• ベストアンサー

パレスチナ問題の固有名詞の英語

今、高校の総合学習でパレスチナ問題について調べています。自分のクラスは英語コースなので、発表は英語でしなければなりません。日本語の原稿を英訳しているのですが、辞書にのっていない固有名詞がたくさんでてきました。英語のスペルを教えてください 「フセイン・マクマホン書簡」 「サウクス・ピコ協定」 「パレスチナ急進派」 の三つです。英語じゃないやつもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ubld
  • お礼率32% (35/108)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

・フセイン・マクマホン書簡 The Hussein-MacMahon Correspondence ・サイクス・ピコ協定(1916年の協定だったらウではなくイが正しいと思います) The Sykes-Picot Agreement ・パレスチナ急進派 Palestinian Extremists

ubld
質問者

お礼

ありがとうございました とても参考になりました!

関連するQ&A

  • 英語の固有名詞の辞典教えて。

    英語の固有名詞の発音がわかる辞典を教えてください。 三省堂の「固有名詞英語発音辞典」は知っています。 その他、洋書でも構いません。固有名詞の発音記号が載っている辞書もしくは事典を教えてください。

  • アメリカ人とかには固有名詞等をメモするときつづり方に決まりはあるの

    日本人なら初めて聞いた日本語の固有名詞をメモするとき漢字がわからなければ、カタカナやひらがなでメモしますから、あとで他人がみてもメモの内容がわかりますが、発音とスペルが違う英語を使っている人は、初めて聞いた英語の固有名詞をメモする時はどのようにしているのですか?

  • 英語の一般名詞と固有名詞(大文字と小文字の区別)について

    英語の一般名詞と固有名詞(大文字と小文字の区別)について 一般名詞と固有名詞の区別は、ある程度は理解しているつもりですが、微妙な単語があると思います。 例えば、食べ物で、"miso" "natto" "sake" "kimchi" "wine" "cheese"などは文中でも小文字で書かれていることが多いですよね。 でも、例に挙げたのは食べ物(飲み物)ですが、大文字で書かれる食べ物もありますよね。 大文字で書かれるのはマイナーな(あまり世界的に有名でない)食べ物でよく見られます。 これらの区別って、どのようにして決まるのでしょうか? 私は、英語の辞書に載っているかで区別されるのかな、と思うのですがどうでしょうか? 辞書に載っていたら一般名詞(小文字でOK)、載っていないような単語は固有名詞として扱うような決まりがあるんですか。 ちょっとわかりにくい質問ですが、ご存知の方がおられましたら、ご教授宜しくお願いします。

  • 固有名詞の英訳について

    固有名詞を英訳する際にできるだけAnglicization(英語に合わせた発音)にしているのですが、名前によってはわからないものがあります。その場合はどうすればいいのでしょうか? 今困っているのが、遠藤周作の「沈黙」に登場するフランシス・ガルペを英語でなんて書くのかです。 フランシスはFrancisにしようと思うのですが、ガルペをどうすればいいのかわかりません。

  • アッバスとアッバースとは同じものか

     パレスチナ政府のアッバス氏の名前は、8世紀に成立したアッバース朝のアッバースと同じものなのでしょうか。  ちなみに、フサイン・マクマホン協定のフサインは、フセイン(イラクに前大統領)と同じだそうです。これもつい最近まで、確認することができないままでいましたが、その事実が確認されました。  ムハマドくん(イラクの眼を怪我して、日本で治療を受けた少年)のムハマドは、ムハンマドと同じでしょうか。ムハンマドは日本では通例マホメットと呼んでいますが。  いろんな他国の固有名詞について何通りもの書き方があって、いつも困っていました。もし、これに答えてくれる方がいるなら、他にも沢山あるので、これからも楽しみです。  

  • 中東情勢とイギリス人の歴史認識

     映画「アラビアのロレンス」にも描かれていましたが、現在の中東情勢は「サイクス・ピコ協定」「フセイン・マクマホン協定」「バルフォア宣言」によって問題が複雑化しました。  ところがイギリス人にこの問題について訊いてみると、歴史的な背景をまったく知らない人ばかりなのです。 そこで質問です。 イギリス人はこうした歴史を学校で教えられないのでしょうか? 今まで訊いた人たちは教養もあり、知っていてもおかしくない人たちばかりなのですが、これはどうしたことでしょう? 

  • 英訳をするとき、勝手に固有名詞の略語を作ってもよいの?

    英訳をするとき、勝手に固有名詞の略語を作ってよいのでしょうか? たとえば、学会の固有名詞だと、 日本社会学史学会=the Japan Association for the Study on the History of Sociologyですが、 これを勝手にJASHSと、また 大学史研究会=The Japanese Society for Historical Studies on Higher Educationですが、 これを勝手にJSHSHEなどと略してよいものなのでしょうか。 また、たとえば、団体の固有名詞だと、 「全日本手をつなぐ育成会」=INCLUSION JAPAN (Japanese Association of/for People with Intellectual Disabilities)ですが、 これを勝手にJAPIDなどと略してよいものなのでしょうか。 また、特に団体が英訳を発表していない場合、 自分で適当な英訳を考え、しかもその略語を作ったりしたりしても よいものなのでしょうか? なお、英語の論文を書くことを想定して、質問しております。 どなたか、学術論文翻訳等に詳しい方、教えてください。

  • 辞書の引き方

    ネイティブが音だけ知っている単語を辞書で調べる場合、 どうやって調べるのでしょうか? foreign や固有名詞などの発音がスペルとかけ離れている単語の場合、 音から辞書を引けない気がするのですが? 日本語の場合、発音とスペル(ひらがな)は必ず同じなので辞書を引けるのですが・・・

  • 中国の固有名詞

    日本の人名や地名を英文に入れるには ローマ字で書きますよね。 中国の地名も 多分 中国語のローマ字のようなもので書かれると思います。 さて、日本では中国の人名や地名も多くは 漢字を日本語読みしますよね。ですから、これをローマ字にして英文に入れても 通じないと思います。 例えば 次の文です。 “胡錦濤と温家宝は中国の最高指導者です。” これを英訳してみました。 Ko Kinto and On Kaho are the supreme leaders of China. 次に、地名の例です。 “黒竜江省は中国東北部の最先端の省です。第2次大戦前は日本が満州国を作って統治していた場所です。 ・・・・・気温は 1月にはハルビンで-30℃、北端の大興安嶺地区なら-50℃まで下がることがあります。” これも同様に英訳しました。 Kokuryuko privince is the province at the extreme end of the Northeast part of China. It is the place that Japan used to rule, having made Manshukoku. ・・・・・ Sometimes in January the temperature falls down into -30℃ at Harubin, and -50℃ in Daikouanrei region at the north end. そこで質問ですが、中国の固有名詞は 英語ではどのように表記したらいいんでしょうか?

  • 科学英語・工業英語の問題集を探しています

    理系の研究者ですが、英作文が苦手です。 例えば、「極座標で表す」を英訳する際、 expressed 「in」 polar coordinate なのか、 expressed 「with」 polar coordinate なのか、 expressed 「using」 polar coordinate なのか、、、aやTheを入れるのはどういった場合か・・ 使おうとしている単語が可算名詞なのか、不可算名詞なのか、中々判断が付かず、いちいち辞書を引いています。 一応、科学論文を書くための本などはいくつか揃えているのですが、 参考書というか、読み物という感じの物が多く、一時的には頭にはいってもすぐに忘れてしまう・・・ そこで、実際に書込みができる、問題集のようなものがあれば、 学習効率が上がるかなぁと思っているのですが、そのような本があればオススメを紹介して欲しいのです。 どうぞよろしくお願いします。