• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦のお金の管理について)

夫婦のお金の管理について

このQ&Aのポイント
  • 夫婦のお金の管理について悩んでいます。夫の収入や貯金が分からず不安です。私はパートで収入があり、貯金目標を持っていますが、夫との話し合いが上手くいきません。
  • 私は将来に向けての貯蓄が不安で、夫も貯金をしてくれないことに不満を感じています。しかし、夫は仕事柄付き合いが多く交際費などがかかるため、財布の管理はしたくないと言っています。
  • 夫の収入の管理もさせてほしいと思っていますが、話し合いが難しく夫も不機嫌になってしまいます。私は離婚するつもりはないので、夫との妥協点を見つけて話し合いたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.2

私のことを信用してくれない、とは少し違うかもしれません。 うちは交際直後から、言う義務もないのにどちらからともなく、お金の使い方、貯金についてなど話が盛り上がりました。 考えが全く同じでもないけど、この相手なら(お金の面でも)ツーカーと話ができそう、自分にない面は相手が補ってくれる協力関係が築けそう、と思ったからつい弾んでしまった感じです。 ちょうどこの逆が、少なくともご主人側の感覚ではないでしょうか。 そこについてはあまりにも考えが遠い、きっとわかってはもらえない、口を挟まないから言うだけ言ってと言われても、収入が多ければ「それほどあるのに貯金がないのは異常だから、私に仕切らせて」、収入が少なければ「それしかないのに貯金なしは異常だから、私に・・・」と言われるのが関の山、だったらいう必要もない、など。 とにかく、「自分の好きにする」と決めてらっしゃるのだと思います。 よく「結婚の意思以外ではパーフェクトな2人なので結婚したい」珍質問がのりますが、結婚以外でいくらツーカーでも、結婚意志が揃わない人は結婚できません。 ご主人からすると、お金以外で円満なのだからお金問題だけノータッチでいいだろう、で押し通すつもりかもしれません。 私も質問者さんの価値基準に近いタイプなので、せめて情報の共有ぐらいできないと、とは思うんですよ。 でもそれはそれが納得できる二人の間でのみ、通用する「当たり前」です。 どちらのタイプであるか、結婚する前に確認しておくべきでした。 「感情的になる」「お互いの納得できるやり方を話し合う」って、たとえご主人が落ち着いた話し方で応じてくださっても、結論が変わらなかったらあなたは不満だと思います。 逆に言えば、「感情的にならないで欲しい」「納得できるやり方を話し合おう」とお考えになるのは、そうすれば少しは私サイドの結論を導けると思われるからでは? そして、普段は筋の通った考え方ができるご主人だからこそ、その流れが予見できて、困るから応じないのではないかなと思います。 全く意見が合わない場合、極端な話「そんなに大事な話もできない関係なら婚姻の意味がないから別れましょう」、「いやそういうつもりじゃないんだ、誤解しないで、、、、」こういった、相手をどれだけ失いたくないかのバランスから突破口が開ける場合が多いですが、質問者さんは離婚する気も無いのだし、収入状況の推測と、「頼りがいがある」等考え合わせると、いくら相手が無駄遣いのように見えても、ご自分のみで独立するより今の関係に甘んじたほうが助かるんじゃないですか? そうなると、とてもじゃないけど強くは出られなそうなので、頼ってみせたり、怒ってみせたり・・・半ば諦めつつやりすごしているしかないんじゃないかと思います。

k-rag
質問者

お礼

おっしゃるように、夫はお金の管理は自分がすると腹を決めてるように感じます。 結果的には、やはり私の方が強くは出れないわけですので、半ば諦めつつやっていく他無いように思えます。 気持ちを整理をするきっかけになりました。有難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

