• 締切済み

行政行為の「許可」と「特許」の違い

行政書士試験の勉強をしています。 「許可」と「特許」の違いが、よくわかりません。ご教示お願いいたします。

みんなの回答

noname#161900
noname#161900
回答No.1

法令上の用語と講学上の言葉の意味は異なる、ということはご存じでしょうか。 講学上の意味 「許可」:一般的な禁止を特定の場合に解除し、適法に一定の行為を行わせる行為。EX:自動車運転免許、医師免許、各種営業許可など。 「特許」:特別な権利や能力を設定する行為。EX:鉱業権の設定、河川占用許可(これは法令上は許可と名付けられていますが、講学上においては特許と呼ばれる行政行為です。) 自動車の運転や治療行為や営業などは、本来は個人が好き勝手にやろうと思えば出来る行為ですよね。でも、公共の利益のためにこれをあらかじめ禁止しておき、国が認めた人にだけ禁止を解く、というのが許可です。一方、特許というのは逆で、個人がやろうと思っても出来ない行為(法律の後ろ盾があって初めて可能となるような行為)を、国が「作り出して」やろう、というものです。鉱業権も河川占有権も、これらは他人を差し置いて独占するような行為ですから、個人が自由に出来る行為ではありませんよね。法律の後ろ盾があって初めて可能になる行為です。 僕はこんな感じで覚えていましたが、参考になりますでしょうか・・・

sweetcoconuts13
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 とても良くわかりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 許可が行政庁によって進んで与えられる場合とは?

    許可が行政庁によって進んで与えられる場合とは? 行政書士試験H11の33問枝3の回答で、許可は必ずしも申請が前提ではなく、行政庁が進んでこれを与えることもある。とあるのですが、この具体的な場面が思い浮かびません。申請していない許可が行政庁によって進んで与えられる場合ってどのような場面でしょうか?

  • 行政法上の許可と特許の差異について

    行政法上、許可は、命令的行為として、一般的禁止を特定の場合に解除する行為とされ、特許は、形成的行為として、特定の権利、包括的な法律関係を設定する行為とされています。 そして、両者の差異は、命令的行為と形成的行為であることの性質上、対象となる権利が、国民が生まれながらに有している活動の権利であるかにかかってくるのかと思うのですが、この判別が難しいです。 例えば、自動車の運転免許は、許可ですが、道路運送事業の免許は、特許です。 同様に、公衆浴場の営業免許は、許可ですが、道路運送事業の免許や鉱業権設定の許可は、特許です。 こうなってくると、何をもって「生まれながらの権利」とするかという解決されない問題に陥るような気もするのですが、この判別は、実際のところ、覚えるしか方法はないのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 行政法にある「事実行為」とは、大ざっぱで極めて簡単にいうと、どういうものでしょうか

    行政書士試験における初学者の受験生です。 行政法にある「事実行為」とは、大ざっぱで極めて簡単にいうと、どういうものでしょうか。 なかなか、イメージがつかめません。 よろしくお願いします。

  • 行政法にある「事実行為」

    行政書士試験における初学者の受験生です。 行政法にある「事実行為」とは、極めて簡単にいうと、どういうものでしょうか。 なかなか、イメージがつかめず、よろしくお願いします。

  • 宅地建物取引業の免許は,「許可」?「特許」?

    不動産関係の資格取得を目指して,学習をしている者です。 細かなことで,教えて頂きたいことがあります。 宅地建物取引業は,国土交通大臣か都道府県知事の免許を受ける必要がありますが, 「免許」というのは,実は,学問上の分類ではなく,行政法学上の分類でいうと, 「許可」か「特許」にあたる,とのこと。 では,宅地建物取引業というのは,行政法学上の「許可」と「特許」のどちらに 該当するものなのでしょうか? 詳しい方からのご教示を,お願いしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 行政行為としての禁止と許可

    行政行為としての禁止と許可 若干、理屈っぽい質問で申し訳ないのですが…。 最初にざっくりと定義等をしておきます。 行政行為としての「禁止」とは「国民に不作為を命ずる行為」をいう。 行政行為としての「許可」とは「(上記意味での)禁止を解除する行為」をいう。 なお、「許可」の具体例として「運転免許」が挙げられる。 以上を前提とすると…教習所に通い、運転免許の試験に合格した直後に、 一定の講習を受講すると、免許証が交付され、晴れて(適法に)運転できる ことになるが、これは、「禁止」の効果としての(運転に関する)不作為義務 が、「許可」によって解除されたからである、という理解は正しいですよね? ここから本題なのですが、そもそも行政行為とは、たとえば行政立法のよう な一般的抽象的規範の定立作用ではなくて、個別具体的な作用なのですよね? 上記具体例でいえば、当該「許可」は、申請者の要請を受けて、まさに該当す る行政機関の個別具体的な判断結果として「許可」を与えたものである。 そして、「許可」とは、その定義からして、そもそも行政行為たる「禁止」を前提 としますよね? そうだとすると「許可」処分の論理的前提として、やはり個別具体的に(運転に 関する)「禁止」処分を受けていなくてはいけないはずなのですが、そんな記憶 ・経験はありません。 とすれば、論理矛盾が生じているように思えて仕方がないのですが、この点に 関しての整合性をどう理解すればいいのでしょうか? もちろん、そもそも(たとえば普通免許であれば)18歳未満は当然に運転でき ないのは理解していますが、これは道路交通法、すなわち、「法律」による制限 によるもので、行政行為としての「禁止」に起因するものではありませんよね? そこで、道路交通法の存在によって、行政行為としての「禁止」があったと 「みなされる」と技巧的に考えてはみたものの、この考えは、三権分立の原理を 持ち出すまでもなくさすがに支離滅裂気味で…。 そこで、次に、道路交通法で制限されているのは確かなのだから、この問題に おいては「禁止」を考慮することなく、「許可」のみを考慮すれば、一応の納得が いくのですが、そうすると、今度は「許可」の定義自体に抵触してしまうような…。 てな感じで混乱しています。おそらく根本的な勘違いをしているのだと思うので すが、その点を指摘していただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 行政書士と司法書士試験の民法の違い

    タイトルどおりなのですが、 行政書士試験と司法書士試験の民法の違いはありますでしょうか?

  • 行政書士と行政書士有資格者の違い

    とある者が言っていた事なのですが。 「行政書士=行政書士有資格者 行政書士登録していない者=行政書士試験合格者 」 であり、行政書士登録していない者が「行政書士有資格者」又は「行政書士の有資格者」を標榜した場合、行政書士法の標榜規制に反し、違法であるとその者は言っておりました。 これは、「行政書士という資格」と、「行政書士になるための資格」が別々のものだという解釈だと思います。 行政書士会連合会に電話をかけると、電話対応の事務員が同じ事を話していました。 かくいう私も、行政書士試験の合格者ですが、早稲田セミナーから出版されている「success」という雑誌で行政書士と行政書士有資格者の名称が使い分けられている点や、登録していない者がインターネット上で「行政書士有資格者」と名乗っている事から、「行政書士有資格者」=「行政書士になるための資格を有している者」(行政書士法2条各号の者)を指しているのだと認識しています。 しかし、他の行政書士に聞けば以下の見解でした。私は、こちらの行政書士の論理展開が正しい帰結であり、説得力があるように思えます。 行政書士法2条の規定を見れば、行政書士有資格者=行政書士試験合格者でも構わない。一号~六号までは全て有資格者です。 法上は「行政書士」はその「登録者」を指します。つまり行政書士業務を現に行えるものをさします。 ちなみに19条の2はいわゆる名称独占規定で、その禁止するのはその名称を使用すること全般に及ぶので、「19条の2」の守備範囲は「2条」にある内容と必ずしも一致するものではないということです。 この条文の趣旨は「行政書士」業務ができない状態の者が「行政書士」等紛らわしい名称を使用することによる混乱を防ぐというものです。 ここで本件における事例を振り返ってみますが、有資格者という表現そのものは法上も別に誤りというわけでもないので使えないというわけではないかと思います。 「なる資格=試験合格者等」と「働ける資格=行政書士」は別ですがこういう「資格」という単語を使った区別自体、法令にもありませんし、処罰されるかどうかは個々具体的にその悪質性等を判断して決定されることなので、2条による有資格者を名乗っても直ちに違法とは言えないということでした。 ちなみに行政書士法コンメンタールでも試験合格者を有資格者と表現しているのだそうです。 別に、標榜など個人的にはどちらでもいいと思うのですが、気になってしまったので。お分かりの方いらっしゃいましたら、是非ともご識見をお伺いしたいのです。私は前者二人が解釈を誤っており、後者行政書士が正しい事を申していると考えます。

  • ユーキャンの行政書士講座

    行政書士国家試験を取得しようと考えています。 行政関係について勉強した事もありませんし、そういう関連の学校にも行ってないです。 そこでユーキャンの行政書士講座を使って勉強して試験取得を目指そうをおもっています。 行政書士はどのくらいの難易度ですかね!?!?

  • 来年の行政書士試験まで過ごし方

    私は4児のママです。 今度行政書士試験を受け、将来的に開業したいと思っています。 ところがどうしても家の都合で、今年の11月の試験を受けることができません。 そこで悩んでいるのですが、この時間を以下にして使おうか相談させてください。 (1) 来年の試験に向けて、今から行政書士試験の勉強をする (2) 行政書士を将来やっていくに当たって、あったらいい資格があり、それが11月以外であれば、その試験に向けてまずは勉強する 長い勉強期間を持ってダレてこないかという不安もあり、ただ簡単な試験ではないと思うのでじっくり勉強する必要がある気もします。 また他の資格といっても実際にどんな資格をもっていると使えるのかもよくわかりません。 できれば行政書士として現在お仕事している方、また試験を受けた方、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう