところが、今年はアパートの管理会社にメールで連絡しても全く対処してくれません。 外に布団や洗濯物を干すと大量の虫が付いてしまいます。 どうしたらよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 他人の土地にゴミを捨ていいんですか?

    夫の先祖の土地に16年前に家を建てて住んでいます。家の西側に市の所有地があり、我が家→市の土地(斜面上がる)→市道→Aさん宅という立地です。山の斜面なので我が家とAさん宅は10メートルほどの高低差があり、うちのほうが低くなっています。 Aさんは自分の家の草木や市の土地の草を刈って市の土地に捨てます。(以前は犬のふんやテッシュも捨てていました) 高低差があるのでAさんの家や市道からは市の土地は眼下で草がのびていても気にならないと思うのですが、上から除草剤をまいたり、草を捨てています。 逆に我が家は障子をあけると市の土地が目の前に見えて、ごみを捨てられると非常に気になる環境です。 市に頼んでも定期的に草刈りをしてくれず、12年ほど前に強く依頼して渋々文句を言いながら一度だけ草を刈ってくれました。ほっておくと蛇がでたり虫が湧いたり、庭に雑草がとんでくるので、それ以来我が家で草を刈っています。斜面なので転げ落ちそうだし、ヤブ蚊はすごいし大変です。そんな苦労をしているのをAさんは知っていて、上から草を投げてくるのです。大雪の日も上からどんどん雪を投げてきます。 昨日は、Aさんの離れを借りている人が草を捨てていたので注意したら、市の土地から根っこが来ているんだから捨てて当然と言い、人を変人呼ばわりするのです。 市の土地だからあまり強く言えませんが、もともとAさんは近所の人からも陰口をたたかれるようなかなりずるい人間で、悔しくて悔しくて・・・。 どうしたらいいでしょうか?市に相談するしかないとは思うのですが、本当に悔しくて書き込みました。

  • 隣の空き地

    カテゴリをどれにすべきか悩んで、こちらに質問させていただきました。 隣に200坪の空き地があります。以前は家庭菜園として利用させていただく代わりに草むしりやゴミ拾いなどを我が家でしておりました。 昨年の冬、持ち主の方が不動産会社に売却したため家庭菜園は終わりました。 それは良いのですが、その土地がそれきり放置され全く手入れがなされないために雑草があっという間に生い茂り、セイタカアワダチソウの花粉などが飛んできて我が家が非常に困っております。 丈の高い草がびっしり生えているため、治安上もあまりよくありません。 このようなときは、公の機関としてはどこに申し出れば良いのでしょうか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 公立トップ校と私立中高一貫校、どちらがお得な選択肢なのか
  • 公立トップ校と私立中高一貫校、進学率や環境などの比較
  • 公立トップ校へ行けるなら中学受験は必要ないのか
回答を見る