同じように、夫がメインの家計を管理してます。子供が生まれるまでは賃貸に住んでて、私もフルタイムで働いてたので、 家賃を折半してたってくらいのシビアさです(笑) うちは持ち家なので、主人の口座から光熱費や住宅ローン、車のローンなど引き落とされ、私は生活費を口座振込みでもらいます。 それで、私のお小遣いと日々買う食費、子供の医療費や雑費など賄って残りをコツコツ貯金って感じです。 子供が二人、小さいのでまだ専業主婦ですが、二人とも幼稚園に入ったらまた働いて働いたぶんの全ては貯金するつもりです。 うちは年棒制なので給料も変わることはありませんし、毎月の給料明細も見ることはありません。 一応、主人は私より一回り上で会社役員なので、いい年だし、部下におごることもあるだろうとお小遣い制はやめようと私から提案しました。何かお小遣い足りないから奢れない、ってかっこ悪い思いさせる気がして。 私も主人から頂いた生活費で好きなものを買い、自由にさせてもらっているので私も主人が個人的に買うものに口を出したことはありません。いくら貯金してるか聞かれたこともないので私も聞きません。(逆にお前いくら貯金してる?なんだ生活費こんだけあげてるのにこれしか貯金してないのかよ、って言われたら嫌なので)スーツもオーダーで作りますけど、身の回りに気を使うってことはいいことだわ。って思ってます。 主人が管理するってことは、逆に自分でこれだけ使ってるってことが目に見えるから引き締まるんじゃないかな~。と 思ってますね。(まあ、昔先物取引に手を出して、数百万単位で痛い目見たからもう冒険はしない、っていう苦い経験もあるので) うちは生活のものは私が貯金から買いますけど(例えば靴箱が古くなったら買い替えるとか)子供の進学や庭のメンテナンス等の 大きい買い物は主人が行う、ってルールが決まってますから、主人も主人なりに先は考えてると思ってます。 (じゃなければマイホームなんて買わないし、子供も二人も産まないよなぁ…って) それで蓋を開けてみて全部使い込んでた、ってなれば、それは私の見込み違いだったってことで私が働けば済む話だし。 信用してくれないのとはちょっと違うと思います。信用してなかったら現金で渡さずクレジットで買えなんて言いませんって(笑) 今はご主人、お子さんいないから自覚ないんじゃないかな。 これが子供が生まれて、幼稚園に通わせよう。何?入園金5万円かかるの?で月3万円学費がかかって、これが3年間? 小学校は近くの公立に行かせるにしても、中学校は遠いし治安とレベルが低いから受験させたほうがいいかな?って イメージもつくと思いますよ。こういうモデルケースの計算は男性って結構好きだと思うので、自分に実感が湧いてきたら すごく調べるはずです(うちもマイホームを買うときはそうでした) 今は自分とご主人さんだけの二人だけですけど、子供が生まれたらいろんな角度で出費が出てくるので、 どこからどこまでをご主人が出し、ここからはあなたがもらった生活費で出す、ってルールを決めてれば、 あとはあなたがしっかり貯金しとけば当面困ることはないと思いますよ。 (なるべく学費や習い事など大きい金額を旦那さんが出し、あなたは服とか医療費とか身の回りのものを出す、って ルールにすれば収入とのバランスが取れると思います)

k-rag
質問者

お礼

そうですね、環境が変わって夫が自覚するのを待ちながら 私はコツコツ貯蓄に励もうと思います。 有難うございました。

回答No.1

まず、夫の収入は役所に行けばわかります。 貴女が妻であることが証明できれば、わかります。 その総収入から家賃や保険、生活費等差し引けば、いくら残るかわかります。 食事の支度や食事の買い物は貴女がやってるのですか? カードが自由につかえるかどうかがわかりませんが、日常の買い物とかの中から 毎日、500円貯金をこっそりやってみたらどうでしょうか? 年間、18万円貯まります。 10年で180万です。30年で540万円です。 数日前のテレビで「貴女のへそくりは?」という番組をやってました。 最高の金額は、工務店を経営する夫を持つ主婦の2000万円でした。 月の限られた生活費の中から、コツコツコツコツ地道に貯めたのだそうです。 もちろん、へそくりですから、夫は知りません。 貴女も、カードは持つことが出来るのですから、食費に10万必要、、、と言って、その中から、 節約レシピなどを参考にして、月に、2万くらい、貴女名義の通帳にいれたらどうですか? 貴女が、貯めた貯金は、何がおきても、引き出してはいけませんし、その額を夫に 教えてもいけません。 夫は、、貴女が貯めてるだろう、、、と思って、貴女の貯金をアテにして、 ますます、貯金をしなくなります。 夫に生命保険をかけておくことも忘れないように!! また、貴女の貯金は、マイホームや、子供や親の老後とかにも出してもいけません。 そういうお金は、夫に用意させるのです。 そういうことから、夫は、自覚し大人になっていくのですから。 ご主人は、マイホームとかには、興味がないタイプなのでは? 私の経験から言うと、マイホームは持たないでその分貯蓄に回したほうがいいですよ。 家を買うと身動きが取れなくなりますから。 特に子供が出来たらマイホームは必要ありません。 理由を書いてると長くなりますから書きませんが、、、。

k-rag
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 夫はマイホームを考えてないようです。その分、貯蓄にまわせたらいいですよね。 将来の為に私なりにコツコツ貯蓄していきたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう