• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻の口の利き方。)

妻の口の利き方

smapon-zeroの回答

回答No.12

うーん、どっちもどっちかな、という気はします。しかも悪い方に。 私だったら、毎日一生懸命働いて、それでも子供のために誕生日プレゼントを選んでくれた旦那さんに対して冗談でもそんな口は絶対ききません。 もし子供がそんなことを父親に向かって言ったとしたら殴り倒しますね。ていうか誰であろうと人様に向かって言う言葉じゃない。 だから、世間一般的にはどうか分かりませんが、私的には許容できません。親としてと言うよりも人間的にあり得ません。 でも質問者さまもいけないと思います。 他の回答者さまが申されていた通り、お子さんの目の前で夫婦喧嘩…しかも、自分の誕生日プレゼントのことで…傷付きますよ。お父さんはお子さん自身を馬鹿にされたから怒ったのではなく、自分の自尊心を傷つけられたために怒ったのですから。 お子さんはきっと敏感にそれを感じ取ると思います。 >自分の発言に責任を持たないと言うか相手が傷つくとか考えない ご自身でも仰っているじゃないですか。 奥様はもちろんですが、この場合、質問者さまもそうなのではないでしょうか。 言い合い、喧嘩となるとお互い直接的な相手しか見えなくなるのは道理だと思いますが…お二人の場合、目の前にいるお子さんの気持ちも考えなければいけなかったのではないですか? お互いに反省が必要なご夫婦かな、と思いますが。

sofie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >奥様はもちろんですが、この場合、質問者さまもそうなのではないでしょうか。 確かにそうですね。沢山の方からご回答いただき冷静に思い返せる様になりました。 普段からそう激怒するタイプではないと言ってもここでは反感買うだけかも知れませんが 昨日はクタクタな上にプレゼントを買いに出かけ帰宅した時は意識も薄れ掛かっていました。 しかし今は娘に対するお詫びの意味合いを兼ねてケアに努めたいと思います。

関連するQ&A

  • 亡き妻へのプレゼント

    妻が40歳の若さで私と娘二人を遺して旅立って1ヶ月が経過しました。 辛い気持ちでいっぱいです。まだまだ涙が止まりません。 自分自身、娘達のためにもしっかりしないといけない事はわかっていますが、どうしようもありません。 まだ先の話ですが、私は妻の誕生日には大したものではありませんが、プレゼントを渡していました。 妻は節約家で私には、無駄遣いしてと言いつつ喜んでくれていましたが、次の誕生日には手渡す事が出来ません。 でも、何かをしたいのです。今までの毎年の誕生日のプレゼントは適当に選んでいましたが、今年の妻の誕生日は全く意味が違います。 喜んでくれるかも分かりません。 自分で考えろと言われそうですが、いったい、どのようにどのようなプレゼントをすれば良いか教えて下さい。

  • 妻が亡くなって初めての誕生日

    もうすぐ妻が旅立って半年になります。 幾分、少しずつ落ち着いてきているようには思いますが、突然涙が溢れることがあります。 駄目なことは分かっていますし妻は怒るでしょうが、ふと会いに行こうかなと頭をよぎる時があります。 現実は分かっているのですが、会いたくて、話したくて、触れたくて、キスしたくて仕方ありません。 以前にも質問させていただきましたが、クリスマスイヴに妻は41歳の誕生日を迎えます。 オシャレ好きだったので、娘達と相談し洋服をプレゼントすることに決めました。 毎年、ケーキは妻が手配して、私の実家でクリスマスパーティーをしていました。 私の両親や兄も妻へプレゼントを毎年してくれていました。 毎週土曜日は妻のお墓へ行くこと、仏壇の横に飾っている妻の洋服を着替えをすることを決め事としています。 当然、妻の誕生日には娘達とケーキを持って妻のお墓へ会いにいくつもりですが、その日を迎えることに恐怖心があります。 今まではこうなることなど全く想像もしていなかったので、プレゼントは一回で済むから楽できるなど、冗談を言い茶化していましたが、それさえも言えない辛い日を迎えます。 娘達へのプレゼントも一緒に選ぶこともできません。 毎年、この時期になるとイルミネーションを観に行っていました。 自分勝手ですが、街中のイルミネーションも目に入るのが辛いです。 妻と知り合って22年です。 全く相手にされず毎年プレゼントを渡している頃もありましたが、妻よりのプレゼントは私の妻になってくれたこと、娘二人を産んでくれたことが私に対しての最高のプレゼントだったと今更ですが、感謝しています。 辛いし寂しいですが、今まで通り妻の誕生日を祝ってあげようと思います。 涙は出るでしょうが、湿っぽくせずに明るく迎えてもいいですよね。 何故かその日は妻に会えそうな気がしますし、ホワイトクリスマスになるような気もします。

  • 妻のことについて(2)

    妻のことについて(2) 以前こちらで相談させて頂き、たくさんのアドバイスから自分自身を見つめなおす事が出来、お陰で片付けについて妻と言い合うこともなくなりました。 http://okwave.jp/qa/q8531069.html そして、今の悩みは妻と娘(A子・高1)のことです。 私は子連れ再婚で、妻にとってA子は義理の娘となります。 また今の妻との間には娘(B子・2才)がおります。 今はA子が家を出るのが6時40分くらいのため、妻は毎朝6時前に起きて弁当と朝食を作り、娘が中学校の間も、参観日や運動会、部活の応援といった行事にはB子を連れて参加し(私は仕事の都合上休みを取りにくいため不参加が多いです)、娘の相談相手として色々話を聞いてやり、勉強を見てやったりしています。 しかしA子も多感な年頃のためか、何かと友達や学校、教師、社会全般に対しての不平や不満、愚痴や文句がとにかく多く、妻に対しては「やってもらって当たり前」というような態度でいます。 一度それを叱ったところ、普通に感謝はしているけれど、口に出して言うのが恥ずかしいからわざわざ言うつもりはない。ということでした。 しかし、妻の方はA子を嫌っているようで、しょっちゅう娘の愚痴を言ってきます。 妻が夕食の準備で手が離せない時に、B子がぐずって泣き喚いていても、自分は素知らぬ顔で好きなテレビを見たりスマホを弄ったりで、妹の面倒を見ようとはせず、(私がいる時は私がB子の子守をしています)学校で予習をするよう指導された際、「予習なんて意味なんてないのに!」と言うから「中学校の間に予習をしたことが無い人間が意味がないなんていう資格はないでしょ。私は実際予習した教科は成績が上がったよ。」と言ったところ、「お母さんはそうだったかもしれないけど、皆がそうではない!私には当てはまらない!」と聞く耳を持たなかったそうで、そういう所も嫌になると言っていました。 また、妻がA子の高校の入学式が終わってすぐに出社しようとしたところ、「ほんと仕事よく頑張るね~」と言ったり、A子のために妻も早く起床しないといけなくなった時にも「明日から頑張ってね~」とまるで他人事のように言われてむかついたということを私に話してきました。「せめて『明日から早いけど宜しく』くらい言ってくれれば気持ちも違うのに」ということでした。 妻の言い分は理解出来るのですが、それならちゃんと本人に言えば良い、と言っても、そんな細かいことをネチネチ言うのは嫌だと言います。 ただ、妻は実子であるB子のことは本当にかわいくてたまらないようで、「ママはB子大好き!かわいいね~」といつも言っていて、そんな風なことを何も言っても貰えないA子がかわいそうになってしまいます。 A子が気難しい年頃ということは妻も理解しているということですが、私としてはA子とも本当の親子のようになって欲しいです。 妻は、A子には保護者である以上すべき事はきちんとするけど、この先好きになれるかどうかはまだ分からない、ということも言っていました。 私があれこれ口出せしても仕方がないとは理解しているのですが、好かれず(寧ろ嫌われている)にいるのにそれを知らないで普通に接しているA子がかわいそうで。 どうしたら本当の親子のようになって貰えるのでしょうか?

  • 妻が娘を甘やかし過ぎかもしれません

    妻の事について相談させてください。私達夫婦には小2の娘が1人います。タイトルにある通り、妻は娘に対して過保護過ぎると思います。 例えば、学校へは毎日欠かさず妻が車で送り迎えしています。妻曰く「不審者に会ったら大変だから」だそうですが、それを防ぐために地域ごとに登下校の班があり、他の児童はこども同士集まって登校しています。妻は、他のこどもやその親には「うちは送っていくので待たなくて良いです」と言っているようです。また、娘の学校では年度の始めに給食を希望するか、弁当を持参するか各家庭ごとに決められるのですが、よほどアレルギーなどでない限りどこの家も給食を選択しているようです。が、妻は「娘は好き嫌いが多いから、給食でむりやりたべさせられたら可哀想」と言って毎日弁当をもたせています。勿論娘の食べられるものしか入れません。 妻は何から何まで娘に甘いというのではなく、悪い事をすれば注意するし、勉強も分かるまで教えています。しかし、ある部分において「ん?」と思うことが多く、複雑な気持ちです。登下校についても給食についても「それはやめたほうが良いんじゃないか」と言ったのですが、普段は穏やかな性格なのに、娘のことになると急に激昂し、すごい剣幕で怒鳴ります。他の事になると譲歩してばかりでなかなか意見を言わないのですが、娘に関してはとても話合いなどできません。実は妻の両親に私がこのことを相談したことがあり、妻に一言言ってもらったことがあります。その時も妻は大変怒り、両親にむかって散々怒鳴った挙句、あとで私も顔を引っ掻かれました。手を出されたのはこの時一度だけですが・・。 それ以来、あまり妻がピリピリしていても娘にわるいと思い、このことには触れていません。しかし最近、妻が娘に、前にも増して欲しがるものを何でも買い与えているのでやはりマズイのではないかと思いました。妻は在宅ワークをしており、生活費も一部出してくれますが、少しずつ貯金をしています。その貯金で、娘にブランドの服やキャラクターグッズ、ゲームなどを買っています。その量が半端では無いんです。娘の部屋は、物で溢れかえっています。妻は「私は家が貧乏だったからあまり買って貰えなかった。娘に惨めな思いをさせたくない」といいます。気持ちは分かりますが、小2の子供がとても整理できる量でないくらいの服やおもちゃを買うのは正しいのかどうか・・ 前述した一件以来、妻は実家を避けているように思います。娘は妻に懐いていて、妻の両親のことも慕っていたので、今は可哀想なことをしたなあと後悔しています。私も娘と遊んだり一緒に出かけたりはしますが、やはりあまやかしてくれる妻が一番のようです。 私の両親が妻に何か言っても角が立つだけでしょうし、妻も娘のこと以外ではとても良い女性です。私は妻の行動が引っかかるのですが、今時の親とはこんなものでしょうか?私自身は厳しい家庭だったので余計にびっくりしています。 皆様の意見を聞かせていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 妻から「威厳のない旦那や!」発言・・ショック

    今小6の娘がいます。これまで仲良くやってきたつもりでした。買い物や公園での遊び、加えて逆に子供ぶったキャラを出す為に、「お父さんもたまには、ひざまくらしてー」などとふざけてしてもらったり・・・小5まではお風呂も一緒に入ってました。ただ怒る時は、厳しく怒っています。でも、たまに、行楽地で、おんぶや冗談で抱っこしているのを見かねた妻が「ちょっと、いい加減にして!いつまで娘を子供にしておくの、それに、貴方がしていることは、娘に対して威厳のかけらもない」との厳しい発言があり、ショックでした。自分は両親、特に父親は厳しく、冗談も通じない父親でした。だから自分は娘から、なんでも相談できる父でいようと、あくまで普段は同じ目線(行動や発言:ふざけたときのみです)で接していたつもりでした。やはり父親は常に凛として子供には威厳を発しておくべきなのでしょうか。まだ小6なので、方向変換は可能ですが・・

  • 妻、子供へのプレゼント?

     30代の男です。 現在単身赴任中で妻と子と会えない状況が続いています。 さて、タイトルにもあるように何か送ろうかと思っています。  本当は現金がいいのはわかっているんですが、それだと 味気ないので、何かいいものはないだろうかと思案しているところなのです。  娘は現在6ヶ月になりました。 オムツや、ミルク以外で何かこれはいいな とか、これは もらったらうれしいだろうな というものはあるでしょうか? 本人に聞くのがいいんでしょうけれど  とりあえず、妻が好きなキャラクターのついたバッグに 何かを詰め込んで箱に入れ送るつもりです。  この質問をみられましたらいい知恵をお願いいたします。

  • 妻の行動につきまして

    ご経験、知見のある方のご意見をいただきたく思います。 私は40台半ばの会社員、結婚して約16年、妻と娘が一人おります。 妻の行動がどうしても理解できない、変だと思うのです。 娘は14歳なのですが、妻と娘は依然二人でシングルベッドでくっついて寝ています。周りの人間もそんなことはしていないだろうと指摘はしたのですが、妻の方は「こんなにいい子に育ったのは私が一緒にいるから」みたいなことを言って、手放そうとしません。娘の方はそれにまあ従っている?ような状況です。自分の子供を「いい子」というのも引っ掛かりを覚えるのですが。。。。(娘は確かに勉強、その他も結構しっかりはしてます。)その反動?か妻は私の話には耳を貸しません。まあそれはどこの家でもあるような話ですが、この件については娘が心配です。 あと、このような感じの妻と残りの人生を一緒に歩んでいけるものかとも思っています。正直、疲れました、あきれました。もう少し有意義な配偶者がいるような気もしています。子供が独立したら、妻はどうするつもりなのか?その先まで追いかけていくのか?? 妻に対して今後どのように接していけばよろしいでしょうか?ご意見給われれば幸甚であります。 妻でほかに特徴的な点を申し上げます。 ・生まれた県以外で住んだことがない。以前転勤があったのですが、泣き叫んで動きませんでした。もっともそれは海外転勤(アメリカのロサンゼルス)で私は単身赴任しました。 ・実の母親(70歳代半ば)と毎日のように電話をしており、母親も妻も言うならば相互溺愛の関係にあります。母親は肺の病気を患っており、気になるのはわかるのですが、ひとまずは暮らしているような感じ。妻は一人娘。 ・妻の母親と以前、話をした際、妻について「うちの子は気の利く、いい子なんです」と言っていたのが特徴的?でした。 ・妻は私の実家とは極力接触を持ちたくないようです、どこでもある話かもしれませんが。その代わりと言っては何ですが、私が妻の両親を話をするのも控えてもらいたいようです。「あなたも話をしないから、私も話をしない」という図式を持ち込みたいような気もしています。 ・細かな診断は私も知らないのですが、以前一度「うつ」気味だとも言われたこともあるようです。というか、そのような話も私にはしません。伝え聞きです。 ・妻は神経質です。例えば「食事をするときに音を立ててはいけない」とか。それはわかるのですが、ほかにも細かく「独自のマナー」を持ち出してきて、一緒にいる気を無くさせます。

  • 結婚5年目の妻に誕生プレゼントを贈りたい

    結婚5年目になります。 妻は、非常に苦しかった早産の末に娘を一昨年の末に生みました。 娘はちょうど一歳になったとこで、夜泣きがおおくて妻が苦労しています。 来月3月に妻の誕生日になりますが、感謝の気持ちをこめてなにかプレゼントをしたいと思っています。 どんなものを喜んでくれるかなかなか思いつきませんが、なにかいいアドバイスか願いします。

  • 妻の心配性について悩んでいます。

    妻の心配性について悩んでいます。 この度、家を買うことになったのですが、妻の様子がどんどん暗く、落ち込みやすくなり、お金がない。と繰り返し発言するようになりました。 1人娘がおり、妻は専業主婦なので精神的に疲れたかな?と思い、見てるから遊んでおいでと言っても、お金がない。楽しめない。と落ち込む一方です。 確かに生活は楽ではありませんが、ローンの支払いは今の賃貸と変わらず、諸経費、頭金を入れても数百万はまだとってあるのでそこまで?と思ってしまいます。 子も小さく、保育園もないためしばらくは共働きはしない予定ですが、暗い顔を見続けるのは辛いです。

  • 子供を抱くと妻が怒ります

     お願いします、私は40代の男性です。 私は帰宅した時に、子供(1歳8か月)が寝ていないと 抱っこします。  子供も近づいて来ますので抱っこします。 子供が遊んでいる時も泣いている時も 帰宅した時に寝ていなければ取り合えず 抱っこします。  最近の娘は、甘えん坊で抱っこから降ろそうとすると泣きます。 これは、今までに無かった行動です。  その事事態は、【何、甘えてるの~笑】 的で可愛いのですが先日  妻に言われた一言からケンカになりました。  娘を抱っこしている時に私が 【娘に あれあれ いつから こんな甘えん坊さんになちゃっとのかなぁ~  笑】と たわいもない 独り言を 娘を抱っこしている時に発言しましたら それを横で聞いていた妻が  【貴方が 甘やかすから その様な癖が付いた】と言われました。  まるで、抱いてはいけないみたいです。  なんか、今後 娘が甘えてきても 抱っこしづらいです。  問題は、その15分後  娘が、なんだかんだで わけもなく 泣いていたので おもちゃ屋 本で遊んで いましたが泣き止みません。  抱っこすれば 泣きやむ事は解っているのですが、さっき妻に言われた事もあり 安易に抱っこで解決するのはどうかと思い 別の方法であやして いたのですが その時、妻がこう発言しました。  【そんなに泣いているのに、抱っこしたあげれば 良いじゃない 何してるの貴方】と 怒り気味。 私は、【さっき、君が あなたが抱っこするから 抱っこ癖が付いたみたいの事を      言ったから抱っこしないで 他の方法を色々試しているんだよ】と説明     しました。 そした妻が     【違うでしょう、抱っこするのに腕が疲れたから、抱っこしないだけでしょ】と      怒っています。 この流れで、ケンカが始まりました。 どうした、良いのでしょうか? 世のご主人様 なら 今後 妻の指摘を無視して 娘可愛さで 抱っこしますか? 世の奥様方  妻の要望は 僕にどうしてほしいのでしょうか? 私は、平日の仕事が遅く 娘に会うのは、平日の朝や土日だけです。 なので、普通の父親なら抱っこしますよね。  この事件は土曜日におきました。