• ベストアンサー

地方には医療にかかれないご高齢の方に

最近高齢者さんが一部で殆どの方は引きこもっているように思います。 先日もやむなく救急車で入院された高齢者さんがいました。 医療や福祉の世話になりにくいご高齢の方々をなんとかしたいです。 地域包括支援センターは民間組織で半営利企業です。 経済力のない方の支援はどうしたら良いでしょうか? 行政は本人の承諾なしには動きません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10485/32980)
回答No.2

>経済力のない方の支援はどうしたら良いでしょうか? 日本は既に少子高齢化社会です。誰も口に出してはいえませんが、もう現実的には「お金がある人と、介護の手間のかからない元気な高齢者は生きていてもいいですが、お金がなくて介護の必要がある高齢者の面倒を見る余裕はありません」という世の中になりつつあります。 今後、それはもっと顕著になるでしょう。それを止める術はありません。なにせ若者が絶望的に足りませんから。 ドラえもんで知られる藤子F不二雄先生は、「定年退食」という短編マンガで時の首相にこんなことをいわせています。 「一次定年を65歳とします。それ以上の生産人口を我が国は必要としません。二次定年を57歳から72歳までとします。それ以上の不要能力を我が国は持ちません。73歳以上の方々は(中略)年金、食料、医療、その他一切の国家による保障を打ち切ります」 この作品は1973年に描かれたものですが、怖ろしいほどに未来を予言していた作品だといえるでしょうね。さすがはドラえもんの作者です。 経済力がなく、自分で自分の世話をすることも難しい人は、今後淘汰されてしまうことでしょう。それはわざと見捨てるというわけではなく、経済力がある人の世話をすることで手一杯だということなのです。 対策は、若い人にバンバン子供を産んでもらうか(それでも生まれた子たちが戦力になるまで30年くらい待たないといけませんが)移民をじゃんじゃん受け入れるかしかありません。

76keeplo
質問者

お礼

お詳しくご回答ありがとうございました。 日本の深刻な問題ですね。 高齢者の方々やその他のマイノリティの方々が悲惨なことになりませんように祈っております。

76keeplo
質問者

補足

お礼は後から書きます。 申し訳ないです。

その他の回答 (2)

回答No.3

確かに、悩ましい問題です。私も何とか方法がないかと思っています。生活保護を受給できる収入・資産以上の人で、生活が苦しい高齢者の方々はより深刻です。 小さな声をあげていく他ないのですが、前途は厳しいですね。お互い頑張りましょう。

76keeplo
質問者

お礼

悩ましい問題です。 前途多難ですが取り組んでいき、灯りが見えるようにしたいですね。 ありがとうございます。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1782/6822)
回答No.1

記事によって数値の違いはありますが、 65歳以上の高齢者世帯の貧困率は27.0%。 つまり高齢者世帯の4世帯に1世帯以上が貧困世帯となっている ようです。 さらに65歳以上のひとり暮らしの貧困率を見るとさらに増す ようです。 介護予防ケアマネジメント 地域包括支援センターの職員に相談し、サービスの種類や   回数を決めて、ケアプランを作成します。 訪問型サービス 掃除、洗濯などの日常生活上の訪問型のサービス。 通所型サービス 機能訓練や集いの場など通所型のサービス。 などの活動をしているようですが、これだけでは病院には 行けません。 経済的支援と交通手段の確保が必要かと思います。

76keeplo
質問者

お礼

高齢者の深刻な問題ですね。 人々の善意を信じます。 ご回答ありがとうございます。

76keeplo
質問者

補足

現在体調不良です。 お礼は後から書きます。

関連するQ&A

  • 本人に自覚のない認知症の高齢者を専門医につなぐには

    「本人に自覚のない認知症の高齢者をどのようにして専門医につなげたらよいか。」についてご意見ください。 独居でしかも認知症のある高齢者は年々増えています。自覚がなく、受診を拒否する場合が問題で解決策がないです。 このような高齢者に遭遇し、保健所や地域包括支援センター、行政に受診支援の相談をしても「うちには権限がない、緊急性がないから」などと放置されます。その地域の行政にもよるのかもしれませんが、私の地元はそういう対応です。 高齢者本人に決める権利はありますが、家族もいないわけですから、社会が手を差し伸べるべきだと思います。民生委員などが訪問しただ見守るだけでなく、誰かが責任を持って積極的に働きかけるべきだと思います。認知症が悪化しないように、早期診断のためにも専門医につなげる必要があると思います。ぜひ自由な意見をください。 質問1:対応はどこが担うのがよいと思いますか。 (保健所、地域包括支援センター、医療機関、行政、NPOなど) 質問2:どんな解決策があるのでしょうか。 質問3:よろしければご回答者の職種を教えてください。 (社会福祉士、保健師 、介護支援専門員、医師など) (補足) 私は某機関で相談窓口のお手伝いをしています。まったく専門職ではありません。また、個別の具体的ケースで困っている訳ではありません。ただ、よく聞く話なので、高齢化社会を迎え大きな問題と感じます。何か良い方法があるのではと。実際に体験された方また独自の提案でもいいのでご意見をください。認知症の悪化は止めてあげたいです。

  • 高齢者〇〇本当にいるのか?

