• 締切済み

どんどんと心がしずんでいく

noname#205097の回答

noname#205097
noname#205097
回答No.3

生きるべきです

48918
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 心が泣いています

    最近ふとした時に孤独を感じてしまいます。 前に投稿したのですが、仲良くしていた友だちに裏切られたのがきっかけでしばらく独りで学校生活をした時期がありました。今は優しいグループの子たちに甘えて独りではない生活を送っています。が、なんとなくグループに私はなじめていない気がします。私が話すと話が盛り上がらなかったり、移動教室の時に置いて行かれたりすると胸が痛みます。少しの言葉や周りの目を必要以上に気にしてしまいます。このままだと私の心は休まりません。今まではこんな風に思うことはないというか、むしろ周りには人がいる生活を送っていました。なんだか最近寂しいです。独りでない時も孤独を感じます。私はどのような気持ちを持って生活したら良いのでしょうか。

  • 心が壊れそうです

    昔はとても努力家で負けず嫌いでした。 でもその反面、本当はとても心が弱く、人の顔色を伺い、気を遣うことも多かったです。 今でもなるべく人に悟られないように過ごしています。 専門学校での就活の際に、自分の中でなにかがプツリと切れてしまい、頑張ることに疲れきって、内定を頂いた会社も辞退し、それ以来ずっとフリーターで生活しています。 自分が精神的に弱いことも何となく分かっていて、幼少期のトラウマや嫌な経験が原因のような気もしています。 そして、私と性格が似ている母が数年前から統合失調症です。 誰にも相談できません。 自分自身も最近では自律神経失調症のような症状が出ています。 たまに、ふとした瞬間に涙が溢れて止まらず、1人でこっそり泣いています。 他人に迷惑をかけれない、話してどう思われるか分からない、どうせみんな自分のことしか考えていない、と人を信用していません。 むしろ人から相談されるタイプで、自分のことは自分で抱え込んでしまいます。 誰かに話を聞いてもらいたいと思いつつも、カウンセリングなんて行きたくないと思う自分がいます。 これからどうしていけばいいかわかりません。

  • 大学で一人ぼっちの人を見て、どう思いますか?

    学部が2つしかない狭いキャンパスなのに、 何故か違うキャンパスの人しか話しません。それもその場の友達ですが・・・。 もちろん学部は違いますが、その場の友達じゃない人もいます。他にも友達はいるのに私と一緒にいてくれて、とても嬉しいです。 でも、学部別(私が○○学部だとしたら、○○学部の少人数ゼミ)の新入生ゼミは独りぼっちです。 でも独りぼっちを見て、周りが何も思わないなら独りぼっちでもかまわないです。 とにかく周りが怖いです。 顔見知りも、ゼミにいます。最初のほうは一緒に行動していた人たちがいたのですが、私が色々断ったので今はその人たちはまたグループを作って別に行動をしています。 断った内容としては、 私は昼に学校へ行くから、ご飯は家で 食べたり(それでも私の住んでいるところはバスの時間がなくて早めに乗ったので、私が先についてしまいました。居合わせたときは、その人たちは固まっていました) 一緒に行くの誘われても、質問があって私がさきに学校に行かないといけなかったり・・・(そして、お腹壊して電車に乗り遅れたので、同じ地下鉄に乗り合わせてしまったのです) だから、私が仲間から外されても仕方ないのですが、ただ、その人たちに私が独りで行動していることについてどう思われているのかがとても怖いです・・・。 私は、人と話すときに顔色を伺ってしまうタイプです。そのため、正直グループではなく独りで行動するほうが好きです。お昼に誘われても、嬉しいのですが、会うまでは緊張して調子が悪くなってしまいます。(今一緒に食べている子の顔色は伺うことはないのですが、それでも会う直前までは調子が悪いのです) 人と話すのが苦手です。高校の頃は、体が震えて汗が出て声がでなかったので、それよりは大分マシになりました。それでも相変わらず、楽しんでいるのに抑揚のない声の自分に絶望したりしています。相手に不快な思いをさせてないかが不安です。(むしろ、人の顔色を伺っていたときのほうが抑揚があります。) 最近では、彼氏さんに指摘されて、そういう自分中心の考えを治す様にしていますが・・・。それでも、コレを書いてるとまだまだ自分中心だと思ってます・・・。 書いていることがごちゃごちゃしてスミマセン。 とりあえず、ゼミなどで独りでいる人を見たとき、「友達いないんだwwwwwwwww」と、思われないのかとても怖いのです 皆さんはどう思いますか?

  • 心の殺し方。閉ざし方。そして全てを忘れる方法。

    を知りたいです。 私には誰も、相談する人も居ません。 誰も、味方になってくれる人も居ません。 だから、独りで生きていかなければならない。のに。 やっぱり生きていけないんだって思います。 今まで何度も何度も。頑張って。繰り返して。 誰にも見ていて貰えなくても、自分自身に恥じないように、仕事も真面目に取り組んで。 対人関係も、思いやりを忘れないように努力して。 けれど、そうしても。いつも。 最終的には理不尽なことを一方的に言われたり、されたりするようになる。 それでも、我慢していればいいんだって解るけれど。 心がどうしても耐えられなくなる。 私独りが蔑まれて、おとしめられることを受け入れられれば。 なんとか。少しは、続くのかもしれない。 でも辛い。苦しい。 私だって、言いたいことがある。 私の話も聞いてほしい。 どうして、普通に話しているのに。 どうして、出来れば良い関係を築きたいって。 いつも接しているのに。どうして。 伝わらない言葉に絶望して。 掛けられる言葉に傷ついて。 抑えようって割り切ろうって、生きるためには抑えなければって。 それなのに何処かで未だ。 往生際悪く、良く思われたいと願うから。 心を殺しきれないから。 打ち砕かれる言葉に。視線に。現実に。 性懲りもなく、繰り返し繰り返し傷ついて。 もう、止めたいです。私を止めたい。世界を止めたい。出来るなら。   生きるためには、こういうことからは永遠に逃げられないから。 どうしたら、耐えられるようになりますか? どうしたら、完全に心を殺せますか? どうしたら、そういったことを忘れられますか? 出来る限り、足掻いてはみようって思うんです。 そうしたら、いずれ生きていけなくなって、何処かで死んでしまうことになっても。 精一杯努力したんだって、せめて私が、私自身に声を。誉めてあげられるかなって。 話を聞いてくれて、有難うございました。 宜しくお願いします。

  • 心が通じ合うとよく言いますが。。。

    ちょっと困っています。 みなさん、心が通じ合うということをよく耳にすると思いますが、私は最近、実際にある人と心ではなしている気がしてなりません。 相手の思っていることが伝わってくるし、私の思っていることも相手に届いている気がします。(会話している感じで。) 言葉で聞こえてくるというよりも、感情が入ってくる気がします。 これは一体なんなんでしょうか? こういうことって認識されていることなのでしょうか? 私はどう対応していったらいいのでしょうか?

  • 心のドアを、、、

    20の女です、 人に心を開くのにすごい時間がかかる。 かなりの迷いもある。 ましてや拒否なんかされたら。。。 だから人に心なんか開かない方がいい。 って考えてる人がいます。 片思いの相手の言葉なんです。 過去に何があったのか、教えてはくれないし、 深くも聞きません。 前カノのことを聞いたら顔色がかわり、 それ以来その話題には触れてないんです。 こんな彼の心を開くのは、 地道に時間を掛ければいけるものでしょうか?? それとも、開いてくれることなどないのでしょうか?

  • 心が弱い...??

    見て下さってありがとうございます* 私は普段 学校では結構よく喋るキャラで 面白いとか言われるんですが… そういう風に喋れるまで すごい時間かかるし 心簡単に開けないし 本当は人一倍人見知りするんです けど 人見知りすると言っても信じて貰えず 緊張してるだけなのに 怒ってると思われたり誤解されて敵を作ることも多くて ほんとは周りに嫌われるのとか一番嫌いなのに 強がってしまって 悪口とか言われても傷つかない奴みたいに思われてるのがすごく嫌だし 素直になれない自分が嫌いです そんなストレスから 息も深く吸えないようになってしまって困っています! 素直に相談も出来ないからどうしたらいいかわからなくて… このままは嫌なんです 嫌われるのとか 好かれるのとか もうめんどくさいし… 傷つきたくないんです こんな私に アドバイス貰えませんか?? 同じ様な人はいませんか?? 最後まで読んで下さってありがとうございました*

  • 心の疲れ

    こんにちわ。 私は19歳の音楽系の専門学生です。 大好きなことを学べて、楽しいし、面白いです。 でも辛いこともあります。 それは音楽のことだったり、人間関係だったりです。 小さいころから自分の思っていることはあまり表に出さない人間で、 人付き合いも下手くそで、いつも相手の出方にびくびくしてます。 悩みがあっても打ち明けられず内に溜め込んでしまいます。 暗い雰囲気が嫌いなので、常に明るく振舞わなくてはいけません。 でも親は「楽しんで学校に行ってる」と思ってるみたいです。 好きなことができるなんて幸せですよ、でも行きたくないな~って思うこともあります。 でもまだ実家暮らしだから家にいたらバレるし、だから無理やり行きます。 今、落ちてます。 落ちてるときは何をしても空回りで、周りにも迷惑をかけてしまいます。 そして、もともと浮き沈みが激しい人間なんです。 沈んでるときは暗い雰囲気になってしまうので、絶対に迷惑かけてます。 でも私ももうすぐ二十歳。 いい加減、精神を安定させたい。 沈んでいるときは本当にしんどい。 いろいろとここで検索かけてたら「ココロが疲れた」という表現を見つけて、 「あ、私の今の状況はこの表現があってるな」って思いました。 「カラダが疲れた」って感じたら早めに寝るとか、湯船につかるとかすると思うのですが、 「ココロが疲れた」って感じたら何をすれば疲れがとれるのでしょうか? みなさん「ココロが疲れた」時はどうやって疲れをとってるのでしょうか? でも、よろしくお願いします。

  • 醜い心

    醜い心 みんな本当は心の中で何を考えてるのでしょう。 私は自分で自分が非常に醜い心の持ち主だと思います。 嫌いな人が沢山いるし、 人の不幸を望んだり、付き合っている彼の喜びを一緒に喜んであげることもできないし、 容姿の綺麗な女性がいると 「どうせ性格ブスなんでしょ」と思って嫉妬したり、 (そういう自分が性格ブスなんですが) 自分が良く思われようと演技したり・・・ 本当に心が汚く、そんな自分が大嫌いで許せません。 いつも笑顔の人、明るい人、誰とでも仲良く感じの良い人。 そんな人がうらやましくてたまりません。 そういう人は、私みたいなこと、考えたりしていないのでしょうか。 私も周りから「おっとりしていて感じが良いね。」とか 「優しい」と言われることがありますが、とんだ見当違いで、 心はこんなに醜いんです。 むしろこの醜さがバレていて、嫌味を言われているのかと怖くなってしまうことが多々あります。 病気でしょうか? 心の醜さを綺麗にすることってできますか? あるいはみんな、こういうことを考えながらも隠しているのでしょうか? 自罰的な傾向が強く、自分のダメなところを許せず、自暴自棄になったり 自傷したりしてしまいます。 自分の短所を受け入れる方法もあれば知りたいです。。

  • 心が不安定です。

    なかなか不安定で元気になれません。 2週間ほど、睡眠障害で眠れない日々が続いてます。 通院先の先生にも相談して少し強い薬に変えていただいたのですが、効き目はありません。起きるのも辛く、朝はとても沈んでいてやる気は起きません。まだ会話が苦手でも何とか働けるので、問題はないと思います。でもなんかイライラして、落ち着けなくてもやもやしたものがします。自分だけの問題ならまだいいのですが、会社で失敗して周りに迷惑かけてしまう事が申し訳ない気持ちで辛いです。会社の人はみなさんいい方で失敗しても「大丈夫だから」と助けていただいているだけに余計に自分を責めてしまいます。 ネットなどで調べてできるだけのことはしてみたのですが、どれも効果がみられず、寝ること自体が怖くなってしまっています。情緒不安定なんでしょうか。 私の悩みを聞いていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう