• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:吹奏楽部退部したいのですが)

吹奏楽部退部したいのですが

kurifuguの回答

  • kurifugu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

「ANo.5」 の投稿をしたものです。 IDが、あまりにも、個人特定できそうなものだったので、変更(退会→再登録)しました。 25,6年前の苦い経験について投稿したのは、私です。

yskkor
質問者

お礼

お礼すっごく遅くなってしまい本当にすみません(><)! 新規登録までして回答してくだっさって、ありがとうございました! 結局のところ、続けることにしました。 同学年の友達に話して、そうしたらいっぱい励ましてくれて きついことはやっぱりありますが、皆も私とは違うことでたくさん悩んで乗り越えていて、私も頑張らないとなと思いました。 本当に良い仲間を持てたなと思えたので、この仲間を大切にするのが一番後悔がないのではないかなと思います! kurifuguさんの回答はすごく状況も似ていて、本っ当に参考になりました! 本当にありがとうございました! これからも頑張ります!

関連するQ&A

  • 吹奏楽部のパーカッションについて

    高校1年生です。 吹奏楽部でパーカッションをやっています。 打楽器は、中学1年生の頃からはじめました。 はじめはフルート希望だったのですが、 オーディションで落ちて余った打楽器パートになりました。 それでも、打楽器を好きになろうと頑張って練習しました。 当時は練習もまじめにやっていたし、楽しかったです。 打楽器も、確かに好きでした。 しかし先輩が引退してから私たちの部活は、 上手いか下手かではなく、楽しく演奏できれば良いという ゆるゆるな部活になっていました。 でも私はその雰囲気が気に入ってしまっていて、 真面目に練習に取り組まなくなっていきました。 確かに楽しかったのですが、その楽しさは演奏することに対する気持ちではなく、 仲良しの友達と一緒になにかをすることだけに対する楽しさだったのだと思います。 そして、もう打楽器が好きだからやるのではなく なんとなく、何も考えずやっている感じでした。 それから高校生になり、また吹奏楽部に入りました。 そして、同じパートの同級生との実力差で、今とても悩んでいます。 差があるのは当たり前です。 私は今まで、何も考えず練習もなんとなくで打楽器を続けて来ました。 それに比べて他の同級生は、今まで一生懸命練習してきた楽器が大好きな人たちです。 今まで自分なりに今まで努力してきました。 でも、どうしても、打楽器が好きで、叩きたくて仕方ない!という気持ちが起こりません。 そのため練習のモチベーションもなかなか上がらず、 めんどくさいという気持ちが生まれてしまいます。 言い訳に聞こえるかもしれませんが、同級生にも先輩にもたくさん怒られたり 傷付くようなことを言われたりして、とても居心地が悪いです。 そして、音を聞いても上手いのか下手なのかも分かりません。 そのためパート練習などで意見を求められた時、 分からないけど何か言わなくてはならないので なかなかハキハキと喋れずに、また怒られます。 このようなことも好きになれない原因のひとつだと思います。 そして自信もなくしてしまいました。 部活以外の場でも、何をやっても怒られる気がして、ビクビクしています。 悲しいし、こんな自分が嫌で仕方ありません。 ダラダラと書いてしまいましたが、私は 打楽器を好きになってもっとうまくなりたいです。 また、音を聞いて改善した方が良いところなどが すぐ分かるようになるには時間がかかるでしょうか? 自分に自信も、つけたいです。 辞めたいと思ったことも何度もありましたが、逃げたくありません。 つらいですが頑張りたいです。何かアドバイスお願いします。 長文失礼しました。

  • 吹奏楽部に入ろうと思っているのですが・・・

    私は高校1年生なのですが、今吹奏楽部に入ろうか迷っています。 入ろうと思った理由は・・・楽器を吹くのが楽しいとかよりも ただ単に先輩達や吹奏楽部の雰囲気が楽しかったからです。 (私が入ろうとしている吹奏楽部は人数は少ないのですが レベルは高いそうです) 中学の頃は3年間美術部で過ごしてきました。 なので、音楽の知識や肺活量など全くないので 3年間吹奏楽部の先輩たちや同年代の子について行けるか不安です。 美術部も考えたのですが活動が週1回だけで女子がいなかったので あまり良い印象がもてませんでした。 前置き(?)が長くなりましたが 質問したいことは・・・ ・楽譜が読めなく(パッと見は読めませんがドレミの位置はわかります)肺活量や音楽の知識がなく 入る動機が「先輩たちや吹奏楽部の雰囲気が楽しかった」 という私でも吹奏楽部でやっていけるでしょうか?(やる気はあります) ・どの楽器が一番初心者にむいていますか? 長々とすいません。 よろしくお願いします><

  • 吹奏楽部の楽器

    部活で吹奏楽部に入るんですが、(私の学校の吹奏楽部は、かなり強いです)全くといっていいほど楽器を知りません。 なので、どんな事でもいいので何か知っている方、以下のような楽器を知っている方、教えて下さい! (1)体力を使う楽器 (2)一人でもメロディー(ソロや、主旋律など)がちゃんと吹けるもの、音が高すぎないもの、演奏をしている時、わりと目立つもの。  (3)主旋律も副主旋律も吹ける楽器 (4)(同じパートを吹く人、)人数が少ない楽器 難しいものでもかまいません。(むしろ難しいほうが嬉しいくらいです) ちなみに、小学生のとき3年間程ピアノを習っていました。 一つでも分かる事があれば回答お願いします!

