• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本人に自覚のない認知症の高齢者を専門医につなぐには)

本人に自覚のない認知症の高齢者を専門医につなぐには

simoyamaの回答

  • simoyama
  • ベストアンサー率27% (118/432)
回答No.2

保健所や地域包括支援センターが知らん顔ってのは問題有りますね。 「緊急性」の有無は見解の別れるところかも知れませんが。 保健所の精神保健相談員は十分に業務の範囲内でしょう。嘱託の精神科医師と共に訪問して状況を把握することが出来るはずです。 入院にならない程度であれば病院に受診させて、医療の訪問看護を導入してもらったり、介護保険の認定~サービスの導入、ヘルパーや訪問看護で通院・服薬管理(放っておくと薬飲まない人が多いですから)、経済的に問題有りなら生活保護、など やる気が有れば幾らでも出来そうですが。 要は皆自分の仕事の枠を小さく区切って他の業種との橋渡しをしないんでしょうね。

goocowboy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 おっしゃるような流れで、保健所の方が積極的に支援してくれるとありがたいと思います。 ある人に保健所だけが強制的に受診させる権限があると聞きましたが、保健所は高齢者と聞いただけで「それは地域包括に相談してください」と言います。やはり公務員だから積極的に自分の仕事を増やしたくないのでしょうか。 地域包括の方も本人に電話してあげるだけとか、よくて一度訪問するだけとかが多いです。仕事が忙しいからか、権限がないからか。本人が自ら「病院受診したいです」と訴えでることはないのですから、結局事態は変わらずゆっくりと病状が悪化していきます。 本人に判断能力ないだけに可哀想な気がしてしまいます。 緊急性があるということは、そうはないと思いますが、どこかにsimoyama様がいわれるような支援を強制的にできる権限があってもよさそうだと思います。

関連するQ&A

  • 認知症の医療機関の受診

    具体的に教えて頂けると幸いです。 認知症の人が医療機関の受診をすると、どんな利益があるのでしょう? 例えば薬(進行を遅らせる)、病名がわかるetc 当方、認知症の親がいます。 徘徊、万引き行為があり、医療機関の受診や包括支援センターの登録も拒否 無理強いするとあの母が怒り、かたくなになり、関係が大分悪くなります。 施設等に入れる方法以外で何かの解決が得られますか?

  • 地方には医療にかかれないご高齢の方に

    最近高齢者さんが一部で殆どの方は引きこもっているように思います。 先日もやむなく救急車で入院された高齢者さんがいました。 医療や福祉の世話になりにくいご高齢の方々をなんとかしたいです。 地域包括支援センターは民間組織で半営利企業です。 経済力のない方の支援はどうしたら良いでしょうか? 行政は本人の承諾なしには動きません。

  • 2026年に日本人の5人に1人が認知症の高齢者が存

    2026年に日本人の5人に1人が認知症の高齢者が存在しているそうです。 どんな社会になってると思いますか? 私は認知症の高齢者を収容する病院を見たことがあります。手足が縛られて動き出すと睡眠薬を飲ませて眠らせていました。強制的に一日中寝てるんです。 2026年になってもそういう認知症専門の病院が残ってるのでしょうか。 世の中に認知症の人がいないと思いませんか?引受人がいない高齢者の認知症の人はそういう施設に送られているみたいです。

  • ある地域包括支援センターの求人について

    ある地域包括支援センター(医療法人が〇〇市から委託されています)の求人について質問させていただきます。 この時期(平成29年5月上旬に)、主任介護支援専門員と社会福祉士と保健師の募集の求人広告がありました。3つの専門職すべて募集することにとても違和感があります。 ・地域包括支援センターというものが、3つの専門職すべて増員することはあるのでしょうか? ・それとも、欠員の募集を行っているのでしょうか?

  • 地域包括支援センター 社会福祉士

    地域包括支援センターのように、 社会福祉士の設置が少なくとも一人以上義務付けられている 団体(行政民間問わず)を、ある限り教えて頂きたいです。 また義務付けられてはいないが、設置が望まという風潮のある 機関団体があれば、教えて頂きたいです。

  • 地域包括支援センターについて

    地域包括支援センターについて興味があります。地域包括支援センターに詳しい方に教えて頂ければと思います。 (1)テレビなどでごみ屋敷と関わったりと言った困難な事例に関わることがあると見たことがありますが、そのようなケースは多いのでしょうか。 (2)高齢者の要支援の人のプランを考えると聞いていますが、児童や障害者との関りもあるのでしょうか。行政が法人に委託するそうですが、行政との役割分担はどのようにされているんでしょうか。また1人でどの程度のケースを担当するのでしょうか。上限は決まっているんでしょうか。 (3)夜間や休日に職場の携帯電話を持って相談者のところに駆けつけるなんてこともあるんでしょうか。 (4)残業が毎日多いと聞きますが、そうでもないという意見も聞いたことがあります。実際はどうなのでしょうか。 詳しい方、回答を頂けましたら幸いです。

  • うつで認知症を併発した母(69歳)の病院

    5年間で鬱病を3回発症した要介護2の母(娘ふたりとは別居、要支援1の父と同居)のことで知恵をお貸しください。 認知症を発症したので、うつ病と、認知症の両方の薬を処方してもらうことになります。体力が衰えて一人では歩行に不安があり、電車には乗れません。なるべく自宅から近くの病院を探していますが、両方の病気に詳しい病院を探すのに役立つサイトや情報機関を教えていただけないでしょうか。 ケアマネージャーさんと地域包括センターには相談済みですが認知症専門医ではなかったり、評判が今ひとつの病院だったり、でした。 東京都、多摩地区在住です。 できれば車で30分以内のところで探したいと思っています。

  • 保健師・看護師の年齢制限

    保健師です。卒業して、臨床経験も無くそのまま介護保険の包括支援センターにいます。 最初は行政の保健師になりたかったのですが。うちの包括は委託で社会福祉法人の運営でやっています。 今の仕事は私のような新人がいてはいけないような感じで毎日不安でいっぱいです。 行政の保健師にもう一度チャレンジするか、臨床の看護師として働こうかと思うのです。 年齢的に看護師の仕事を24歳くらいからやっていけるのでしょうか。

  • 地域包括支援センターの社会福祉士の役割

    認知症ケアにおける在宅福祉サービスの今日的課題、地域包括支援センターの社会福祉士の役割について、ピンチですので教えて下さい。

  • 在宅介護支援センターの失敗と地域包括支援センターの設立理由

    詳しい方、教えてください。 17年度までは在宅介護支援センターが在宅介護に関する相談に応じ、そのニーズに応じたサービスが受けられるように支援をしてたとのことです。 18年度から介護保険法の改正により地域包括支援センターが在宅介護支援センターの業務に加え、予防介護も含めて対応するとのことですが、両者の位置づけの違いがよく分りません。 地域包括支援センターは「行政にも責任を負わせる」ことが一つのミソとなっているようですが、在宅介護支援センターには行政は責任を負っていなかったということなのでしょうか。 また「在宅介護支援センターは失敗だったので、同じ轍を踏まないように・・・」という意見をよく目にしますが、具体的にはどのように失敗だったのでしょうか。また地域包括支援センターではそれをどのように解消しようとしているのでしょうか。 恐れ入りますが、当方素人ですので、分りやすいように教えてください。