• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自営業について)

自営業で売上が上がらず、続けるべきか悩んでいます

dathikanの回答

  • dathikan
  • ベストアンサー率22% (62/280)
回答No.1

私は自営だが年商はまだ1億ほど。 何故自営に踏み切ったのかは解りませんが、まず踏み切る前の後ろ盾は無かったのですか? 私は、前の会社で、私指名でのクライアントで、年額1千万を越えたとき そのクライアントを握ったまま独立しましたので、会社運営した次の月からもう収入はありました。 1千万では不安なので、そこから営業をかけました。 当然、会社の仕事業務内容以外の事もやります。 お店ということは飲食店や小売店だと思いますが 前の食で、ちゃんと技術以外のものを習ってきましたか? 広告宣伝に関する広報の事です。 技術だけ持ってる、商品だけある店ならそこらじゅうにあります。 貴方のトコだけがオンリーワンじゃありません。 あったりまえの事過ぎて私たちも忘れますが ポスティングやビラ 新聞広告 Web 地元紙 必要経費程度ですんで負担にもさほどならない 出費ですが、これを定期的にやってますか? 店があるなら仕入れの次に金かけなきゃいけないところ です。 イベント企画は?されましたか? マンネリ営業1本では風化します。 まずいままで自分が何をやったか、全部思いつく限り紙に書き出してください。 その結果がどうなったか 書き出してください。 効果もないのにやり続けていること 1回だけ効果があって辞めちゃったこと たくさんあるでしょ。  1ヵ月営業するなら その半月は売り上げのほかにそれを考えてください。 現場に入りすぎて気が付かないなら、第三者に聞いてください。

saisoku14
質問者

お礼

寧に回答いただきありがとうございます、きついのは皆さんも同じなんだと勇気づけられました。 私の店のお客さんは新規のお客さんが月に50人ほど利用されます。お得意様も徐々に増えつつあります。 客単価は安いですが信用を積み重ねて頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 自営業 賃貸契約について

    自営業です。 15万程度の家賃の場合、年収は3倍くらいないと 審査に通らないと言われたのですが、 ここでいう年収って 収入金額等に記載している事業売上ではなく そこから仕入や経費を差し引いた、 所得金額の合計という事であっていますでしょうか 15万家賃の3倍てことは、年間で考えると 15万x12ヶ月x3倍 で540万程度は最低限てことですよね?

  • 【保育園】自営の申込書の書き方

    先日は皆様ご回答いただきどうもありがとうございました。 保育園に自営業として申し込むことに決めたのですが、 申込書の書き方について教えてください。 現在、私が個人事業主として働いているので、 給料はもらっていないのですが、 その場合、収入の欄には事業収入を書けばよいのでしょうか? それとも、事業収入-経費の金額を書くのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 自営業で事業主は給料を取れるのでしょうか?

    自営業をしています。儲かっていません。事業主は給料をもらえるのでしょうか? 例えば売上-経費=利益が年間50万円とします。50万円の収入では生活が出来ないので、私の年齢が40歳として、普通の40歳の方よりも少なめに月給を30万円として、年間360万円を給料としても良いのでしょうか? その場合、確定申告等はどうなるのでしょうか? どなたか、回答よろしくお願いします。

  • 自営の主人の所得

    私はパートで社会保険に加入し 旦那は自営です 旦那と子供2人を扶養に入れます 確定申告で経費を計算して提出しますが、 この場合、旦那の自営収入の申告額は妻の収入の半分に抑えて経費を計算しないといけないと聞いたんですが、 本当でしょうか? 私は130万、旦那は450万もあるので半分に抑えて経費を出すのはムリかと… 家賃光熱費交通費とか合わせたらなるかもしれないですが、 本当でしょうか?

  • 自営業の年収って・・・?

    基本中の基本なんですが・・・。 自営業の場合「年収はいくらですか?」と聞かれた時、何を答えればいいのでしょうか。 確定申告の「収入金額等」の「事業・営業等」の金額でしょうか。それとも、経費を除いた「所得金額」の「事業・営業等」の金額でしょうか。それとも決算書の原価を引いた「差引金額」なんでしょうか。それとも決算書の原価も経費も引いたあとの「差引金額」なんでしょうか。 いつも?と思っているので聞いてみようと思いまして・・・。 よろしくお願いします。

  • 自営業の人のお給料

    八百屋さんや魚屋さんなど、個人事業主の人や、家族で会社をやっているような自営業の人は、毎月のお給料は決まっているのでしょうか? それとも毎月の売り上げに応じて、経費を差し引いた分すべてがお給料になるのでしょうか? 教えてください。

  • 自営業者の所得について

    自営業者の所得について 最近開業したばかりの者です。 他の自営業者の申告内容を見ていると,自分の所得は,売り上げから経費を除いた物としている人が多いようですが,自分への役員報酬を支払ったものとして処理することは問題ありますか? 問題がないとしても,損なことはありますか? このようにする場合は,事業所及び自分の双方の確定申告が必要となりますか? 以上,ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 個人事業主口座以外の口座から事業用の経費を使う場合

    個人事業主口座「以外」の口座から事業用の経費を使う場合、 確定申告ではどのように帳尻を合わせますか? 個人事業主をやっていまして、今年も青色申告します。 以前は、生活費も事業のお金も同じ口座に入れてあり、電気代や家賃はここから引かれ、確定申告の際には、持っている全金額から事業で使った経費を引けば簡単に計算できていました。 しかし、この度、生活費口座と個人事業主用口座の2つに分けました。 生活費口座から電気代や家賃が引かれています。 しかし、按分した電気代や家賃は経費として計上したいと思います。 この場合、按分した電気代や家賃の分のお金は、個人事業主用口座から引いて生活費口座に移さなければならないのでしょうか? 言い換えれば、 去年の個人事業主用口座の残高 - 去年掛かった経費 = 今年の個人事業主用口座の残高 …にしないとまずいのでしょうか? ※電気代や家賃だけではなく、他の必需品も生活費口座から買ってしまったこともあり、もし移すのであれば大変だな、と思っております。 以上、よろしくお願いします。

  • 確定申告書の自営の部分と会社員の部分との書き方について

    確定申告書の書き方、その他に関して、教えていただきたいことがあります、宜しくお願いします。 去年は3月まで自営業、4月より会社で契約社員として働いています。 質問1:会社から源泉徴収票を貰っています。これを確定申告書Bに記載する場合に収入金額の部分には会社からの支払い金額を記載するのでしょうか?それとも給与所得控除後の金額を記載するのでしょうか? 質問2:経費に関する事なのですが、3月までの自営の際には自宅家賃、光熱費等の1/3を事務所扱いで経費として計上していました。4月からは契約社員になったのですが、いつ契約が途切れるかわからないので、4月以降も営業等をしながら働いておりました(実質、副業のような形になっていると思うのですが、この部分の収入はありませんでした)。この場合、4月ー12月の自宅家賃、光熱費等の1/3を今までどおり、経費として計上できるのでしょうか? よくわからない書き方になってしまっていますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 個人事業主の妥当な経費額?

    去年より個人事業でシステム開発をやっている者です。 今、初めて確定申告に望んでいます。 去年はなかなか売上げもあがらず、経費ばかり(殆ど、 接待でした。。。)がつもってしまったのですが、 改めて申告のために仕訳をすると、売上-経費が赤字に近しい (あっても10~20万程度の黒?)額になっていました。 で、心配になりましたのが、これを税務署に提出した時、 何か言われたりしないのだろうかという事です。 1年間通して10万そこらの収入では、まず生活できません。 しかしながら(当たり前ですが)、去年も今も、きちんと 3食食べて屋根のある家に住んでおります。 つまるとこ、実質(?)は、もっと収入があったわけです。 経費として計上しているのは、どれも仕事で利用した分でして、 いわゆる接待交際費と成りうる飲み代がやたら多い(1/3ぐらい) のですが、私的には、接待の範疇、仕事の範疇と思って計上しています。 しかし、こういう状況というのは、はたから見れば、怪しまれる のではなかろうかと、心配になってきました。 税務署に指摘されて、なんかマルサの女みたいな人がこないかと。。。 別に指摘されても怪しいことは無いのですが、強いて言えば、 領収書の宛名をもらい忘れている(というか店の人があんまり書いて くれない。。。)のが多いぐらいです。 そこで、お教えください 1.(できれば同じような業種の方で)総売上に対して、経費の額って何割ぐらいでしょうか? ※人それぞれだと思うので、皆様がどの程度か、教えていただけると幸いです。 2.このまま税務署に提出するのは危険でしょうか?それとも逆に、赤字になったりしても大丈夫なのでしょうか? (赤字の場合所得税や市民税等はどうなるのですか?) 3.もし危険なら、例えば領収書を半分ぐらい捨てて、売上-経費を もっと多くした方がいいでしょうか? どうぞお知恵をおかしくださいませ。 よろしくお願いいたします。