• ベストアンサー

現実的な質問です

食欲もなく意欲が見られない等の症状の高齢者が 明らかに老衰症状であると医師(クリニック)に診断されました。 言い換えるといつ息をひきとるかわからない状態です。 このような状態になった場合 在宅では心もとないため、どこか病院か施設で余生をと考えた場合 どのようなところをあたればよいか教えてください。 様々な理由から在宅で看取りは考えていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

食欲が無いことについて、胃ろうにすることは考えていますか?  原則として病院に入院するのは、発熱した場合など、医療的処置が必要な場合です。  老衰状態ということは、療養型と呼ばれる病院に入院ということになりますが、(発熱などの場合は、一般病院ですが)なかなか空きも少なく、費用もかかります。  現在のかかりつけのクリニックの医師に入院したいことを話し、入院先を紹介していただけるか確認しましょう。    施設については、特養、老健などありますが、看取りをしていない施設も有ります。  なかなか、老衰状態になってから、入所を承諾してくれる施設を見つけるのはたいへんです。  ケアマネさんがいるのであれば、ケアマネさんに相談されるのが一番です。  介護度にもよりますが、入院・入所できるまで、月曜から金曜日までショートステイを利用し、土・日は家族が在宅で様子をみるという方法なども考えられます。  グループホームでは、入院時には、ホームの家賃と入院費用が二重にかかるところも多いです。  また、夜間時の急変に対しては、家族対応(夜勤者が1人でホームを離れられない)というところもあります。    ケアマネさんは、地域の施設情報も持っていると思いますので、とにかくケアマネさんに相談をして下さい。   

chakunarochan
質問者

お礼

詳しいご回答をありがとうございます。 療養型などもあたっていますが、やはり順番待ちですね。 今受けたいサービスを順番待ちって…と若干苛立ちを感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

市内の病院。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osietete4
  • ベストアンサー率21% (81/369)
回答No.1

かつてグループホームでちょっとだけバイトしてました。 グループホームがおすすめです。本来は認知症の人をあずかるところですが、相談すればあずかってもらえるところが見つかるはずです。いろいろ施設がありますが、年寄りが、一番まともに人間らしく暮らせる施設はグループホームだと思います。 ただし、「他の施設と比べればグループホームがまし」という意味なので、一番いいのは在宅で時々ヘルパー(介護してくれる人)にきてもらうのが理想的です。そのほうが人間らしい生活をおくれます。

chakunarochan
質問者

お礼

ありがとうございます。 在宅が良いというのはわかってはいますが、留守にする時間も多く 都合よくヘルパーさんに入っていただくことができないので… グループホームは経済的に厳しいかと思っていますが、 色々なグループホームをあたってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  自宅で病死した場合は

     病院で死亡すれば、医師の「死亡診断書」を持って、市町村の窓口で、死亡届けを提出という 流れになると思うんですが、 余生を病院で過ごすのではなく、自宅で過ごしたいと考えてます。 自宅で死亡した場合はどうなるんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • うつ病老人の恒久的入院施設

    後期高齢者の介護施設 76歳の独居老人です。現在うつ病との判定を受けております。 かごの認定はありません。兎も角、食欲に意欲がありません。人と会うのに非常に疲れる。自立できない状態で入院中、心療内科にも通院中です。本人曰く、病院の入院も何時までも出来ない、退院して自宅に戻っても料理など出来ないと思う、どこか施設に入りたい。 嫁いだ娘が一人、同じ市内に居住して、毎日病院に見舞いするも、自分の生活範囲の中に入れることは不可能に近い。 こんな場合、預かってくれる施設とはどんな所があるのでしょうか。 当方の居住地は鹿児島市です

