• ベストアンサー

貧困はなぜなくならないのか

gibson45の回答

  • gibson45
  • ベストアンサー率12% (10/78)
回答No.11

「貧困」や「裕福」などは相対的評価であると思います。みんなが「裕福」ならばそれは「裕福」とは言わないでしょう。だから、多かれ少なかれ「貧富の差」はでると思います。それをなくすはずの共産主義国はとくに激しいみたいですね。 ただ、私はある程度の「貧富の差」は必要だと思います。責任ある仕事は、誰にでもなられたら困ります。優秀な人間を集めないといけません。人間は聖人君子ばかりじゃないので、給料を良くしないと優秀な人材も集まりません。社長なんかも、「つぶれたら借金背負わないといけないのに、給料は平社員並」とかだったら、だれも会社なんか経営したくないでしょう。「医師」「弁護士」「政治家」なども優秀な人間が必要なのは明白です。(ただ、実際は「医師」は能力、労働、責任に給料が見合ってませんが…意外に安い!) 嫉妬にしか見えない意見もたくさんありますが、高給取りは税金をたくさん納めている時点で、他人よりも国に貢献していることを忘れていますね。「搾取」なんて叫ぶのは時代遅れですよ。このご時世。

arunon
質問者

お礼

確かに高給取りは高額納税なんですよね。でもその一方でどう考えても無駄としか思えないお金が動いていることも確かだと思います。やっぱり世の中には苦しんでいる人がいるという事実は理解してほしいと感じました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アフリカは、なぜ、貧困なのか・・・

    アフリカでは、今も病気で死ぬ人や食べられない人が大勢います。そもそも何でアフリカの地域は、貧困が多いのでしょうか?ダイヤなどの資源がとれるので、貧困にならないような気がするのですが・・・民族に対する差別的な意見(なまけものだから・・・)などじゃくて。。。ちゃんとした理由がわかる人がいればご指導ください。また、どうすれば、経済というのは発展するのでしょうか?解決策も教えてください。

  • 貧困について

    絶対的貧困の定義では捉えきれない貧困問題とは何だとおもいますか??研究レポートで悩んでます、、。またその解決策は何だと思いますか??

  • 途上国の貧困

    途上国の貧困はなぜ起きたのでしょうか?? また、どうすれば解決できるのですか?? 私は経済学部に所属しているのですが、教育を与えることで 経済が発展して貧困が少なくなると思っているのですが 原因とみなさんが考える解決策を教えてください。

  • 貧困は、なぜあってはならないのでしょうか?

    皆様、はじめまして。 現在私は貧困の根本的なことについて疑問に思っていることがあります。 それはタイトルの通り、 なぜ貧困はあってはならい状態なのでしょうか? もちろん私は「貧困者は生活に苦しんでいてかわいそう」とか「貧困者は差別を受けている、それはかわいそう」だという倫理的な価値判断をします。 しかし、それを論文などの研究課題において、「かわいそうだからあってはならない」ということで証明できているのでしょうか? どのようにすれば、皆が納得する論理を立てることができるのでしょうか?アドバイスを頂けたら嬉しいです。 また、誰か有名な学者さんの意見(貧困は○○だからあってはならない)などがありましたら、是非教えてください。

  • 日本の貧困問題を調べていたら、日本人の貧困問題に該

    日本の貧困問題を調べていたら、日本人の貧困問題に該当する人ってMaxで3.5割なんですよね。 多分、補助やら援助やらで実際の貧困層に該当する人は全体の3割だと思われる。 Max3.5割ってことは政治家にとって少数派なんですよね。 6.5割から7割は貧困問題と関係がないので実感が湧かないし、なぜ自分が貧困層じゃないのに貧困問題を解決しないといけないのか分かっていない。 なぜ貧困層じゃない人間が貧困問題を解決しないといけないんでしょう? 貧困問題を解決するのは貧困層自身の問題なので貧困層自身がやるべきなのでは? なぜパチンコやらギャンブルに休日に遊びに行っている貧困層のために休日返上で貧困問題解決に動かないといけないのか。

  • 募金以外で、貧困問題解決に個人ができる事

    こんにちは、タイトルの通りです。 貧困問題解決に個人ができることで、募金以外に何かありますか? よろしくお願いします。

  • 「貧困ビジネス」かどうかの見分け方

    生活に困窮している人たちを生活保護申請して、部屋を斡旋し、その保護費からお金をまきあげる「貧困ビジネス」がありますが、その一方で、同じような形態をとっていても、自立につながるように良心的に運営しているボランティア的な人々もいると聞きました。 悪い意味での「貧困ビジネス」と、そうではない良心的な運営をしているボランティア的な人々を見分けるポイントはどこですか? あるいは、そんな区別なく、すべての人が悪い意味での「貧困ビジネス」なのですか?

  • 貧困率 過去最悪の16%に

    国民全体のうち貧困の状態にある人の割合を示す「貧困率」は、おととしの時点で16%となり、過去最悪となったことが厚生労働省の調査で分かりました。 「貧困率」は所得から税金などを差し引いた可処分所得をもとに算出し、貧困の状態にある人の割合を示したもので、率が高いほど貧困の状態にある人が多いことをあらわします。厚生労働省によりますと、おととしの貧困率は16.0%となり、前回行った3年前の調査と比べて0.3ポイント悪化して過去最悪となりました。また、子どもがいる世帯の貧困率は14.6%で3年前より2.4ポイント悪化し、特に1人親の世帯では貧困率が50.8%と半数以上に上っています。さらに厚生労働省が、去年、全国2万6000世帯を対象に意識調査を行った結果、「生活が苦しい」と答えた世帯の割合は59.4%に上り、前の年より1.3ポイント増加しました。厚生労働省は「景気の低迷に加えて年金だけで暮らす高齢者や非正規労働者が増えているため、貧困の状態にある人の割合が増加している」と分析しています。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110713/t10014167961000.html 働けど働けど国民の暮らしは良くならない。 可処分所得を見ると、生活保護者の受給費の方が高い。 非正規労働者は働くのはやめ、年金受給者は年金を拒否し(年金受給者は確か8万弱くらいと記憶)、貧困者は生活保護を申請、生保受給すべきではないだろうか? 働くのをやめて生活保護を受給するっていけないことですか?

  • 格差社会による貧困はやはり自己責任なのか?

    30代です。 20代や30代の非正規労働者などの貧困問題を新聞記事やインターネット、週刊誌等で拝見する事があります。 その時代の社会情勢、景気、教育環境などで人生が大きく左右されて貧困に苦しんでいると思いました。 お聞きしたい事があります。 大手企業の正社員、公務員、技能を生かして稼ぐなど安定した仕事に従事している方も大勢いると思います。そのような方は貧困をどのように考えているのかお聞きしたいのです。 あえて二択で選んでほしいです。 (1)個人の努力によって今の安定した収入があるんだ。社会情勢は関係ない。学生時代からの努力が今の安定した仕事、家庭があるんだ。貧困はやはり自己責任だと思う。 (2)社会的貧困の方も私と同じような努力をしていたけど何らかの不運で人生が狂ってしまった。貧困は社会や政治にも責任がある。 どっちを選びますか? (1)を選ぶ人が多いのかなと思ってしまいます。私のまわりを見ても勉強を一生懸命していた人が世間で良いとされる企業などに勤務している傾向があると思います。何だかんだで努力していた人が安定した収入を得ているような気がします。 人生は自分の努力以外で簡単にくるってしまう事があると思いますか?

  • 自分は貧困層なのだろうか?

    調べると世帯二人で >夫婦だと年収135万以下が貧困層が定義だそうですが、実際には手取りでいうと年収200万円~250万円の人が低所得者に該当するーーと書いてあります。 私の家は60代の夫と2人で、年収150~180万円くらいしかありませんし、預金もほぼ無いようなものです。確かに低所得者ではありますが、それほど貧困な感じはしないんですよね。 田舎の親が残した築50年くらいの家(資産価値は無し)に住んでいるので地代とたまに修理費がかかりますが、毎月の家賃はありません。 田舎では生活必需品の車も持っているし、贅沢しなければ食べるものも余ってるほどだし、着る物だって整理に困るほどあるし。 日本に居れば健康保険でお医者さんにもかかれますし。 本当の貧乏とは違う気がします。