• ベストアンサー

明治維新、戊辰戦争の三悪人は誰か?

今の新時代の起点となった150年前の江戸時代末期、明治維新、戊辰戦争があった、とくに1860年頃から1870年頃までの10年間の激動時代に東軍、西軍<官軍と呼ばれるが私は認めない>の中で、三悪人を俎上にあげるとすれば、誰を指名しますか。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

大久保利通 岩倉具視 徳川慶喜 微妙なラインで西郷隆盛

goldman63
質問者

お礼

いいところを突いてきますね、私の考えは徳川慶喜よりも、桂小五郎、むしろ西郷隆盛は哀れですな、同じ穴のムジナである大久保利通に殺されるのですから、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

すみませんね 幕末だけは弱いので…

goldman63
質問者

お礼

孝明天皇の崩御は、天然痘によるものとして結論されていますが、私は岩倉具視が側近、配下に命じて毒殺したものと思っています、現代においては最悪の重大犯罪であり、この男は即処刑です、ありがとうございました。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>明治維新、戊辰戦争の三悪人は誰か?     ↓ 薩摩藩の主戦論と将軍慶喜の優柔不断&保身に、諸藩が思惑で、市政府側と旧幕府勢に分かれ戦端を開いた。 その中での、影響力並びにリーダーのミスジャッジ&ミスリードと言う面で「西郷隆盛」「島津茂久」「徳川慶喜」

goldman63
質問者

お礼

島津茂久というと当時の、薩摩藩主ですね、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戊辰戦争で大した数の戦死者が出てない訳は?

    幕末という激動の時代にあった戦いにしては倒幕、幕府両陣営で1万人も戦死していないのは何故でしょうか?西南戦争よりも戦死者がいないのは現代の若者の感覚では謎でしかないです。 公式発表にはないですがロシア軍のウクライナ侵攻の方がもっと戦死者は多いと思います。 どうして戦死者1万も出ずに戊辰戦争は終わる事が出来たのですか?江戸が戦火に飲まれなくても、それを差し引いても1万も戦死していない。不思議です。

  • 戊辰戦争時の官軍の行進曲?について

    戊辰戦争時、薩長軍の鼓笛隊が横笛と腰にかけた小さめの和太鼓で曲を奏でながら行進するシーンをTVなどで見かけるのですが、あの曲なんていう曲名なのでしょうか? NHKの大河ドラマ(徳川慶喜等)や10年程前の日本テレビの年末時代劇スペシャル(白虎隊他)なので見かけました。 大抵、鳥羽伏見の戦い後、江戸に向かう官軍(薩長軍)のシーンで流れていたようです。

  • 江戸時代の幕末~明治維新ごろ

    江戸時代の幕末~明治維新ごろ に活躍した人物を教えてください!><

  • なぜベトナムでは明治維新が起こらないで、フランスの植民地になってしまったのか?

    江戸時代の日本とベトナムは東アジアの清朝の周辺国としてだいたい同じくらいの国力だと思うのですが、日本では1868年に明治維新が起こって、その後日清日露の戦勝で大幅に国力を増大させたのに対して、なんでベトナムでは改革は起こらず、1859-1887年の間にフランスの植民地となってしまったのでしょうか?

  • 明治維新直後の日本について教えてください

    明治維新直後(明治元年~十年くらい)の日本についてです。 政権が新政府に移り変わり、日本は、「脱亜入欧」や「廃藩置県」など、徳川幕府の頃の国の形を変えていきましたよね。 ですが、それまでずっと徳川が第一と考えてきた市井の人々、特に天領や旧幕軍についた藩の人々は、すぐに国の西洋化を受け入れたのでしょうか? そこで疑問があります。 1.その頃、軍や政府は洋服を着用する人もいたようですが、一般市民はどれくらいの割合で洋服を着用していたのでしょうか。 2.天領や幕府に味方をしていた藩の人々は、徳川がなくなったことに戸惑ったり、新政府の支配下におさまることへ抵抗がなかったのでしょうか。 3.江戸末期の藩主はほとんどが版籍奉還でそのまま県知事に任命されていますが、人々は「藩主」に仕えているという感覚だったのでしょうか。それとも、全く別の、命を懸けてまで仕える必要などない存在と思考を切り替えたのでしょうか。 細かい質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらしたら、教えてください。 また、当時の人々の様子が分かる書籍やホームページを紹介していただけると、参考になります。 よろしくお願いします。

  • 明治維新や戊辰戦争のときの町人って

    勤皇や佐幕とか明治維新や戊辰戦争というのは武士が行ったものですが。 歴史で習うこと、テレビでとりあげられることは武士や士族のことばかりです。 そのときの町人はどうしていたのですか。 戊辰戦争に参加したのは武士だけですか。町人も参加したのですか。勤皇方は長州は奇兵隊に町人もいたそうですが、他の藩から参加したのは武士だけでしょうか。 また、維新後、新政府に登用されたのは薩長ほか勤皇藩の士族だけですか、町人も登用されたのですか。 佐幕方も会津、白河、長岡とかで戦場になったのですが、戦ったのは武士だけですか、町民は農村避難していたのですか。それとも攻めてきた官軍は規律よく町人には略奪とかしなかったのですか。 また、維新後の佐幕藩出身者は士族も町人も冷遇されたですか。 会津の町人も長州を憎んでたんでしょうか。

  • 幕末・維新を動かしたエネルギー

     徒然にというか、うとうととしながら、ふと、幕末・維新を動かしたエネルギーは一体何だったのか?という疑問が湧いてきました。もちろん、幕末・維新を動かしたエネルギーといっても単純ではないと思います。エネルギー同士ぶつかり合うこともあっただろうし、交錯することもあったと思います。  それで、ほんのちょっぴり歴史を楽しんでいる程度の少ない知識の中で、自分なりに少し考えて、思い浮かんだのが次の5点です。 (1) 外様大名と藩士の恨み  すぐに思い浮かんだのが、「薩長土肥」ということでした。それで調べてみると、4藩とも、いわゆる「外様大名」でした。それで関ヶ原の合戦以降、2百数十年間、恨みを持ち続けたのかも知れないということです。  ただ疑問もあります。    ア) 江戸城では、外様大名は、常に末席だったということを聞いたことがありますが、戦に負ければ、生かされているだけでありがたい、冷遇されるのは当たり前で、この程度のことで、「恨み」が原動力になるとは?とても考えられません。それとも江戸幕府は、外様大名に対して、2百数十年間、恨みを持ち続けられるような待遇をしてきたのだろうか?という疑問です。  イ) それと、もしそうであれば、「薩長土肥」に限らず、他の外様大名も、団結して歩調を合わせたのではないか?と思うのですか、「薩長土肥」の藩同士の関係においても、また、それぞれの藩の内部においても、必ずしも1枚岩ではなかったと歴史本を読むと理解できます。  ウ) また、他の外様藩から抜きん出たのは、この4藩に何か共通点があるのだろうか?という疑問も生じました。確かに、この4藩から、明治政府の要人を多く輩出していますが、だからといって、明治になってから、この要人達に、幕末・維新を動かしたエネルギーというものが、今ひとつ感じられません。彼らも大変だったと思いますし、表現は適切ではないと思いますが、勝てば官軍的、派閥的、官僚的、利己的な考え方が支配していて、本当にこの人達が、エネルギーになり得たのか?という疑問が生じます。根拠はありません……私のゆがんだ見方かも知れません。ただ漠然と。 (2) 幕府擁護派の抵抗  「薩長土肥」に討幕のエネルギーがあったとすれば、当然、それに抵抗するエネルギーがあったからこそ、動乱の幕末維新史が形成されたのだろう?いうくらいの知識しかありませんが。  ただ、幕末期、「江戸城の存在がずいぶん薄いなぁ」という印象を持っています。このあたり、幕府擁護派に何か方策はなかったのか?という疑問があります。もしも、幕府が江戸ではなく、京都か大阪にあったら?展開も変わっていたかもなどとも想像します。それとも、開国について、朝廷にお伺いを立てた時点で、「江戸は終わった」ということなのか?という疑問も湧いてきます。 (3) ペリーの来航  幕末史は、おおむね、ペリーの来航に始まると理解しています。  ただ、幕末・維新を動かしたエネルギーというよりも、欧米の植民地主義的な海外進出という大きな潮流がペリーの来航によって日本にも訪れ、それに巻き込まれざるを得なかったのではないか?明治政府の誕生は、この大きな潮流と、幕末・維新の動乱の中での、たまたまの結果に過ぎなかったのか?あるいは、日本なるがゆえの独自の選択の結果、あるいは切り開いてきた明治だったのか?という疑問が生じました。 (4) 江戸幕府なり、幕藩体制の体制疲労  室町幕府も、江戸幕府とおおむね同じ期間成立していますが、江戸幕府は、室町幕府とは、比較にならないほど安定していたと想像します。15代将軍慶喜の行動如何によって、多少延命されたかも知れませんし、全く異なった時代が到来したかも知れません。  ただ、ペリーの来航はひとつのきっかけであって、そもそも江戸幕府なり、幕藩体制が、世の中の流れについて行ってなかった、あるいは仕組み自体が古くなっており、ペリーの来航には関係なく早晩倒れる運命にあった。  これについては、無知なる者の単なる想像で、疑問も生じません。(*^_^*) (5) 尊皇攘夷思想  これも、私にはよく分かりません。一貫していたわけではなく、変動が激しいですよね。安政の大獄や桜田門外の変ばかりでなく、多くの出来事に関係していると思いますが、どのように影響したのか理解できていません。それに、尊皇攘夷と一言で言っても、「尊皇」と「攘夷」を分けて考えないと幕末・維新の理解が難しいのかな?という気もします。  質問、お願いは、次の2点です。 (1) 上記5点について、認識の誤りがあればご指摘願います。合わせて上記の文中、「?」のついているところについて、ご意見等いただければ、なおありがたいです。 (2) 私の考えた上記5点の他に、幕末・維新を動かしたと思われるエネルギーについて、あなたのお考えを教えて下さい。  なお、この質問については、できるだけ多くの方の異なったご意見をお伺いし、今後、日本史や幕末・維新を考える上での参考にしたいと考えておりますので、ご回答の有無、多少にかかわらず、4月5日(日)までは、締め切らないでご回答をお待ちいたします。よろしくお願いいたします。

