• ベストアンサー

満州国を作ったことに中国は感謝すべきでは?

noname#177763の回答

noname#177763
noname#177763
回答No.4

おはようございます。 中国は中国で戦勝国(実際はボロボロだったけど)と 、中国が自力で満州を取り戻したと言い張るのではないでしょうか?

nishikasai
質問者

お礼

>中国が自力で満州を取り戻したと言い張るのではないでしょうか? 当然そうでしょう。日本が作った満州国のおかげでロシアの領土だった遼東半島まで戻って来たなんて口が裂けても言いません。ロシアにとっては旅順は天然の良港で絶対に手放したくなかった。203高地ではロシアも頑張って守りました。最後は双方とも弾が尽きて文字通りの肉弾戦になったそうです。中国は強いロシアと戦うことなく、日本に立派にしてもらった満州をすんなり手に入れたんです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結果的に日本帝国は遼東半島を中国に与えた

    中国はなにかと帝国主義であったころの日本を責め、歴史を認識せよと言いますが、それを言うなら遼東半島はもし日露戦争がなかったら永久に中国の領土とはならなかったと思います。 世界にはかつての強国の領土が点在します。たとえばキューバのグアンタナモ米軍基地とか英領ジブラルタル、モロッコにあるスペイン領メリリアなどです。 ソ連は遼東半島を強く欲しがり、日清戦争で日本が勝利し遼東半島を中国に割譲させたとき、ロシアはフランスとドイツを誘って三国で干渉しました。ロシアは遼東半島とくに天然の良港である旅順に固執しました。 日本は二百三高地で多くの血を流して旅順を陥落させました。それがなかったら旅順はいまごろロシアのグアンタナモになっていたことでしょう。 中国にはその点を認識して欲しいと思います。歴史を認識せよと言うのであればそういうことも理解せよ、と。 皆さまのお考えはいかがでしょうか?

  • ソ連が満州から撤退した訳

    ロシア(ソ連)が不凍港が欲しく、 満州や朝鮮への進出を狙っており、 それによって、防衛のために日本側が、 日清戦争や日露戦争に発展したと聞いたことがあります。 だとするなら、なぜ、 太平洋戦争末期に、満州に突如攻めてきたソ連軍は、 その後撤退し、中国に満州を譲ったのでしょうか。 中国もその時は疲弊していたはずですし、 そのまま居座れば満州がソ連領土になった可能性も あると思うのですが。 最近の政治とか見ていても、ロシア人はズルイというか、 そういう印象があるのですが、(北方領土とかもあるし) 簡単に?撤退したのはなぜだか教えて下さい。

  • 三国干渉

    三国干渉において中学の授業で ロシアが満州への進出を狙っていたため、 ロシアは中国に遼東半島を返還するよう日本に勧告したと教わりました。 ロシアは満州への進出を狙っていたのに、遼東半島をもらった日本になぜ 干渉したのですか?

  • 満州とロシアについて

    ポーツマス条約で日本はロシアから、遼東半島南部の租借権とハルピン~旅順間の鉄道の南部の割譲を受けましたね。 これをもとに日本は大陸への進出の足がかりとするわけですが、満州事変で全満州を支配するまで、北満州を支配しているロシアとはどう折衝したのでしょう。 権利をロシアから買ったとかですか? それとも租借の期限が終わって返したとか??

  • ソ連と満州

    wikipediaより >東北に侵入したソ連軍の支援を受ける共産党軍(八路軍)は日本によって大規模な鉱山開発や工業化がなされた満洲をソ連から引き渡されるとともに、残留日本人を徴用するなどして戦力を強化していた。 ソ連は第二次大戦の最後に満州侵攻しています。 なぜそのまま居座らなかったのでしょうか? 満州から遼東半島までにソ連がいすわりつつ共産党を支援すれば、20年後には朝鮮半島と中国まるごとソ連の影響下にする青写真が描けるように思えます。 まあ毛沢東はそこまでヤワじゃないかもしれませんが。

  • 明治時代の遼東半島

    1.日清戦争後の下関条約で、清は日本に遼東半島を譲り、 2.ロシア・フランス・ドイツからの三国干渉により、日本は清に遼東半島を返還し、 3.日露戦争後のポーツマス条約で、遼東半島の南部の租借権をロシアは日本に譲渡し、日本と北京条約を結んだ清も承認した、 と理解しています。 ロシアは、2.の後、遼東半島の租借権を有していたのでしょう? そうでなければ、租借権を日本に譲渡することはないでしょうし、 そうであっても、日本がロシアに対し、清に返すよう迫り、その後、日本と清でその扱いを決めればいいような気がするのですが。  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 遼東半島にこだわった理由を教えてください

     明治時代に日清・日露戦争の際「遼東半島」をめぐり日本もロシアも互いにゆずらなかった理由は何ででしょうか?よろしくお願いします。

  • 満州国への中国人労働者の移民

    満州国には多くの中国人労働者が移民した、と宮脇淳子氏の著作に書いてありました。 そこで皆さんのご見解をお伺いしたいのですが、 満州国の建国以前の満洲では清朝の衰退によって治安が悪化して盗賊がはびこっていた。 満州国の建国以後もシナには多くの軍閥がはびこっていて治安が悪かった。 農民は安心して耕作をできないシナよりも満州国の方がよいと判断して自発的に移民した。 万里の長城の外であり、満州族の溥儀を満州国の執政において統治した。 満州の権益は日露戦争で日本がロシアから得たのであり、シナは日本に一切の協力をしていないこと 日本が負けていれば満州は丸ごとロシアが占領していたであろうこと シナ人(漢族など)の移民も受け入れていたこと これらを根拠として満州国の建国は漢族や満州族にとって幸運だったと考えますが、 皆さんのご見解はいかがでしょうか? 中国は例によって移民ではなく強制連行だ、と主張しているらしいですが、、、(笑

  • 日露戦争の意義

    日露戦争はアジアの小さな小国日本が列強のロシアに勝利した戦争ですが 日本がロシアに勝利したことはどれほど他の国に影響を与えたのでしょうか? また、日露戦争は第零次世界大戦とも呼ばれているらしいのですが、それは他国(イギリス・フランス・ドイツ)が日本やロシアに協力していたからでしょうか? あらためて、日露戦争の重要さを調べているのですが、どれほどの存在になるのでしょうか?

  • 日露戦争前にロシアが中国に権益を確保できた原因は何?

    日露戦争開戦前、日本は日清戦争の勝利の結果、旅順の司令部設置、満州の利権の確保、など歴史的には、ごく標準的な過程(日本の一方的なやり方)により中国に利権を確保したのは理解できますが、同じ時期にロシアは旅順に極東艦隊を駐屯し、満鉄の権益も確保、これらの利権をめぐって勃発した日露戦争では旅順の攻防で日露双方に数万の犠牲者がでて日本の勝利でした、私の理解では、この戦争以前に中国とロシア間で戦争は起きておらず、また同盟を結んだ形跡はありません、つまり旅順等の権益は戦争の賠償で得たものではないのです、それではロシアは「いつ」「どのようにして」「誰が」これらの権益を得たのでしょうか? この時代のロシア中国間の歴史に造詣のある方の回答よろしくおねがいします、また上記の経緯の乗っている、本やURLをご存知でしたらご紹介ください、