• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続税について)

相続税についてのアドバイスをお願いします

noname#212174の回答

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.4

長いですがよろしければご覧ください。 >これは相続税が発生していると考えた方がいいのでしょうか? 「国税」は【自分で計算する】のが原則ですから税額は今の段階では「未確定」です。 『申告と納税』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm >サイトなどを見ると相続税が発生するようであればお尋ねが来ると聞いており、何年も経ってこなかったので安心していたのですが、今年来てびっくりです・・・・。 「相続税」の場合は申告期限が「10か月以内」なので1年くらい何も音沙汰がなくても不思議ではありません。また、税務署も暇ではないので「時効にならない範囲で」大物優先になります。 ですから、(悪質ではなく)「申告漏れ(忘れ)」と思われるような場合は(徴収の手間もかかるので)「税務署に集まる資料・情報」をもとにまずは「おたずね」や「呼び出し」を行います。それで申告が行われれば税務署としては何も問題ないわけです。(延滞税など追加の税金もしっかり徴収できます。) もちろん、「普通にやっていては徴収できない」場合は「税務署が税額を算定」したり「強制的に徴収する」ということもあります。 『税金の時効』 http://rh-guide.com/other2/zei_jikou.html >土地の評価額は亡くなった年の評価額が対象なのか?それとも今年の評価額が対象なのでしょうか? 「相続税」は「相続した事実」をもとに申告するので「相続時」です。 >この場合何をしたらいいのか・・・税理士?すぐに税務署? 以下のリンクを参照して自力で申告できるならどちらも不要です。自身がない場合は「税務署」か「税理士」の二者択一です。 『相続税・贈与税』 http://www.nta.go.jp/zeimokubetsu/sozoku-zoyo.htm 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/case2.htm 『国税庁>税理士制度>日本税理士会連合会>5 税理士をお探しの方へ』 http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishiseido/rengokai/rengou.htm#a-5 >税務署に行ったら一気に事が進みそうで怖いです;; 相続から3年も経っているのですから一気に進んで当然ですし、放っておくと延滞税がかさむだけでいいことは一つもありません。 >事前に相続税などを知る為にも、税理士に相談から税務署がいいのでしょうか? 「税務署が怖い」なら「税理士」を介する以外に方法がありません。 しかし、税務署が厳しく対処するのは「脱税者」に対してだけです。 前述の通り、原則は「納税者の申告待ち」ですから、「正しい申告」をしてもらうように「相談と教育」を行うが税務署の本来の業務と言えるものです。そういう場所で「厳しく対処」していてはかえって「正しい申告」には逆効果です。 なお、職員さんもごく普通の人間ですから色々な人がいます。これは税務署に限らないでしょう。(税理士さんも同様です。) また、「税務署は税金を徴収するのが仕事」、一方「納税者は1円でも納税額を減らしたい」わけですから利害は一致しません。「節税」の可能性があるかどうかを聞きたいなら「税理士」に相談してください。(納税額に納得がいかない場合に税理士に相談するということでも良いですが、建前上は税務署と税理士の判断は同じになるべきものではあります。) 『不服申立ての手続』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/fufuku/huhuku3.htm 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm 『節税』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E7%A8%8E >土地の評価額を知るにはどうしたらいいのでしょうか? そのような事も含めて相談を受けるのが「税務署」あるいは「税理士」です。(税理士以外は相談を受けられません。) 「自己申告」ではありますが間違っていると結局また「おたずね・呼び出し」になりますし、「納め過ぎ」になる可能性もあるので「自己判断」は最小限にしておいたほうが良いです。 『税理士制度』 http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishiseido/seido/seido2.htm (参考) 『法定調書関係』(税務署に集まる資料です) http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/mokuji.htm 『いわゆる「申告漏れ」「所得隠し」について』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E7%A8%8E#.E3.81.84.E3.82.8F.E3.82.86.E3.82.8B.E3.80.8C.E7.94.B3.E5.91.8A.E6.BC.8F.E3.82.8C.E3.80.8D.E3.80.8C.E6.89.80.E5.BE.97.E9.9A.A0.E3.81.97.E3.80.8D.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6 『「申告漏れ」8割超 やっぱり怖い相続税調査の実態』(リンク不可となっていますので検索してご覧ください。)

bobu11
質問者

お礼

ありがとうございます。正直心臓が飛び出るくらいショックと緊張で一杯です:::

関連するQ&A

  • 相続税で土地の物納について

    相続税で土地の物納について、税務局になるべく高い評価で土地を とってもらいたいのですが、税理士などのプロの方に依頼すれば 高い評価で土地を物納してもらうことが可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続税還付について。納付済みの相続税が戻ってくるって本当ですか?

    友人に代わって質問させていただきます。 平成18年10月に、父が亡くなり相続が発生しました。 相続税の申告は、知り合いの税理士にお願いして、今年の4月に無事終了しました。しかし、相続税をお願いした税理士の先生ですが、いまいち信用がおけないのです。こちらの質問に対して的を得た回答をなかなかくれなかったり、最終的な説明も不十分でした。 相続税の額が間違っているのではないかと思えてきました。 すでに相続税の申告をしてしまっているのですが、これを訂正や修正などをすることはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続税還付について。納付済みの相続税が戻ってくるって本当ですか?

    友人に代わって質問させていただきます。 平成18年10月に、父が亡くなり相続が発生しました。 相続税の申告は、知り合いの税理士にお願いして、今年の4月に無事終了しました。しかし、相続税をお願いした税理士の先生ですが、いまいち信用がおけないのです。こちらの質問に対して的を得た回答をなかなかくれなかったり、最終的な説明も不十分でした。 相続税の額が間違っているのではないかと思えてきました。 すでに相続税の申告をしてしまっているのですが、これを訂正や修正などをすることはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続税について

    本当によく分からないで質問しているので、変な文章になっていたらスミマセン。 相続税は「預貯金、土地、建物」などから算出するようですが、 土地、建物について教えて下さい。 ・土地は、他界した日の時価で計算するのでしょうか? (相続手続きをしないで数年経過した場合、数年後の時価で計算する事になるのでしょうか?) ・建物は、他界した日の評価額で計算するのでしょうか? (例えば、20年前に2000万円の家を建てたとして、20年過ぎて現在の評価額が500万円になっていた場合、  500万円で計算するのでしょうか?) ちなみに、 春に収める税金に、土地や家の評価額みたいなものが載っていたように思うのですが、 相続税の対象となる、土地や家は、それに近い評価額と思って宜しいでしょうか?

  • 相続税の税務調査

    相続税の税務調査 私の知人の悩みなのですが、相続税の控除額が1億円です。資産が1億1千万円です。 課税対象額は1千万円なので、計算上は100万円だけ納税すればいいはずです。 しかし、噂に聞いたのですが、相続税の対象になると、税務調査が入り、過去の銀行口座の動きや、土地の相続評価額も再度見直して、言い方は悪いですが「絞り上げる」というか「洗い出す」というか、そのような対応で相続評価総額を、例えば1億3千万円にするなどと、どこかで聞きました。 山林に植えてある樹木を資産と見なしたり、家族間での金銭のやり取りを贈与としたり。 そんなことは、ありますか?

  • 相続時期

    現在、土地の相続手続きをしています。相続税の計算対象である評価額は、毎年見直されているようですが、最近の情勢より今年中に相続するより来年相続した方が土地の評価額が下がって相続税が少し安くなるという事はあり得るのでしょうか? 建物と違って土地は、さほど評価額は変わらないものなのでしょうか? 余りお金をかけずに相続手続きを行おうとしています。節税の方法を教えてください。

  • 税務署からの相続についてのお尋ね書について

    相続が発生すると、税務署から相続税の申告書と一緒にお尋ねが送られることがあると聞きましたので、ある税理士さんのホームページで調べてみると、そのお尋ねのサンプルが公開されておりました。記入する項目は沢山あるのですが、こと不動産に関しては、所在地と面積のみの記入で、価格は記載するようになっておりませんでした。そこで疑問に思ったのですが、相続人が相続遺産は基礎控除の範囲内に収まっていると判断してお尋ねを提出しても、土地の評価額で税務署の見解と差異が生じることはないのでしょうか? たとえば、相続人が1人で基礎控除が6000万円の場合で、相続人が土地を5000万円と評価し、建物は固定資産税評価額の300万円、金融資産は債務を引いた残り500万円と計算して、相続遺産合計を5800万円と評価してお尋ねを税務署に返送したとします。お尋ねが返送されて来て、税務署の思惑と違う場合、税務署はどうされるのでしょうか?相続人が土地を5000万円と評価していても税務署が5300万円と評価していれば、遺産総額が6100万円となり、基礎控除額を超えてしまいます。このようになった場合、税務署は相続人に対してどのような行動にでるのでしょうか?相続人を税務署に呼び出して、相続税がかかることを伝え申告書を提出するように促すのでしょうか?この場合、期限後申告になり加算税、延滞税などが取られてしまうのでしょうか? よろしくお願い致します。 、

  • 贈与税と相続税、どちらになりますか?

     今年父が亡くなり相続が発生しました。準確定申告も終わり、相続税は発生しないことを確認していたため何もしないでいたところ「相続についてのお尋ね」が11月に届きました。それを正直に記入し税務署に提出した1週間後に、今度は「贈与税の申告について」の用紙が届きました。  内容は、昨年受け取ったゆうちょの養老保険の満期受取金についてです。贈与税の申告の要否について調査を行いたい、とのこと。  平成14年に契約者と受取人が母で、私が被保険者で契約したのですが、平成18年に母が亡くなり母の財産は配偶者である父が全て相続しました。相続の手続きはすべておこなったつもりでしたが、この保険の名義変更だけ忘れておりました。  その後も同じ契約内容でずっと払い続け、平成24年の昨年満期となり190万円程私の名前で受け取りました。当時はなんとも思わなかったのですが、先日郵便局に行き税務署からのこの用紙を見せたところ、契約者と受取人が違う場合、贈与税の対象となりうる場合があると説明を受けました。父親に書き換えるべきであったといわれました。早く教えてくれればいいのにと思いましたけど、もうどうしようもありません。また税務署に行ってこのことを説明しなければなりません。  もし、平成18年当時適切に父親に相続させて名義変更していたら、今回は相続税の対象となったと思います。そして、相続税の対象で計算したならばこの金額を含めても基礎控除の枠内におさまってしまい相続税は発生しないと思われます。私はこの方向で話をしたいと思いますが、税務署の方は納得しますでしょうか?

  • 相続税の申告期限

    相続税の申告期限 数年前に父が亡くなり土地を相続することになりましたが、法定相続人が9人いるため基礎控除額が1億4千万円になっています。相続する土地の評価額が約1億3千万円のため相続税がかからないので税務署に申告しませんでしたが、これでいいのでしょうか。相続税がかからなくても相続した時は何かの申告書を出す必要はありますか? また、実際に土地を売却した時に1億4千万円以上で売れた場合、申告期限の10か月を超えてしまっているので「申告漏れ」ということになってしまうのでしょうか。またその場合の延滞金はどのくらいかかるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 相続税について

    昨年亡くなった母の遺産をきょうだいで分割相続することになり、自分たちで協議書を作って登記手続きも終えました。その際、相続税の控除枠内なので申告は要らないと言われたのですが、そういうものなのでしょうか。今まで父と子どものいない叔母から相続したことがあり、どちらも相続税が必要だったので、税理士に頼んで申告しました。その経験から相続税を払わない場合でも、税務署に申告だけはするのかと思っていました。 今回の母からの相続は間違いなく枠内ではありますが、控除額と1000万円も違わない微妙な額です。こういうとき税務署は、どうやって調査するのか教えて頂けたらと思います。相続税を納める必要があっても、申告せずに放っておけばそれで済んでしまうことも、稀にはあるのでしょうか?