- ベストアンサー
途上国の貧困
途上国の貧困はなぜ起きたのでしょうか?? また、どうすれば解決できるのですか?? 私は経済学部に所属しているのですが、教育を与えることで 経済が発展して貧困が少なくなると思っているのですが 原因とみなさんが考える解決策を教えてください。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
<貧困が起きた理由>・・・途上国も多々ありますが、とりあえず貧困が深刻な国が多いアフリカを例にあげます。 (1)独立時の人材不足。 アフリカの国々が植民地だった頃、行政機関の役人や、農場、工場、鉱山の経営者、資本家、技術者などは、その多くが支配国の人達であり、アフリカ人の多くは労働者でしかありませんでした。その為、独立後に政府や行政機関、経営者や技術者の役割を担う人材が不足し国の運営が速やかに行われませんでした。国営企業なども運営に失敗しているものが多いです。 (2)民族対立。(汚職と度重なる政変) アフリカには800から1000もの民族がいると言われます。しかし、植民地時代の国境線のままに独立したため、殆どの国が国内に複数の民族を抱えるようになりました。 アフリカ諸国が独立したおりは、その指導者達は、国内の部族は利己的な考えを捨て、新国家全体の利益を考えようと主張し、部族重視主義は非難、否定され、世界もその趣旨に賛同しました。 しかし、現実に起きた事は、自らの権力を維持し、少しでも多くの利益を得る為に、自己の出身地や出身部族を優遇し、他の部族を支配下に置く独裁者となる者が多く出ました。 公務員の雇用や予算の配分、外国からの援助の受け入れなど、国家から得られる利益は大きく、政府自体(支配者層)が利権をむさぼり、経済を停滞させる汚職の温床となったのです。 逆に支配された民族は不満が高まり、反政府運動に走り紛争が勃発します。そして紛争により経済が悪化します。 また、紛争が多発し政権が幾度も変わった場合は、旧政権の政策を否定する事が多かった為、経済の発展プランが短期で変更される為、著しくその方向性が変わったりして継続性が保てず、経済の発展の歩みが遅くなりました。 (3)工業化の失敗。 アフリカ諸国の多くは、農産物を輸出し、工業製品を輸入に依存している国が少なくありませんでした。 その為、多くの国で工業製品の自給と、さらには輸出を行い経済を発展させようとしました。 しかし、工業技術の輸入には多額な資金が必要であり、水道、電力の安定供給、道路網の生産基盤などの整備も必要で、工業化は高くつくものになりました。 その上、人口の少ない小さな国が多かった為に、国内における工業製品の需要は小さく、大量生産による低廉化ができず、外国の品質の優れた安い商品が世界に出回っていた為、国際競争力でも負け、結局は失敗しました。 (4)自然災害。 1970年代から80年代において西アフリカでは酷い旱魃が起こり、3000万人が深刻な飢餓に見舞われました。旱魃により農村は疲弊し、住民は難民となって都市部へ押し寄せました。各国の経済は旱魃でダメージを受けました。 (5)戦争。 国内での部族対立から発した内戦の他に、国によっては他国からの侵略がありました。タンザニアなどは1978年に隣国のウガンダに攻められ、撃退してのけますが、その戦費はタンザニアの1年分の輸出総額に相当するものでした。他にも戦争で経済にダメージを負った国が結構あります。 (6)難民。 紛争と旱魃によって難民が発生し、その難民の存在が政情を不安定化させ、それがまた新たに難民を生むという悪循環がありました。ルワンダなど幾つかの国がこうした難民の悪循環に苦しめられました。 <解決策> アフリカの特にサハラ以南の48の貧困国においては、国連や世界銀行、国際開発協会の援助で、現在、10年にわたり経済成長が続いています。 2005年と2006年には2年連続で経済成長率が5.4%を記録し、2007年は5.3%。2008年には5.4%になると予測されています。 90年代の貧困率は44%でしたが、2015年には38%に低下するとの予測もあります。 その援助政策は・・・ 「貿易の促進」「経済規制の緩和」「インフラ格差の解消」「マラリア対策」「公共財政管理と行政改革」「汚職の追放」「紛争解決」「初等教育就学率の上昇」 などです。こうした事で効果が上がっているようなので、こうした政策の強化が解決策になると思われます。
その他の回答 (9)
「新たなる経済発展」の創成を、政治・経済・教育・福祉・歴史学・人文・社会科学系の視点のみならず、自然科学系からの視点も加えてグローバルな視点から幅広く学ぶことに研究の方途があると私は確信する。 社会心理学的にいうならば、人は一般に自分の態度や行動がもっとも一般的なもので、他人もみな自分と同じように思考していると信じているところがある。 周辺ルートの情報(マスコミで騒がれているから信じる)を頼りに誤った信念や知識の形成や偏った認知が形成され、やもすれば人は、もっとも利用しやすい自分の例を判断の根拠にするというヒューリスティックなパターンにおちいりがちである。激動の社会において、グローバルに状況を見据え柔軟に事象を認知して行動するためにも、日々いかにして知識と情報の習得に費やしているか研究者の課題の一つある。・・・・・ 的外れな点もありますが・・これは、3年前に京都大学大学院に提出した論文「研究計画のガイドライン」の一部を抜粋したものです。
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
上層部が儲けを持続させる工夫をしないから駄目なのです そういう国はもともと生産活動を必要としない採集生活をしてきた民族です 有りゃ有り使い、無くなれば野原や森で採ってくればいい だから上層部は国民から絞れるときに絞っておけ絞れなくなったら外国の人権組織が援助してくれる このようなことが原因です 経済が発展して貧困が少なくなると思っているのですが 幻想です 国民が餓死しているというのに一人で何千足もの靴を買い込んでいる奴を見れば分かるでしょう 国の経済は発展しても国民には分配されないのです
- tyr134
- ベストアンサー率51% (851/1656)
私も、#5のeroero1919さんのおっしゃるとおり、「発展途上億が貧困になった」のではなく、「先進国が豊かになった」んだと思います。 もともと、ヨーロッパはそれほど経済が豊かではありませんでした。(歴史では、一部の人に富みが集中するので裕福に見えますけど) で、大航海に富を求めてアジアやアフリカ、米大陸などに進出していきました。 そして、そこに有った「富・資源」を奪って豊かになっていきました。 今も、こうした構図があり、貧困国はますます貧困になり、裕福な国はますます肥えていく、、、という負のスパイラルがある気がします。 例えば、 ・材料を現地で安く仕入れ、現地の人を低賃金で働かせ、出来た製品を先進国で高く売りさばく(プレミアとかブランドとか付ければなお利益率UP)。 ・耕作地はドンドン広がっていくが、すべて輸出の為の作物をつくり、自国の人には回ってこない などなど、、、。 この問題に真剣に向かい合わないと、「教育だけ」では、なかなか難しいと思います。 また、経済的にそこそこ立ち行かないと、教育も満足に出来ないという、こちらも負の連鎖ですね。 もちろん、教育も大切ですが、それと共に「富の分配の不均衡」をどう是正していくかが問題でしょうか。 ただ、なかなか困難で難しい問題でもあります。(むしろ、資源が枯渇して全世界が貧困国に陥るのが先かも、、、?)
- gokuraku10
- ベストアンサー率0% (0/4)
全世界の全人類に、同程度の教育の基礎を教えることが出来れば、世の中から争い事はどんどん減っていくと思うなー。 環境の違いや文化・習慣の違いはあるから一概には言えないけど、根本的な教育が一番大事なのでは。
- eroero1919
- ベストアンサー率27% (3007/11113)
私は経済に関しては全く素人ですけれども、そもそも途上国が貧困になったのではなく、先進国が豊かになったのだと思います。20世紀になるまで、人類にとってはごく一部の金持ちや貴族以外は貧しいのが普通でした。 基本的には教育水準が上がれば豊かになれることには同意ですけれども、貧困にはアフリカ諸国などが抱える「絶対的貧困」と先進国でも存在する「相対的貧困」の問題があります。 相対的貧困はなかなかにやっかいです。例えば、日本で援助交際をする女子高生たちがいます。彼女達になぜ援助交際をするのかと問うと「お金がなかったから」と答えます。しかし、彼女らは途上国の女性のように「一家を支えるために売春する」なんてわけではありません。親はちゃんと働いていて、学校への学費もちゃんと払ってもらっています。しかし彼女達は「ブランドバッグが買えない」というような理由で援助交際をします。周りがブランドバッグを持っているのに自分が買えない、というようなのが「相対的貧困」の問題です。 日本では近年格差社会が問題となっています。日本の貧しい人たちも、バングラディシュとかそういう国から比べると「まだまし」になります。日本にはいわゆるスラム街もないですからね。ネットカフェ難民といえでも食事にはありついて、ビール1缶くらいは飲めたりします。しかし、彼らが「マトモな生活」をしているかというととてもそうとはいえませんよね。
- googahaku
- ベストアンサー率17% (43/242)
貧困は、最近起きたのではなく、遠い昔からあります。 昔から、地域によっては貧しくともそれなりの生活をしてきました。 もちろん、栄養状態も悪く、幼児死亡率・平均寿命など、先進国と較べると、「悲惨」なものだったでしょうが、当事者には先進国の情報もなく、比較することもなく、特に不満など持たずに生活してきました。 問題は、第2次大戦後に、資本主義がこれら後進国(発展途上国は、言葉がおかしい)の隅々にまで入り込み、一部の支配層が富の独占を狙って引き起こす種々の紛争による混乱にあるでしょう。 この問題を描いてくする方法は自明です。先進国がむごたらしい資本主義の侵略を停止すること。放っておっことでしょう。 しかし、もはやこんな夢物語は実現の可能性が皆無でしょう。 できることは、国連の管理・指導の下に「良識ある先進国」がそれぞれ分担して、貧困後進国を「信託統治(言葉は悪いが)」して、住民の経済(経国済民)に責任を負うことでしょう。 かつて日本がいくつかの南洋諸島で実行してきたように。
>途上国の貧困は教育を与えることで経済が発展して貧困が少なくなると思っている 途上国の庶民でも何とか生活できるレベルなら、あえて自分から進んで教育を受けたいとは必ずしも思っていないと思います 日本人が考えるような貧困ではなく、ごく自然に暮らしています かえって私たちは物・カネが豊富な中での彼らにはない悩み苦労は間違いなくあって、学ぶところは多いです。先進国自身は率先して貧しい国を助けようとはしないのが現実であり、助けるときは何らかの経済的利点があってなされるものです おいしい利権・メリットなしでは国際援助はありません ですから極貧を救うため世界的機関をつくることで丸投げするのです それから、たとえば地球全国民が等しい教育を受けた場合わが国は間違いなく貧困国になります
- nishikasai
- ベストアンサー率24% (1545/6342)
教育だと思います。 あと政治体制です。共産主義はだめですね。共産主義というのは平等を謳っていますが、「みんな等しく貧しくなる」のです。これではいけません。やはり自由競争がないと。
- hallis
- ベストアンサー率27% (331/1213)
イギリスなどが過去にやってきたことを検証してみたらいかがですか。 ・民族を分断するような国境線を引いてしまい、政情を不安定化させる(安定させない)。両者に武器を与え続ければなお不安定化が続く。 希少鉱石などの資源がある場合は、武器と交換に政情が安定している国よりも安価に手に入れられる。ゆえに貧窮がつづく。 ・援助する振りをして借金漬けにして常に利益を先進国・旧宗主国(の企業)が吸い続ける。 まだまだ書くことはありますがこのへんで。 教育は大変大事なことだと私も考えます。考える力を付けてもらわない事には先進国の都合に流され続けて改善されないでしょう。しかし中途半端な教育ではアメリカなどが行っているエセ民主化運動の先棒を担ぐ要員にされかねません。 国民全体の教育レベルのアップとともに指導者の育成が大切だと考えます。