• 締切済み

認知症の医療機関の受診

具体的に教えて頂けると幸いです。 認知症の人が医療機関の受診をすると、どんな利益があるのでしょう? 例えば薬(進行を遅らせる)、病名がわかるetc 当方、認知症の親がいます。 徘徊、万引き行為があり、医療機関の受診や包括支援センターの登録も拒否 無理強いするとあの母が怒り、かたくなになり、関係が大分悪くなります。 施設等に入れる方法以外で何かの解決が得られますか?

みんなの回答

  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.2

認知症を医療機関で診断した場合のメリットは ・認知症か類縁疾患かが分かる ・進行度が分かる ・周辺症状を抑え、進行を抑制する処方がなされる(ドネペジルや抑肝散など) 徘徊、万引きなどは周辺症状だと思われます。はっきり申し上げると、認知症患者さんはすでに以前のその方ではありません。脳機能が著しく低下しているため善悪の判断はできないことがあります。 そのため成年後見人制度などを利用し、本人の決定権を最低限まで押さえる必要があるかもしれません。 また、施設などに入所させるのも良い方法ですが待機が多いことや費用面などもあるのでケースワーカーやヘルパーなどとご相談ください。 無理強いなどは必要です。本人は病気の認識はありませんが、脳のMRIを見ていただければわかりますが、場合によっては小学生レベルの認知能力もないケースや最悪の場合言葉すら発せなくなることもあります。 できる限り早くご受診なさることをおすすめします

回答No.1

>認知症の人が医療機関の受診をすると、 >どんな利益があるのでしょう? 医療機関とは専門の病院だとします。 1)認知症であるかどうかが分かります  (良く似た失患もあります。   認知症には、    アルツハイマー型    レビー小体型    脳血管性    前頭側頭型   が主なものですが、この他割合は低い   ですが多数の型があります。) 2)治療が受けられる 3)リハビリが受けられる  (改善がなされるものと、治るものがあります。) 4)専門医からのフォローが受けられる など。 >徘徊、万引き行為があり >施設等に入れる方法以外で何かの解決が >得られますか? 徘徊や万引きは「周辺症状」といい、原因(中核 症状)に環境などの外因が加わり起こるものです。 外因の除去や、原因の緩和により抑制が可能です。 徘徊と言っても色々です。 夕刻によく起こるもの、同じところを周回するもの など。 万引きはどのようなものでしょうか。 同じ物をよく買ってくるのだが、お金を持っていない ので「万引き」とされるのか、 人格が変わりこういうことを平然と行うのか。 型にもよります。 この「周辺症状」を最近ではBPSDと言います。 対応です。   非薬物療法  「1)正しい評価をする    ・「徘徊」などの“既存用語”を使わず、      自身の言葉で状況把握を試みる     (例えば「実家への帰宅願望」の結果と      しての「迷子又は放浪」か否か等)     ・中核症状を推定する    ・環境、心理、素質、薬物等について影響を     考え、評価する   2)評価に基づき仮説を立てる   3)仮説に基づき対策を考える    4)やってみる。失敗したら振出しに戻る。」       (東京都立松沢病院齋藤正彦院長)     薬物療法  「早期に気づき対応することができればBPSDの   治療は難しくはない。   家族、介護専門員、医療者でケアを見直す、改善   する。   必要に応じ、マイルドな薬物治療を併用する、など   である。」      (故高橋智専門医師       尚ここでいう薬とはアリセプトなどの抗       認知症薬だけをいうものではありません。) 家族、すなわち一般市民も、    認知症の知識    適切な対応の知識    適切な対応の実践、経験 が必要です。 適切対応には専門医だけではなく、日頃ともにいる家族も 重要なのです。 本人と良い関係を形成するには適切な対応が必要です。 施設に入れ家族が離れてしまうのは改善の契機が失われて しまいます。家族の適切な観察は重要なのです。 また上記のように介護専門員の手も必要でしょう(一般の ヘルパー、看護師ではなく認知症に心得のある者であること)。 家族で抱えず、専門医、看護師等、多数の人の支援、協力 で改善を図るようお薦めします(店の人、隣近所の方々も)。 まず家族の方が専門医に伺い、相談されることをお薦め します。  (例)認知症疾患医療センター     都道府県ホームページのほか     認知症の人と家族の会のホームページにも掲載 以上、一市民より。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう