• ベストアンサー

江戸と明治の就学率

江戸時代の寺子屋の就学率は1850年頃で70~80%ほどで、1872年(明治5年)から学制により近代学校制度がスタートしましたが、1877年前後では就学率は30%に満たず、就学者の80%は一年以内な退学してしまうといった状況だったようですが、なぜ江戸時代の寺子屋の就学率は高いのに、明治時代初期の学校の就学率は低いのでしょうか?どちらも授業料は徴収していたはずなのですが…。 ふと疑問に思ったのでお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PopoAmin
  • ベストアンサー率50% (70/138)
回答No.3

まず明治期の就学率についてのデータですが文部省の統計によりますと 1878年の就学率が男児57%程、女児24%程、合計で41%程です。 一方江戸時代の寺子屋就学率は嘉永期の江戸で70~86%と推計されています。 これは当時世界的にみても非常に高い数字です。 ところが全国的な識字率を見るとは男性40から51%、 女性は15から21%になってしまうんです。 ということは全国的にみると寺子屋就学率はそれほど高くは無かったことになります。 ある推計では寺子屋の就学率を26.7%(男児43%、女児10%)としています。 この推計値は識字率から見て、そこそこの数字ではないかと思われます。 そうすると江戸時代と明治の就学率にはそれほどの差がなかったことになります。 明治のほうが少し高いかもしれません。ただし推計ですから誤差はあります。 どうやら全国的にみると江戸時代の寺子屋就学率には随分地域差があるようなのです。 就学率の高いのは都市住民だけかというと、そうもありません。 滋賀県のある村では嘉永年間の村民の就学率が90%を超えたとの記録もあります。 就学率の高低には生活上の余裕も大きな影響があったことでしょう。 入学者の80%が1年以内に退学するというのも地域差があると思います。 というのは文部省の統計は初年度入学者だけの数字ではありませんから 全国的に80%が一年以内に退学していては40%にの就学率にはなりません。 当時の西日本は概ね豊かでしたから就学率も高かったようです。 江戸時代末~明治期には村々に農村歌舞伎の小屋が建っています。 子供を学校にやれないような貧しさではありません。 金のかかる遊びに費やす余裕がありました。 自作農の比率も高かったのです。 当時の東北農民には信じられないことだったでしょうが、たった五反の田があれば 自作農としてカツカツやっていけたのです。 少し脱線しましたが、江戸時代と明治初期の就学率には大きな差はなかった。 ただしその就学率には地域差が大きかったというのが私の回答です。

tomutou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。大変遅くなって申し訳ありません。 ものすごく細かくわかりやすい文でした!参考にさせていただきます。

その他の回答 (3)

  • tarohkaja
  • ベストアンサー率29% (66/221)
回答No.4

明治初期には、 江戸期の寺子屋も存続していました。 ただし学校に近いカリキュラムが徐々に取り入れられています。 「学校」 には行かず、 寺子屋に通っていた子供もまだまだいたのです。 「大寺学校」 という戯曲がありますが、 これは当時の、 まだ認められていた寺子屋から発展した私塾を描いたものです。 他の方がおっしゃっている、 就学率ももちろん重要データですが、 公立の 「学校」 ではなく、 寺子屋が中身を改めていった私塾に通った子供もたくさんいたことも、 就学率を考える上では知っておく必要があります。

tomutou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。大変遅くなって申し訳ありません。 なるほど「私塾」ですか。参考になります。ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://dspace.lib.niigata-u.ac.jp:8080/dspace/bitstream/10191/8186/1/70(4)_524-535.pdf 自分の名前が書ける比率が 20%~60%と開きがある < 江戸時代前の蓄積の効果 ≒ 寺子屋に行った と考えると 明治期の就学率30%というのは、まぁ江戸時代の延長線にあると考えて良いのでは。

参考URL:
http://dspace.lib.niigata-u.ac.jp:8080/dspace/bitstream/10191/8186/1/70(4)_524-535.pdf
tomutou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。大変遅くなって申し訳ありません。 こういったことを調べて見ると歴史も面白味がありますね。ありがとうございました。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.1

寺子屋の就学率70~80%は確かな数字ですか。 江戸の特定地域の数字だとかではないですか。 明治期の就学率については、全国平均のはずなので、そのような数字になるかと思います。 就学率は、明治期も、県によっておおきなちがいがありましたがーーー長野県が全国一ーー ー特に、東北などは、気候の関係で貧しく昔から身売りなどが慣習的におこなわれていたこ とは有名で、とても子供をお金のかかる学校に通わせるどころではなかったと思います。 地主等であれば別ですが(太宰治の家のように)。 また子供が就学できなかった理由の最大のものが、授業料ではなく、こどもが労働力だった からです。都市部であればでっちとして奉公、農村部であれば、農作業に従事するなどの貴 重な労働力でした。そうする必要がない大きな商家の息子などが、ぼっちゃん、とよばれて いたわけです。それ以外は、小僧です。

tomutou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。大変遅くなって申し訳ありません。 数字についてはネットのものを安易に信じてしまったので、反省の限りです。 私は歴史や文化の専門家ではないので、こういった深い話とても興味深かったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸と明治の庶民教育について

    大学の課題で「江戸時代から明治にかけての庶民教育の変化について説明しなさい。」というのが出されました。 江戸時代は庶民は寺子屋で学んでいたことや、教育の目的が社会の伝統を維持することなどを、 明治時代は学生が公布され学校ができたこと、教育の分野でも欧米に追いつこうとしていたことなどを書きました。 他に書いておいたほうがいいことなどあれば教えてください。その他アドバイスがあればお願いしますm(__)m

  • 江戸時代の人

    江戸時代、江戸は世界一の大都会で江戸っ子も寺子屋に通っていたから西洋諸国家と比べても一般人の識字率が遥かに高かったという事ですが、本当に江戸っ子は大半が寺子屋に通っていて普通に誰でも読み書き算盤はできたのでしょうか? 地方の人はどうだったのでしょうか?

  • 好きな日本の近代文学(明治時代~)を教えてください。

    好きな日本の近代文学(明治時代~)を教えてください。 「よく読み返す。」 「学校の授業で習っただけだが忘れがたい。」 と理由は色々でしょうが、 好きな日本の近代文学を教えてくれませんか? 私は志賀直哉の「網走まで」です。 高等学校1年の国語Iの授業で読んだのですが、忘れがたい作品ですね。太宰治は難解すぎて---。

  • 明治になって忍者はどうなりましたか?

    歴史読本で忍者の特集をしたのを読みました。 戦国時代に重要な役割を果たし、江戸時代に入ってもそれなりに活躍をしていたようです。 ところで幕末の歴史に忍者がでてくるドラマ・小説を見たことがありません。 激動・暗躍の時代なので忍者の活躍にはもってこいだと思うのですが。 さらに明治になりますと、忍者は絶滅してしまったかのように影も形もありません。 近代的軍事制度の中では役に立たないのでしょうか? そんなことはないと思うのですが。 それとも忍者はひそかに命脈を保ち、時代の影で活躍していたのでしょうか? ご存知のかたよろしくお願いします。

  • 江戸時代の手習塾と明治時代の小学校との共通点

    江戸時代の手習塾と明治時代の小学校との共通点ってなんですか? できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 明治の前は何ですか?

    平成の前は昭和。昭和の前は大正。では明治の前は江戸ですか? もし江戸と言うなら大政奉還は江戸何年ですか? 江戸時代と言う時代は本当にあったのですか? もしあったとすればその時代に生きていた人は今は江戸時代だと思っていたのでしょうか?

  • 戦前の学制についての質問です。昔大学だったか高校の授業で、大学は帝大の

    戦前の学制についての質問です。昔大学だったか高校の授業で、大学は帝大のみと習...crtlcdpdpelさん 戦前の学制についての質問です。昔大学だったか高校の授業で、大学は帝大のみと習いました。その後早稲田や慶応は当初は専門学校扱いだったが、その後の大学設置例で名称は大学となったが、学制的には専門学校扱いだったと。 結局戦前の学制では名称上大学、学制的には専門学校扱いなんてことが、 http://www.ob.shudo-u.ac.jp/jimuhp/souken/web/magazine/pdf/hum/jin4...戦前の学制 早稲田 専門学校'の6ページにもそれらしきことが書かれています。これは浪人時代に読んだ現代国語の参考書のコラムや大学時代の恩師もそんなことを言っていました。結局名称上大学、学制(学校制度)上専門学校扱いだったのでしょうか。 明治から戦争終了までの学制はフクザツで結構変わるので俯瞰して見るのが難しいです。もしかしたらある時期までは名称大学、学校制度上専門学校で、ある時期から、帝大と同様の大学扱いだったとか、いろいろ考えられます。ご存知の方教えてください、よろしくお願いします。

  • 江戸~明治にかけての日本の変遷について

    江戸~明治にかけての日本の変遷について 学校の歴史の課題で、江戸時代から明治時代にかけての日本が外国との関わり合いの中でどのように変わっていったのかを黒船・開国・攘夷・維新・文明開花の5つの語句を必ず使って200字程度で簡単にまとめよ、という課題が出たのですが、私は歴史が苦手なので一体何をどう書いたらいいのかわかりません(一応授業はちゃんと聞いていたのですが先生の話し方がやたら難しくて・・・良い先生なんですけど^^;) 私が覚えている限りでストーリーを組み立てると、 「ある日突然黒船がやってきて開国を迫られた日本で、開国派とそれに反対する派閥(攘夷?)にわかれ激しい対立(維新?)が起きたものの、結局反対派は敗れ、開国によって外国の文化が次々と日本に取り入れられた結果文明開花が起きた。」 という感じになるのですが・・・(稚拙な文で本当にすみませんm(__)m焦) はたしてこれで合っているのか疑問ですし、そもそも問題では「日本がどう変わっていったか」を問うてるのでこれでは答になりません・・・orz つまり、当時の人々の思想や国内情勢(政治や経済など)といったものがこれらの出来事(黒船来航や開国、維新など)によってどのように変わっていったのかを知りたいです。(できれば分かりやすくお願いします^^;) また「こんなこと書いたらいいんじゃない?」みたいなアドバイスがあったらぜひお願いしますm(__)m 明後日が提出期限なのでそれまでに回答頂けると非常に助かります^^;

  • 幕末~明治に詳しい方

    歴史小説(幕末から明治初期←明治15年あたりまで)をよく読みます。 ただ、物語はよく分かるのですが、そこに出てくる文化や、役職などとりあえず分からない言葉が多いです。 幕末から明治初期に関して何か勉強になるサイトをお知りの方、もしくはあたなの知識を教えてくださいませんでしょうか? 一応時自分でも本は買ってるのですが、どれも江戸前期のものでして、私の知りたい時代は変動の多かったじきですし、あまり載ってません。 よろしくお願いいたします。 知りたいジャンル。 時代:幕末から明治初期←明治15年あたりまで 被服史・貨幣価値・近代国家における役職の名前とその意味・食事や買い物、結婚などの庶民文化。

  • 江戸後期~大正にかけて

    今、学校の課題で江戸時代後期~大正時代にかけてを調べています。 そこで、上記の時代が詳しく解説してあるサイトを知りませんか?江戸時代後期~大正時代と言っても特に一番詳しく知りたいのは明治時代です。 よろしくお願いします。