• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:休職中(労災認定待ち)に。。。)

休職中(労災認定待ち)についての悩み

gajyumaru2008の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

 lucky-ayapoohさん、今回は大変な目に合われ、お見舞い申し上げます。  まず、現状として会社側の心理としては、lucky-ayapoohさんの問題をなんとか問題なく、 早く解決したいという焦りか、ケガと違って目に見えない傷病なので「ホントは働けるけど 休んでお金がもらえる給付狙いなのでは?」とか、誤解があるような気もします。 この点については、会社によく説明というか話すことも大事だと思います。(よく話を 聞いてくれる会社だと良いのですが・・・)  心的疾患ということで、認定が下りるのに時間がかかっているようですが、 基本的に業務上の災害については、会社がすべての責任を負う義務があります。 ただ少し事情が違うのは、「第3者行為(相手がいる)」ということだけです。  それを考えると、「この会社で仕事をしていなければ、こんな目にあわなかった。」 さらに発展すると、「その後の会社の対応に適切な対応というものが無かった、もしくは 足りなかった。」ということになると過失という問題にもなりかねません。 その辺りが「焦り」なのかも・・・・ lucky-ayapoohさんは、被害者的立場とも言えます。確かに保険料の立替は大変かもしれませんが、 会社にも配慮が必要と思われます。業務上災害と認められれば、当然解雇制限中、 強引に解雇しても、解雇無効という結果になるため、自己都合での退職にもっていきたいという 会社の心理が垣間見えます。  立場的には、lucky-ayapoohさんの方が有利な状況ともいえますが、会社側も大変だということも 理解してあげることも重要かもしれません。喧嘩腰なら別ですが、その後の手続きを円滑にすすめることや、 辞めたいわけではないことを考えると、綺麗ごとかもしれませんが、 現状を両者が見つめ、取り組んでいけるといいなと思います。 それを考えると、すぐに辞めるという判断は、後悔しそうな気もします。 また、「今後の手続きを円滑にすすめてくれるなら会社を相手にする気はない」的なニュアンスを出しておくのも 協力を得る手段かもしれません。(対応によっては、変えざるを得ないかもしれませんが・・・)  また、傷病手当金ですが、健康保険もしくは健康保険組合に相談する価値はあると思います。 傷病手当金は、労災申請中だから絶対に請求できないものではありません。 支給申請書にも、「労災請求中の請求ですか?」という設問もあるぐらいなので・・・ 実はこれには、重要な意味がありまして、もし労災認定が下りなかった場合は、やっぱり傷病手当金に たよるしかない訳で、万が一長期化した場合、傷病手当金の時効である2年間を経過してしまっては、 なんの給付も受けられなかったことになってしまいます。  先に、健康保険で私傷病としては却下されたとしても、不支給決定通知書が交付され、 そこで時効は一旦ストップします。 その後、やっぱり労災の方から不支給の決定が出た場合、 もう一度、労災の不支給決定通知書を添付して健康保険の傷病手当金を再提出するのです。 時効や本人に責がある場合以外で、どちらも対象にならないというケースはありません。 (一部経営者・役員にはあるが)  もし、健康保険の傷病手当金が支給されて、労災の認定も下りた場合、給付額が多く見込まれる 労災の支給額の中から、傷病手当金の分を返せば良いと思います。(タイミング的に大丈夫だったと思います・・・) 労働局も社会保険事務所も、お役人なので、対象外のものに給付してしまうミスには大変慎重になりますが、 基本的には、困っている人になんとかしてあげたいと思っている人が多いです。  相談の価値は、絶対にあります。相談の途中や後で、ちょっと周りに聞こえるぐらいの大きさの声で、 感謝の気持ちを伝えてあげると、法知識のパワーを全開にしてくれるはずです。  先ほど、OKwaveさんに登録し、初めての回答でしたので、なにぶん不慣れな為、脳天気な表現をお許し下さい。 lucky-ayapoohさんも会社側も何年後かに、「あの時は大変だったなあ!ワハハ!」と笑い話になる日を 期待しつつ、そろそろ床に就かせていただきます。どうか、あせらず心身とも御自愛下さいませ。    