  • 新橋はなぜ鉄道の起点になったのか?

    道路の起点は東京日本橋。江戸城の前だし非常に栄えていた土地で現在でも創業何百年という老舗がいくつかあるような場所だし、浮世絵にも残っている場所だしと、複数の理由から起点とされたことは納得できます。 しかし新橋の場合は、皇居から少し離れています。江戸末期や明治時代に栄えていた場所は、日本橋や宿場町の品川だと思います。そのどちらでもなく新橋。今でこそオフィス街となっていますが、それは土地が余っていたからなのではないかと思います。 船で運んできた荷物を陸揚げして…というようでもなさそうですし、皇居の前というわけでもないし、特に栄えていた場所という事でもなさそう。 だとすると新橋を日本の最初の鉄道の起点とした理由がいまいちわかりません。 なぜ新橋が起点となったのでしょうか? これについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 江戸と明治の就学率

    江戸時代の寺子屋の就学率は1850年頃で70~80%ほどで、1872年(明治5年)から学制により近代学校制度がスタートしましたが、1877年前後では就学率は30%に満たず、就学者の80%は一年以内な退学してしまうといった状況だったようですが、なぜ江戸時代の寺子屋の就学率は高いのに、明治時代初期の学校の就学率は低いのでしょうか?どちらも授業料は徴収していたはずなのですが…。 ふと疑問に思ったのでお願いします。

  • 欧米列強の外圧を受け、日本史上最大の危機と言われた江戸時代末期は、明治

    欧米列強の外圧を受け、日本史上最大の危機と言われた江戸時代末期は、明治維新という世界史にも類がない程の鮮やかな革命によって見事に乗り越えました。ところが今、日本は再び史上有数の国難を迎えています。少子化、不況、デフレ、 破綻寸前の財政赤字…。この国難を乗り越えるにはどうしたらいいでしょうか?政治・経済上の対外開放政策、あるいは思いきって移民政策など何でも、これはという提案をお聞かせ下さい。「歴史に学ぶならこうすべし」式の回答も大歓迎です。