• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「強火をやめると、誰でも料理がうまくなる」という本)

強火をやめると、誰でも料理がうまくなる

emuanchaの回答

  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.6

なんだか面白そうな本ですねぇ。買って読んで見るかな! > ●強火で焼いても、肉のうまみはとじ込められない! 旨みがどうのこうのと言うことは,わかりませんが,肉と魚を焼く時は以前から実行しています。フライパン肉を入れてから火を点けて弱火で焼くと,普通に予熱したパンに肉を入れる時と比べて,肉の縮みが少なくなります。 魚の切り身は,パンに少量の油を引いて,その上に皮を下にして魚を入れて,余分な油を拭き取り火を点けます。ひたすら弱火で焼き,ジリジリ音がしてきたら少し火を強めて(とは言え弱火)下から6割位色が変わったらひっくり返して,身の方に焦げを付けて火を止め,余熱で中まで火を通すと,皮がパリパリで中がジューシーに焼きあがります。 > ●家庭のコンロは火力が強すぎる! IHですが,確かにそんなふうに感じます。お湯を沸かす以外は,レベル4以下での使用です(レベル8まであります)。 > ●フライパンは強火で温めない! 特にコーティングのパンは,強火だとすぐに駄目になる。本来の理由は別でしょうが。 > ●包丁を研いではいけない! これは異論ありです。切れない包丁が一番危ない。余計な力が入るから滑った時のダメージが大きくなる。ちゃんとした砥石で正しい研ぎ方ができるなら,研いだ方が良いです。プラのまな板でトントンやれば,どんな包丁でも切れなくなります。10年包丁なんて信じられません。とは言え,周りの主婦を見ると,私から見ればもう切れない包丁を,まだ切れると言って使っていますもんね。シャープナーを使ってはいけないと言うならわかるけど。

soragamiteita
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 包丁に関しては… なまじ素人が研ぐぐらいなら、研がないほうが余程切れ味を保てる・使い方次第で何年もOK・それでも気になるなら、1年に1回くらいプロにメンテナンスしてもらえ!という内容でした。

関連するQ&A

  • 科学的に正しいステーキの焼き方

    本当においしいステーキが作りたくて、フランス料理のなぞに答える・洋食のシンプルルール・理屈で攻める男の料理術・おいしさを作る熱の科学等の様々な料理のコツ本・テレビ番組・雑誌を調べました。 その結果、最新の科学的にいくと、おいしいステーキとは、表面が香ばしく(メイラード反応により焼き目がついている)、均一に適度に(たんぱく質の凝固温度65度。牛肉なら60度前後)加熱されていて、水分ロスが少なく、酵素等により劣化していない状態の焼き上がりであると思っております。 ここで疑問なのですが、フランス料理のなぞに答えるの著者であるエルヴェ・ティス氏は一般的に言われている、両面を焼き固めることにより肉汁の損失を止める事はできないと言っております。また、おいしさをつくる熱の科学ではミディアム(65℃)までならば、表面を焼き固めることで肉汁を肉の内部にほぼ閉じ込めることができると書かれています。これはどちらが正しいのでしょうか。焼き固める効果がないのなら、最後に焼き目をつけたほうが香ばしさがあるのではないかと思っております。 上記の質問とも少し重なるのですが、今私が考えているステーキの正しい焼き方は、フライパンやコンベクションオーブン等の加熱では加熱が早すぎたり、乾燥してしまったりするので、下記の四つのどれかだと思っております。 1.フライパンで強火で表面を焼き固め、真空調理による低温調理。 2.真空調理による低温調理後、フライパンで強火で表面を焼く。 3.フライパンで強火で表面を焼き固め、100℃程度のスチームコンベクションオーブンで焼く。 4.100℃程度のスチームコンベクションオーブンで焼き、フライパンで強火で表面を焼く。 の4つになるのですが、どれが一番正しいのでしょうか?それとも、他により良い方法があるのでしょうか? また、真空調理では水分の消失がなく、灰汁等も出ないと思うのですが、やはりこれも良くないのでしょうか?焼成時に多少の水分が出たほうが、熟成した(濃厚な)味になるのでしょうか? 疑問だらけで申し訳ありませんが、是非解答のほうよろしくお願いいたします。

  • ガスコンロの安全装置について

    ガスコンロで調理中に一定の温度まで上がると自動的に弱火になる機能が付いていますが、もしフライパンを空焚きしてしまってもフライパンは250度以上にはならないということでしょうか? 何が知りたいかというと、フッ素樹脂加工のフライパンは250度以上になると有害物質が溶け出すということですが、自動的に弱火になる安全装置が付いていれば、長時間強火で加熱してしまっても250度以上にはならず有害物質が溶け出すことはないと考えても大丈夫でしょうか?

  • 肉/魚の焼き具合、揚げ具合

    私はウェルダン派で、少~し完璧主義な感じです。肉/魚を料理する時、いつもいつも「もう赤い所ない?ちゃんと焼けた?(揚げられた?)」と気になって仕方ありません。引っくり返し、また引っくり返し、たまには包丁で真ん中を切って開けて見たり...とにかく生焼け状態を恐れております。弱火で調理するので焦げたりすることは滅多にないのですが、何しろやりすぎで素材が固くなってしまいがち(涙)。揚げ物も強火でカラッ!と揚げることは出来ません~。みなさま、肉/魚の中まで火が通っているとか、どうやって分かるんですか?私のこの神経質すぎる調理方法を止めてください...。

  • ガスの消費はどちらが多い?

    私の姑は86歳。料理にはプロパンガスボンベを使用していますが、彼女は私が強火で調理すると、消費過ぎると言って、パスタをゆでるときさえ弱火に変えてしまうのです。調理品目によって火加減を調整するのは当然ですが、たとえば強火で10分で調理できるものを、弱火で2時間かけて調理した場合、大まかにいって、弱火と強火ではどちらがガスを消費するでしょうか? 

  • フライパンの代わりに中華鍋

    フライパンの代わりに中華鍋で炒め物(中華料理とは限りません)をするときでも、煙が出るくらいまで熱してから強火で一気に炒めるんですか?それともフライパンと同じように油入れて熱して強火・中火・弱火に分けて炒めるんですか?

  • 料理初心者にも分かる本を探しています。

    現在、高校2年の男です。 最近、料理に興味をもちまして、将来は調理師になろうかと真剣に考えています。 ですが、恥ずかしながら包丁は中学校の家庭科の授業以来持ったことがありません。 料理の方は、朝食に目玉焼きを作る程度で、本当に初心者です。 母親に教えてもらうにも、自分は父子家庭なもんで、母親がいません。 なので、料理初心者にも簡単に作れるレシピや、野菜、肉等の切り方、魚のおろし方などが載っている初心者向けの料理の本を探しています。 春休み中にいろいろ覚えたいです。 よろしくお願いします。

  • お肉料理がいつも硬く仕上がります。上手く作るコツを教えて下さい。

    鶏肉が好きで、唐揚げとかフライパンでグリルしたものなどをよく作るのですが、中まで火が通っているのか心配でどうしても長めに調理してしまう事が多く、出来上がりが硬く仕上がってしまいます。 外側はカリッと、中はジュワ~っと柔らかく…という出来にしたいのですが、どうしても上手くいきません。コツなどがあったら教えて下さい。 焼き色も美味しく感じさせる重要なポイントとなるので、通常私のやり方は、最初やや強火で焼き色を付ける→裏返して弱火にし、蓋をして蒸し焼き-といった感じですが、最初の強火がまだ弱くて焼き色をつけるのに時間が掛かっているのかもしれません。最初にお肉を入れてから焼き色が付いて裏にするまで普通何秒(何分)くらいが目安なのでしょうか? フライパンに引く油の量も多目がいいのですか?脂分を多く摂りたくなくて、いつも大匙1杯くらいしか入れていないのですが(2人分の材料です)、義母が料理しているところを見ると、炒め物などでもいつも大量に油を入れているのでびっくりした事があります。 鶏肉に限らず豚肉の場合などもそうですが、中まで完全に火を通さなければならない食材の場合、大抵長めに火に掛けているので硬くなってしまいます。火から下ろす目安はありますか? 竹串などで刺して肉汁が出なくなったら…などと書いてある本もありますが、穴が開いてしまうのが嫌なのと、唐揚げなどではいちいち串を刺して確認している人などを観た事がありません。みなさん「勘」なんじゃないかと思うのですけど。色々教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 調理時の火の強さ 業務用と家庭用の違いなど