  • 吹奏楽について

    私は現在高1です。 2年生の4月から吹奏楽部に転部したいと考えています。人数の関係と定期演奏会が近いと言うことで、入部可能かは4月になってみないと分からないそうです。なので今は入部待ちです。 しかし、入部できたとしてもあと1年半しか部にいることが出来ません。 そこで、自分次第だとは思うのですが、吹奏楽で、初心者でもやりやすい楽器や音が出やすい楽器、少ない時間でも(1年半)上達できる楽器があれば教えて頂きたいと思います。中には何年もかかる楽器もあると聞いたので…参考にしたいんです。 入部したら朝練、昼練、もちろん放課後練習もする覚悟です。 それと、4月までは入部できない状態なので、今から自分で出来る練習法などをやりたいと思っています。ちなみに楽器はありません。そして私は吹奏楽は全くの素人です。(楽譜もその場でぱっと読むことが出来ない状態です…。) なんでも結構なので、教えてください!!!お願いします。 今はサックス、フルート、トロンボーンの希望です。パートの人数によっては入れないかもしれないのですが…。 どなたでも結構です。回答よろしくお願いします!!!!

  • 大学の吹奏楽部

    大学の吹奏楽部について知りたいです。 私は中学のとき吹奏楽をやっていたのですが、高校では吹奏楽のない所に行ってしまいました。人生最初の過ちと言っても過言ではなく凄く後悔しています。なので、大学では絶対に吹奏楽をやりたいと思っているのですが、正直不安です。 ・中学の吹奏楽のレベルは高くはありませんでした。Dの部では上位(私がいたときに最優秀賞)だったのでBの部では中の中~中の下…だと思います。 ・高校で三年もやっていないのでついていけるのでしょうか。ブランクが心配です。 ・私が中学でやっていた楽器はチューバなんです。勿論、マイ楽器は持っていません。 大学はせめて定期演奏会、出来ればコンクール出場のような所に行きたいと思っています。ダラダラではなくやはり目標があるような所がいいなと考えています。でも、大学のコンクールはAの部のようなものですよね…。となるとやはり、不安が募ります。 あとこれはちょっとした願望なのですが、大学では別の楽器をやりたいんです。チューバが嫌と言う訳ではないのですが、チューバだと楽器と演奏する”吹奏楽団”のような場所が必要になってくるじゃないですか。一人で吹いて十分楽しい満足だ、といえる楽器ではないと思いますし。将来的に個人で趣味で楽しみたいと考えるとやはり違う楽器をやりたいなと思います。中学時代ですが、サックスはソプラノからバリトンまで結構(簡単な曲も)吹けてました。フルート、クラは音だけならば結構出てました。トロ、ユーフォは音は出るのですがチューバの口のため高音が厳しかったです。 ・三年もブランクがあるのですが平気でしょうか? ・チューバやオーボエ、ファゴットのような少し特殊(?)な楽器は大学側にあるのでしょうか?(中学・高校のように。) ・新入部員の楽器決めはどのようにやるのでしょうか? ・「○○大学は~だ」のように、大学の吹奏楽部の情報でも構いません。何も知らない状況なので何でも歓迎です。 ・初心者などは実際入っているのでしょうか?(よく、”初心者歓迎”と言っていますが…。)その場合楽器はどのようにして決められるのでしょうか? 長くなりましたが、是非、教えてください。よろしくお願いします。

  • 少人数の吹奏楽部でもできる曲を教えて下さい!!

    私は吹奏楽部に所属している高校二年生です。 いま大会用の曲を選曲しているのですが、ない楽器もあるので選曲に時間がかかっています… 現在のパートは Cl 2 A.sax 1 B.sax 1 Tp 2 Hr 1 Tuba 2 Eupho 2 以上の十一名です。 その内のClとEuphoの二名にはParcをやってもらうつもりです。 こんな少人数の吹奏楽部でもできる曲はありますか? もし知っていたら是非教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 高校吹奏楽部転部で軽音部 部活が苦痛

    私は高校一年生で今年から吹奏楽部に入りました。 今までは音楽とはあまり関係がなかったのですが高校に入って音楽関係の事をしたいと思い、友達に誘われたのもあって吹奏楽部に入りました。 親も吹奏楽部に入る事に賛成してくれ、少し高かったのですが部費等も払ってくれました。入ったものの楽器は決まってなく、人数が少ないフルートパートに入ることになり、今に至ります。 最初は楽しく、部活に行くことが毎日の楽しみでした。しかし今は部活に行くことが億劫となってしまいました。 それには大人数の人間関係の難しさや学校から借りてる楽器自体が古く、よく修理に出すため実費で多額な金額がかかってしまうこと、まただからといって楽器を買えるほどお金を払うことは困難だからです。 けどもしも抜けてしまったらフルートパートが元々少ないのにその穴を埋めるのがさらに大変で多くの人に迷惑をかけてしまうことになると思います。本当なら入部のときにここまで深く考え、楽器においてももっと知識をつけていれば良かったのですが、今となってはあと二年間続けられるか…それを考えること自体が苦痛となっています。 そんな中、私はとてもギターに興味があります。 それにもし吹奏楽部を辞めても音楽関係の事をやりたいという思いは変わっていません。 もっと言ってしまえば前より強くなっています。 それにギターについては兄弟もやってるので少しの知識はあります。ギターに限らずバンドのようなグループを組め、部活を行えることは自分にとっても今より続けられるような気持ちです。 こういう理由から私は今、軽音部に転部したいと思っています。勿論、吹奏楽部に入ってこんな感情になったことを踏まえて軽音部に入ったあと続けられるのかを考えた上でです。 ただ親はあんなに賛成してくれたのにもう諦めてしまうようで申し訳ないし、上にも書いたように他の部員にも迷惑がかかってしまいます。 これらの上で転部した方がいいのでしょうか? それともまだ残った方がいいのでしょうか? 皆さんの意見を参考にさせていただきたいです。 コンクール前で抜けるなら早くお伝えしないといけないのでできれば早めのご回答をお願いします。 生意気言ってすみません。

  • 吹奏楽部

    4月から高校生になりました。ずっと前から吹奏楽部に入りたかったのですが、中学校にはなかったので入ることができず、今吹奏楽部に入部したいと思っています☆  こないだ見学に行って、いろいろ楽器を吹かせてもらったんですが、けっこうむずかしくて、でも楽しかったです。今は、バスのクラリネットをやりたいと思っていますが、吹いたときたまに音が出るくらいで、けっこう苦しかったです。  そこで、質問なんですが、まったくの初心者が毎日練習したら、クラリネットはどれくらいで、ふけるようになりますか??(人によって違うと思うので、大体でいいです。) あと、楽譜が読めないんですが、やっぱり読めないと大変ですよね?? 高校で、吹奏楽始めた方とか、クラリネット吹いてる方とかに回答していただけると嬉しいです!!  

  • 吹奏楽部・退部について・相談

    吹奏楽部に今年の3月末に入って、トランペットをやってる、高校2年 です。 最近、同じパートの後輩と、裏で嫌な事がありまして、そいつと顔を 合わせるのも、あまりしたくないんですが、いかんせんそれは無理 でありまして。 それ以外にも、部活に行くと、少々鬱みたいな感じな気分になるんです。 ネガティブになり、必ずといって良いほど最近は部活に対するやる気も 起こらず…。 下手だったら練習すればいいとかって思われるのかもしれませんが、 そういうの関係なしに、今辞めたいなぁ、と思っているんです。大学行ってもまた出来るし。とか考えていたりして。 そして、最近、幼馴染の活動しているバンドを見に行ったんですが、 なんとまぁ、そいつの演奏してる時の幸せそうな満足そうな顔。 部活とは違うけれど、部活も楽しく、明るく出来なきゃダメだな、 苦痛なままやってても意味ないんじゃないかなと思ったんです。 でも、友達関係以外(友人はいますが、仲良し☆←みたいな人はいない)は、トランペット自体は好きだし、演奏も好きだし、色々なイベント(野球応援とか定期演奏会とかコンクールとか入学式、新入部員等)もあるから、 楽しいのかもしれない、だから後悔するかな?とか思うと、凄くやる のが辛くて嫌でも続けた方がいいのかな、と大変悩んでいます。 どなたか、こんなやつに助言を頂けると助かります。 かなりの読みにくい長文、読んで頂きありがとうございました。

  • 高校の吹奏楽部コントラバスのことです

    現在中学3年生で吹奏楽部に入っている女子です。 高校に入っても吹部に入ろうかなと考えているのですが、最近志望校の吹奏楽部のホームページのパート紹介にのっているコントラバスをしてみたいなと思っています。 ただ私の中学はいわゆる弱小校で、コントラバスなんてないのでどんな楽器なのか詳しくは分かりません。 ちなみに私は今パーカスなのですが、パーカスとどのように違うのでしょうか?(まあ全然ちがいますよね) 昔ピアノを習っていたので楽譜は読めます。あと、二年生の時ティンパニのチューニングをずっと一人でしていたのでたぶん何かに役立つかな、と思ったのですが・・・ でも、楽器によって違うので分かりません。ティンパニはド=Cです。 やはり、打楽器からのパート替えはやめたほうが無難でしょうか?でもすごく演奏してみたいと思います。 まわりに詳しい人がいないので、どなたか少しでも教えて頂けると嬉しいです。あと、コントラバスをするとすれば、しておくといいことなども教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。