lucky-ayapooh
質問者

お礼

詳しくわかりやすい回答ありがとうございます。 無知の私にも理解できました。 gajyumaru2008さんも初めてだったんですね。 私も悩みに悩んで初めてこのサイトを利用させていただいており、みなさんの回答の早さと親切さに心うたれています。 gajyumaru2008さんのいうとおり、会社はそう思っているんでしょうね。 他人事、厄介事のように思っているように感じました。 アドバイスいただいたとおり、早速健康保険協会に相談の電話をしてみました。 すると最初の方は 『労災で申請しているなら無理です』という回答でした。 それでもお願いしたいと伝えると担当部署に変わると言われ違う方に対応してもらいました。 その担当部署の方も、最初は 『業務上で起こったことは労災でしてもらいたい』と言っておられました。 それでも引き下がらず困っている旨を話すと 『社内で話し合って折り返します』と。 数時間後、電話がかかってきて 『加害者に賠償請求などをしていないか』と聞かれしていないと伝えると 『では結果はわかりませんが事情を考慮して手続きをします』 と言っていただけました。 親身になってもらえてよかったです。 労災が認定されればお金を返金する約束書と、労働基準局に確認の電話をしてもいいという同意書も一緒に送付されてくるそうです。 もし書類に不備がなく傷病手当で認定されれば、2~3週間で手続きができるということでした。 これでもし却下されても不支給決定通知書というのが送られてくるってことですよね? もっと早く相談していればよかったです。 あと、上司に『税務署に指摘されたからもう保険料の立替はできない。親に借金してでも溜まっている保険料を9月中に振り込め。』と言われたことについて一応弁護士さんにも相談しに行くつもりです。 どうやら自分で調べる限りだと、経理上立替金ということで処理をしていれば税務署から指導されることはないそうなんです。 なんとか穏便に済ませて復帰できるようにしたいです。

関連するQ&A

  • 退職後に労災認定してもらえますか?

    昨年末職場で仕事を無理強いされ腰を痛めてしまいました。椎間板ヘルニアです。 仕事を2ヶ月休む事になったのですが、職場で私的な休職という書類を書かされました。労災の申請をして貰えなかったのです。なので2ヶ月間無給になりました。 今年の4月に有給が支給されたのですが、私の今期の有給日数が0日になっており、何かの間違いかと思い確認したところ、2ヶ月の私的な休職があったので有給の対象から外れたといわれました。出勤日数が足りないということです。あの時労災として休業していたら恐らく有給は0日にはならなかったと思います。それに2ヶ月間無給にもならなかったと思います。 この事でこの職場で仕事を続けるのが嫌になっており、退職を考えています。退職するなら労災として認めてもらい2ヶ月分の休業補償と本来支給される有給分を貰いたいと思っているのですが、退職後に労働監督基準局に申請する事は可能でしょうか?在籍して無いとダメなのでしょうか? 労災認定にはどんな書類が必要ですか?取り敢えず通院費は無くても良いので休業補償だけはしてもらいたいです。それから貰えるはずだった有給の分ですね。有給は会社との相談になるのでしょうか? 分かりにくい質問ですが、ご指南お願い致します。

  • 労災と自賠責

    労災が適用になった事故で、 会社を休んでいる分(あと1ヶ月で復帰出来る見込み。全部で2ヶ月の休職)の休業賠償をウチで一旦全額すぐに支給しましょうか? と加害者の保険会社から電話があったのですが、素直に受けて問題ないものでしょうか? 通院した日の直後の翌日に早速電話があったもので、なんだろうと疑っております。 病院、医者とツーカーなんですか? 休業補償は、労災で6割、自賠責で4割負担ですが、労災のお金が降りるのは1~2ヶ月後だから、その間困るのではないでしょうか?との理由を言っていました。 ネットで調べた範囲で懸念されるのは、休業補償の算出金額が、自賠責と労災では異なるのではないか? ということです。 労災の方が算出金額が高いので、自賠責基準で計算されてしまうと、少ないお金しか支給されなくなってしまう?