    高齢者〇〇本当にいるのか? 高齢者パス 高齢者医療 高齢者福祉 高齢者雇用 高齢者支援 いるか?本当に。 なければ社会は崩壊するのか? 本当に。 それで経済効果があるのか? 本当に。 やめてみて、そうなるか?やらなければ損失があるとする説明を、聞いたことはなく、無駄な税金の使いみちは理解出来るも利益が上がるとは思えない。 福祉用具は経済効果がある? 確かにあるかも、しれない。しかし、それは赤字ぜんていではないのか?。 重要な功績を残した老人に高齢者〇〇は一切不要である。彼らが守られればもんだいなくないか?

  • 地域包括支援センター 社会福祉士

    地域包括支援センターのように、 社会福祉士の設置が少なくとも一人以上義務付けられている 団体(行政民間問わず)を、ある限り教えて頂きたいです。 また義務付けられてはいないが、設置が望まという風潮のある 機関団体があれば、教えて頂きたいです。

  • 実習先

    私は今年の秋 社会福祉実習に行くのですが 実習先で今悩んでいます 将来は高齢者の在宅ケアか医療福祉をしたいと思っているのですが そのやりたいことをするのにはどの実習先を選べばいいか わかりません… 実習先は高齢者は 特別養護老人ホーム 老人ホーム デイサービス 老人保健施設 地域包括支援センター あとは社会福祉協議会なんかもあるんですが できるだけ社協は避けたいなぁと考えています アドバイスお願いします!

  • 日本政府は高齢化社会において、医療費の削減を目標に

    日本政府は高齢化社会において、医療費の削減を目標に掲げています。 高齢化社会だからこそ医療福祉を拡大させるのが国の国家の努めではないのでしょうか? なぜ高齢化社会=医療費を削減していこうという政策に行き着くのですか? 自分が年を取ったとき、薬を貰いに行ったら、最大で1ヶ月分しか貰えない。 毎月病院に通う経済ロスを無視している。働く、労働時間を奪っていることになぜ気づかないのでしょう? 2か月分の薬を渡したら、通う時間を別なことに使える。これって物凄く経済ロスでGDPを押し下げている原因だと思います。 病院に通う労力は無駄だと思います。なぜこんなアホなことを国策にしているのでしょう?経済衰退して当たり前だと思います。

  • 地方公務員の上級社会福祉

    地方公務員の上級社会福祉の試験を合格した後の配属先はどこの課が一般的なのでしょうか?地域包括支援センターに配属になる事も考えられるのでしょうか?

  • 福祉施設のどこからが民間でどからが行政?

    社会福祉士の勉強をしているのですが、社会福祉協議会、福祉事務所、地域包括支援センターなど色んな機関が出てくる中で、どこまでが公務員でどっからが民間なのかがわかりません。 きっと中には第三セクターなんかも含まれるんでしょうがこのあたりをわかりやすくまとめてるサイトを教えてください。 もしくはまとめていただけるとうれしいのですが。 できれば児童関連(童自立支援施設だとか母子の施設)・障害関連も含めていただけるとありがたいです。

  • 簡単な単語での英訳

     急速に進んでいる「高齢化」は、長寿化による高齢者の増加と、少子化に よる若年層の減少が相乗効果を及ぼしている。これは経済活力の低下を招く。高齢被扶養者数、要介護者数の増大から、これに要するであろう年金、医療、介護などのための負担が、経済活力の低下に結びつくということだ。この高齢化社会の中をよりよく暮らしていくために、地域の福祉ボランティア育成、医療・福祉専門家の養成、子育て支援が必要である。私達は現役世代として、一人一人の意識を高め、第三者の姿勢から脱却する必要がある。これからは医療や福祉の専門家だけでなく様々な分野の人が意見を出し合って、この高齢化に備えていくべきだ。 というところなのですが、日本語が難しいとうまく英訳できません。参考にさせていただきたいです。

  • 自立支援医療と後期高齢者

    私の母77歳ですが、強迫性障害か、アスペルガー、または認知症のような症状が出ています。 自立支援を受けると精神科通院が1割負担になるだけですか? それだと今の後期高齢者医療と同じになりますか。こちらだと入院でも1割負担になるので、こちらのままの方がいいような気がします。 全く制度が分からずどうしたらよいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 地域包括支援センターについて

    地域包括支援センターについて興味があります。地域包括支援センターに詳しい方に教えて頂ければと思います。 (1)テレビなどでごみ屋敷と関わったりと言った困難な事例に関わることがあると見たことがありますが、そのようなケースは多いのでしょうか。 (2)高齢者の要支援の人のプランを考えると聞いていますが、児童や障害者との関りもあるのでしょうか。行政が法人に委託するそうですが、行政との役割分担はどのようにされているんでしょうか。また1人でどの程度のケースを担当するのでしょうか。上限は決まっているんでしょうか。 (3)夜間や休日に職場の携帯電話を持って相談者のところに駆けつけるなんてこともあるんでしょうか。 (4)残業が毎日多いと聞きますが、そうでもないという意見も聞いたことがあります。実際はどうなのでしょうか。 詳しい方、回答を頂けましたら幸いです。

専門家に質問してみよう