  • 獣医師や動物専門の方に質問です。

    愛犬が黒色種で余命が近いです。 はじめは食欲もありましたが、今では二口くらいしかご飯もたべきれず、痩せてきていて息も荒く、夜な夜な起きて吠えたり呼吸が苦しそうにしてます。 病院の先生には高齢でもあり、もう手術も無理な状態だから、このまま苦しむのなら、一つの手段として安楽死もありますとは言われました。 ですが、私のわがままだけでいえば、この子ができるだけ、苦しまないようにしたいけど、安楽死も嫌です。 皆さんなら、どうしますか? 症状は非常に悪く右頬がはれて、目も圧迫されてます。身体にも腫瘍ができてきてます。先生の話では、体内もあちこち転移してるだろうとの事です。

    • 締切済み
  • うつ病で過食症の心理状態とは

    うつ病とはありとあらゆる意欲がなくなる症状かと思いますが、 意欲のひとつに食欲もなくすと聞きます。 しかし、少ないケースにおいては 過食傾向のうつ病もいると聞きます。 この場合、食欲はある状態なのでしょうか? それとも、なんらかの安心感を得る為に過食しているだけで、食欲とは無関係なのでしょうか?

  • 認知症なのか統合失調症なのか?(70代母)

    私の母の件なのですが、いま老人介護施設に入所しています。 入所から3ヶ月くらいは状態が良かったのですが、3ヶ月後くらいから、周りのものを投げる、被害妄想がある(施設の人にいじめられた等)、ベッドからわざと落ちようとする、といった症状が頻発していて施設からなんとかならないかと言われています。 医学的にアルツハイマーではないと言われています。認知症の診断も微妙なラインにあるようです。時事関係や、当日、前日の事などは普通に覚えています。足が悪いので徘徊などはありません。 施設からの勧めで一時帰宅を2回しましたが、2回とも1泊して2泊目で自宅介護を断念して施設へ戻しました。 自宅での症状は、到着後4時間くらいは正常に話をできる状態なのが、夕方・夜くらいになり、急に容体が急変し、暴れたり、怖い怖いと言ってベッドの端からわざと落ちて、起こしてくれと言ったり、周りのものを手当たり次第投げたりします。周りに誰もいなくて要求がある時は、棚や机をたたいて音を出して呼びます。睡眠導入剤を飲むと寝て、寝ている時に特に症状はありません。翌日になり起きても、モノを投げたりする状況は変わりません。1回目は2日目夕方まで様子をみましたが、正常ではない状況が続いたため、施設に帰した次第です。 食欲は施設でも、自宅でもありますが、施設では自分から進んで食べますが、自宅では、受け身です(ただ食べたいものの要求はします)。 神経内科でだいぶ以前に診察をうけたことはありますが、神経科や心療内科での診察経験はありません。 施設に来ている医師の処方で、パキシルともう1種類(興奮を抑える薬)と「さいこかりゅうこつぼれいとう」という漢方薬が先週木曜から出されています。 普通のメンタルクリニック受診で良いのか、高齢者向けのクリニックを探したほうが良いか、また、今後、老人介護施設で過ごす形が適切かどうか(精神科病院のほうが良いか)などアドバイスいただければ幸いです。

  • 84才の父が食事を食べなくて衰弱する一方

    父(84歳)が、この前の暑さでまいってしまったのか、食事を受け付けなくなり、一切食事を拒否します。意識はしっかりしていますが、しんどい様子で眠っている時間が多いようです。 医師に相談すると、食事をとらないほかにも、点滴もしても10分と長続きしなくて(自分で抜いてしまう)もうやめてしまったと言いましたので、当方がべったり付き添いで見守っていた所2本まで点滴が入りました。多少安心しました。(私が居なくなるとまただめかもしれません) 老人が食事を取らなくなる理由は何なんでしょうか?エンシュアという液体栄養物質も嫌がって口にしませんし・・。 父親が言うには、圧迫感があるというのです。 それだけで、食欲は無くなるものなのでしょうか? 聞くところによると、老衰の症状として、衰弱と食欲の減退から食事を取られなくなり、更に衰弱が進行し、死に至るケースが老衰であるという考えがありますが、どうなのでしょうか?(このケースは老衰によるものなのでしょうか) 医師も初めてのケースらしく戸惑っております。(処置する方法が見つからない) 頑なにここまで食事を拒むケースは見たことが無いようです。精神面からアプローチすべきか?  老人性痴呆を疑ってみるほうが良いのでしょうか?医師も病院を出て行ってほしがります。正直この状態で出て行けば、必ず死が目の前です。 身体は、がりがりで、生きているのが不思議な状態です。栄養経路を断絶し、このまま、家で見取って最後を迎える方が本人の為なのか、わかりません。 どうぞ、お知恵をお貸しください。