  • うつで休職してます。傷病金請求か労災請求か

    中小企業に勤務しておりますが、社長のパワハラでうつにになり、先月から休職しております。 有給以外は会社はお金を出してくれないので、無給になっておりますので、各種給付の手続きを行おうと思っておりますが、どうすべきか悩んでます。 1、原因はパワハラなので、労災申請するのが本来の筋ですが、労災は時間もかかるし、第一、会社がそれを原因として申請を行ってくれるかどうかという問題もありますので、原因は不明として、健保の傷病金で申請した方がいいかと思ったりしております。 2、休業補償という言葉を耳にしまが、そういあった類の生命保険はかけてません。それ以外に労働局なりに請求することは出来るものなのでしょうか。 (本音で言えば、傷病金を請求して、会社に差額を補償させたいと思ってる位ですが・・・) 以上わかる範囲で結構ですので、アドバイスいただけたらと思います。

  • 【法律・労働者災害補償保険】労災で労働者が休業した

    【法律・労働者災害補償保険】労災で労働者が休業した場合は、労働者災害補償保険が適用されて休業補償給付金が受け取れると思うのですが、この労働者災害補償保険は会社の経営者は絶対に加入しないといけない保険なのですか? 無保険の会社ってあり得るのでしょうか? あと会社に休業補償給付金が振り込まれるのですか?本人に振り込まれるのですか? 労災で休業したのに労働者災害補償保険の休業補償給付金が貰えていないのは経営者がネコババしたということですか? ネコババは合法ですか?

  • 労災認定

    今年3月末に労災認定を受けましたが、休業補償の手続きに、その時の書類がないとかで 平均賃金を出すにも なかなか時間がかかっています。こういう場合、どれぐらいかかるんですか?それと労災認定されたと聞いたのに、亡くなった死因が この病気で亡くなったかを調べるから まだ 埋葬金とかは 出ないと言われました。労災認定とは 相手の会社が認めて、休んだ休業補償をすることを労災認定と言うのですか?

  • 労災に詳しい方、回答お願いします。

    会社で仕事中に足に怪我をしました。 労災扱いになり会社が指定する病院に通院しています。 怪我もひどかったので、しばらくは仕事ができず会社を休んでいました。 会社からは労災扱いの用紙と休業補償用紙をもらい、通っている病院に出しました。 怪我はある程度回復し、今月から仕事にも復帰できたのですが、足の痛みは消えず 経過や湿布をもらいに時折通い続けています。 神経をかなり痛めているため、見た目の傷は治りかけてはいますが 中身の回復にかなり時間がかかると先生がおっしゃってました。 ですが、今日病院に行くと受付の人が 「休業補償用紙の日にちは先月までなので、今月からは労災扱いでの診察は出来ません」と言われました(復帰前日の休んでいた日にちを書いてもらいました) 先生に言うと、「仕事に復帰した時点で労災は終わりです。以後は保険での診察になります」と。 これっておかしくないですか? 休業補償は復帰した時点で終わるのは分かりますが 足の診察や湿布などは会社での怪我が原因です。 労災での診療は会社を退社しても受けられると聞いてます。 ネットの相談でもよく見かけます。 病院側が勘違いしているのでしょうか? それとも私は今後、足の痛みを自費(保険3割負担)で診察してもらうしかないのでしょうか? 労災に詳しいかた、お願いします!!

  • 労災の認定について

    労災認定についてお教えいただきたいと存じます. こちらの状況でございますが,以下3点お伝え申し上げます. 1.業務上に事故死した 2.一人親方であった 3.労災には特別加入というかたちで加入していた 警察や労働基準監督署など関係諸機関に出向いたところ,労災は認定されそうなのですが,特別加入で支払っていた額が小額であったために今後の生活に不安を覚えております. 弁護士に相談いたしましたところ,「一人親方といっても,実態がそれまで勤めていた正社員としての雇用と変わらないような場合は,会社のほうから労災の申請を行うことも可能である」とのことでした. 定年後3年が経過しておりましたが,実際,仕事内容なども定年前と一人親方となった定年後もほとんど変わりがなかったので,できれば会社側から労災の申請をお願いしたいと考えております. 会社側はとても誠実な対応をしてくださっているのですが,契約上が一人親方となっておりますので,労働基準監督署などからの調査などを考えてか,慎重な姿勢です.  一人親方であるが会社からの労災申請となった際の労働基準監督署からの調査がどのようなものであるのか,または同じようなケースについてご存知の方がいらっしゃいましたら,なにとぞご教示くださいますようお願い申し上げます.