    調理時の火の強さ 業務用と家庭用の違いなど 鉄のフライパンを使っています。 よく家庭料理での失敗で言われるのが、「火が強すぎる」というものですよね。 これをちょっと不思議に思っています。 業務用のコンロなどは火力が3万kcal以上もあるみたいですよね。また鉄のフライパンは強火で調理できるから良いなどと言われたり、強火調理信仰のようなものがあると思います。 実際、プロの人は強火で調理して、フライパンにもこびり付くこともなく、美味しい料理を作っていますよね。 手早くかき混ぜてるから焦げないのかとも思いましたが、家庭用では手早く混ぜても焦げてしまうように思えます。 http://www.cityfujisawa.ne.jp/~hamayuux/cook/tyuuka@nabe/body.html こちらのサイトで家庭用では温度を下げないように、動かさずなるべく静かにとありますが、炒飯とかの場合はどうするんだろう?など疑問が絶えません。 実際、強火でガンガン炒めた方がパラパラとして美味しい炒飯ができると聞きます。 でも、鉄は熱伝導率が良いから中火で充分とか、家庭料理で強火を使うのは湯を沸かすときぐらいとも言いますよね。 それぞれにそれぞれの考えがあっての話だと思いますけど、どういう理屈の元でそういう考えに至るのでしょうか? 各料理での火加減が分からず困っています。

  • IHで美味しい野菜炒めを作るコツ

    新居がIHになったのですが、野菜炒めや煮物、汁物があまり美味しくできないです。今の使い方の何が悪いのかがわからずどうすれば美味しくできるのかで困っているので、IHを既に使いこなしている方にぜひアドバイスいただきたいです。 今困っているのは・・・ 炒め物)中火でフライパンを軽く温めて下味などをつけた食材を入れて炒めます。いつもならそのまま中火で炒めれば適度に火加減調整すれば表面が少しこんがりして中まで火がとおるのに、今は表面がこんがりする前に食材から水分が出てきてぱさつく。中火ではいけないのかと思い、弱火にすると全く煮えなくなるだけで結果は同じ。強火だとすぐに水分が蒸発して干からびるのが早くなって炭になるだけ。どうも表面だけこんがりさせながら焼いていくというのができません。 煮物や汁物)一度強火で湯を沸かしたあとで食材を入れてからは中火にするとすぐに煮立つので、弱火にすると火力が弱すぎてなかなか煮えない。そもそも弱火というよりとろ火のような感覚。かといって中火にするとすぐ煮立つのでちょうどよい加減にするのがすごく難しい。 フライパンやお鍋が温まった後、IHを止めて余熱でも調理できる料理や揚げ物、さっとお湯でゆがくだけという調理法だと美味しくできます。 これはIHの問題なのかフライパンとの相性が悪いのか、それともIHならではの調理法があるのにそれをしていないのかがわからないので困っています。IHコンロはちゃんとした日本メーカー製品だし、フライパンもティファールのIH対応なので道具は問題ないはずなので何か間違っているんじゃないかと思うのですが・・・。 もしこれを読んで何か気が付くことや、こうすれば改善するかもというアドバイスや、お勧めの調理器具とかあればご意見いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 肉の臭みを取る下処理に、料理酒?他のアルコール?

    あまり肉を好んで食べる家庭ではありません。でも時々、ステーキやフライドチキンを作りますが、どうも獣臭いと言うか、動物臭いと言うか、肉の臭いが気になります。 それで臭みを取る為に、料理前に酒に浸そうかと思いましたが、海外に住んでいる為日本酒の値段が高く、料理酒で代用しようかと思いました。 でも料理酒には塩が入っていますよね?肉は火を通す前に塩を振ると、硬く調理されると書いてありました。 調理前に塩の入っている料理酒に浸けると、硬い肉になるのではないでしょうか? もしそうなら、他のアルコール(ウイスキーやブランデー)でも代用できるでしょうか? 牛乳も試しましたが臭いました。料理をして直ぐよりも、次の日に食べた方が動物臭さが強いです。 宜しくお願いします。