  • 医師の開業について

    こんにちは。 医師の開業事情について、教えてください。 医師の開業というと、個人の場合、 まずクリニックを開く形が一般的かと思いいます。 そんなクリニックといっても様々で、 最近ではメディカルフィットネスに沿うクリニックもあるようです。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou04/index.html ↑ 指定施設ならば、月会費などが医療費として控除可能。 (クリニック+施設の運営) この他に何か、「いわゆる一般的な病院+α」という形の 開業スタイルがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • クリニックの診療費の明細(在宅医療)について

    病院の診療費のことです。私は糖尿病で内科クリニックへ通院してます。月に一回通院し、血液検査(血糖値など)と尿検査、そして医師の診断をしてもらいます。 今回の質問ですが、クリニックの領収書の明細の項目に在宅医療・1120点(約3,733円)と有ります。 私はインスリン注射をしてますが、もちろんこの費用は、薬代等で薬局へ支払っています。この「在宅医療の3,733円」は何のための支払いなのか、ご存知の方教えていただけませんでしょうか?

  • 病院の紹介状

    母がこれまで通っていた総合病院から、医師の退職による医師不足、および症状が安定しているということで、近所の眼科クリニック宛に紹介状をもらいました。ところがそのクリニックは、必要な検査機器がなく、これまで母が診察のたびに実施していた検査ができないとのこと。医師の技量的にも専門医の資格のない老医師で心配です。事前に母もそこのクリニックでは無理だろうとわかっていたので、近所の公立病院宛をお願いしましたが、なんやかんや理由をつけられ押し切られてしまいました。その公立病院とはいったん廃止され、再び再開された病院で、全国的にもニュースで取り上げられた病院です。また、地元の人間は誰でも知っていることですが、母が通っていた総合病院と母が行きたいと考えている公立病院は鋭く対立しております。そんな事情もあるかもしれません。  そこで質問なのですが、近所のクリニック宛の紹介状を持って、公立病院に行くことはできるでしょうか。ちなみにその公立病院は、経営が厳しく来るものは拒まず状態なので、症状が安定しているからといって近所のクリニックへ追い出されることもなく、あるにこしたことはないですが、紹介状は不要です。また非常勤ですが優秀な医師がいて、設備的には問題ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 専門病院への受診 身体の安定

    只今神経の痛みと 特殊な症状をわずらっており 総合病院の精神神経科に通っていますが 医師があまり症状に耳を傾けず 薬が効かないのに変薬をしてくれません。 身体がかなり酷い状態で 専門病院へ受診したいのですが 今の医師は 変薬をしてくれそうにありません なので遠方の病院へ行くことを告げ 変薬をしてもらいたいと思ったのですが 他の薬を置いていない、 など 言われた事もあり、 ○この場合 他科(や他のクリニック等)で薬を貰う事は可能ですか? (遠方の専門へ行くこと、今の神経科の事を話し出してもらう) 医師に置いていないのなら 他の科等で貰ってもいいか聞くべきですか?(聞かない方がいい?) 今の状態では あまりに身体状態が酷く 専門の病院まで(遠い)行けそうにありません。 また 自費診療なら?(同じ症状の相談なら?)他科の医師に診てもらえると聞いた事がありますが 本当ですか? よろしくお願いします。

UC-TV3BKで文字化け?
このQ&Aのポイント
  • Windows11でUC-TV3BKのリンクケーブルを使用してWindows10と接続すると、入力したキーと異なる文字が表示される現象が起きています。
  • 再起動すると一時的に現象は解消されますが、しばらく使用すると再発します。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。
回答を見る