  • 労災か任意保険か

    会社の駐車場内で交通事故に遭いました。 過失はまだ確定していません。が、こちらは1~2くらいだと思います。 当方が全治10日の診断を受けましたが、現在も痛みがあり、 治療を継続するつもりです。 会社側が労働基準監督署に届け出た際、会社構内の駐車場のため、 労働基準監督署からは通勤災害ではなく業務上災害になると言われた そうです。 会社側からは労災にするか相手の任意保険を使うかは私の判断と 言われましたが、労働基準監督署の見解として 「任意保険を使った方が、手厚くなる」 とのこと。何を基準に手厚くなるのかは、具体的説明はありませんでしたが、 治療する面で、相手の保険を使った方がいいのではないかとのこと。 会社側からあった説明では、 治療費の面では労災保険も自動車保険も両方出るが、 休業損害については自動車保険が1日分出るのに対し、労災保険は 60%~80%であり、そこだけの違いだとのこと。 会社側からの説明はありませんでしたが、労災保険にすると、 書類作成が細かくて大変だという話は人づてに聞きました。 実際、労災保険と任意保険はどちらを使った方がいいのでしょうか? 治療する際、有給休暇を使用すると労災保険からは休業給付金や 特別休業給付金が出ないようですが、現在有休で休んだ日も、 今なら会社に申請すれば有休を取り消して無休としてくれる筈です。 具体的な違いもよく分からず、困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 打ち切り補償後の労災療養費

    治る傷病で3年を超えて労災保険にて療養を行っているものにうちきり補償を支払った場合労災保険も含めて打ち切りになるのか?それとも 実質固定扱いで労災保険の打ち切りをする事になっているのか はたまた 労災保険の給付は労働基準法の補償の問題とは切り離して考えるのか?  大雑把に考えると 1 退職者に労災保険の補償は出る。(保険法) 2 労働基準法では3年で打ち切り補償後補償の義務はない(労働基準法) 3 労災保険法で補償の打ち切りになったものは 労働基準法の補償の対象にはならない(最高裁) 実際は 支払うメリットがないので企業は支払わないと考えていましたが、厚生年金健康保険 付加給付規定 企業年金退職積立金などを考慮すると現実的に打ち切り補償のケースが保険法に対してはどう扱われるのか?疑問です。 どなたか知っていますか?

  • 労災

    派遣として働いています。 前職で階段から落ちて労災となり休職していました。前職は家から遠く今の怪我の治り具合だと通うのが難しく、いつまでも家に居るのも嫌だったので派遣として家の近くで働き始めました。 働き始めてまだ2週間位ですが怪我した所が酷く痛むようになって来ました。医者は元々復帰する際に酷くなることも有るとは言ってました。だからあー酷くなっちゃったんだな。と思うのですが医者がまた休職した方が良いと言っています。 でももう前職は退職しているし今の所は始めたばかり。もう少し頑張って見よう。仕事をしないと生活が出来ないから。と思い頑張って続けてます。派遣も初回2ヶ月契約なので保険も国保なので休職してもお金は入らないしまして更新なんてしてもらえません。 復帰前は労災での休業なので労災の方でお金を貰っていましたが一度復職してしまったので労災の休業のお金は貰えないですよね。 医者はいくらでも診断書書くよと言いますが今辞めると生活にも響くので意地でも続けようと思っていましたが最悪痺れ(麻痺)が足に出ていてそれが残る可能性があると言われてその状態ならきちんとお金が貰えずとも休むべきなのでしょうか?