• 締切済み

自分の名前が気になります

koku46souの回答

  • koku46sou
  • ベストアンサー率15% (148/969)
回答No.1

あなたくらいの年齢なら 名前に関してそれほど気にすることはないと思いますよ。 今現在活躍中の 小1年くらいの子役たちの名前、知ってますか? 見事にキラキラネームで、 この先どうするんじゃい、って感じですよ。 どこかのブログに 「初季」は転じて「初心忘れるべからず」 と書いてありましたよ。 就職試験で名前に触れられたら この話をしたらどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 春が付く名前

    子供が生まれたら、春が付く名前をつけたいと思っています。 そこで調べていたら、5月は春じゃなく初夏だと知りました。 春が付く名前は何月生まれの子であれば妥当なのでしょうか? まぁ、私は5月生まれですが、穂(秋)が付いているので、こだわらなくてもいい気がしますが・・・もろ季節が表れる名前なのでこだわりたいのです。

  • 国立大学付属幼稚園について

    国立大学付属幼稚園の試験に、我が子をチャレンジさせることになりました。試験ではどのようなことをさせられるのか知りたいです。 うちの子は冬生まれなので春生まれの子に比べると、かなり発達に差があると思うのですが、やはり生まれた時期が遅い子は不利になるのでしょうか。 また、私自身は付属幼稚園にあまり興味がなく、出来れば近所の幼稚園へ入園させたいと思っています。市内の幼稚園は夏から一斉に願書を受け付けますが、付属の試験は秋にあります。もし不合格であった場合、その後からでも他の幼稚園に入園できるのか不安です。願書は一般的にはいつ頃まで受け付けられるのでしょうか(もちろん人気のあるところはあっという間に定員になると覚悟しています)。 また、付属に通わせていらっしゃる方がいらしたら、感想など教えていただきたいです。 いろいろとたくさん質問して申し訳ありませんが、よろしくお願します。

  • 自分の名前が好きになれない

    もう20歳後半の女ですが、自分の下の名前がしっくり来ないというか、好きでも嫌いでもない感じです。 変な名前ではなく一般的な女性の名前です。 昔、父に由来を聞いても「何となく」と言われました。 友人らはみんな名字にちゃん付けで呼んでくれてます。 名字で呼ばれる方がしっくりきます。 親戚などに◯◯(名前)ちゃん、と呼ばれても違和感はないのですが(たぶん昔から呼ばれてるので) 新しく友達になった人などからそう呼ばれると、しっくり来ずモヤッとするし人によってはイラッとします。 彼に名前で呼んでもらう想像をしても何か嫌なんです。(今は名字+さんです) 自分の名前が好きになれないのが何だか悲しいです。昔から親に怒られるとき、名前を怒鳴られるのでそれもあるかもしれません。 自分の名前を好きになるにはどうすればいいでしょうか。

  • 女の子の名前

    来月、女の子を出産予定です。 名前をいろいろ考えているのですが、「凛」という字はどちらかというと男の子っぽいでしょうか? 名づけのサイトには「凛」のイメージとして「冬」と書いてありました。夏生まれでは合わないのかななどと思っているのですが、「凛」という漢字がつくお子様やお友達がいましたら、由来など教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 季節感のある名前

    名前に季節を感じたら・・・たとえば「さくら」ちゃんだっだら「桜の季節に生まれたのか」と思いますか? 名付けた時には考えもしなかったのですが、どうやら私の子供は季節を感じさせる名のようで、必ずと言っていいほど「1月(仮)生まれ?」と聞かれます。 相手は深い意味があって聞いてくる訳ではないのでしょうが、いちいち説明するのも鬱陶しかったり、「また聞かれた・・・」とガッカリしてしまうのです。 最近では名乗る前に漢字や由来を説明して防御するようになってしまいました。 子供が大きくなったら同じ思いをさせてしまうかなぁと思ってしまいます。 同じ事を不便に感じていらっしゃる方はどんな気の持ちようで過ごされてますか。 思いを込めて付けた自慢の名前なのに・・・と、ちょっと気になっています。

  • 子供の名前について

    こんばんは。 今月男の子が生まれるので名前を考えています。 候補はいくつかあるのですがそのなかに「柊(しゅう)」というのがあります。 響きと漢字が好きなのでいいなと思っているのですが ひいらぎは思いっきり冬ですよね。 春生まれで冬を連想させる漢字っておかしいですか? 自分的には違和感があるのでつけるのに少しためらっています。 みなさんの意見を聞かせていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「レナ」の名前の由来

    私は「レナ」というカタカナの名前ですが、この間、高校の先生に「なんで(ハーフじゃないのに)名前カタカナなの?」って笑いながら言われて親に改めて由来を聞いたら「日本だけじゃなくて外国(海外)とかいろいろな世界で活躍してほしいから」という願いを込めてと聞きました。 この理由を聞いてみなさんはどんな感想を持ちますか? まだ保留にしていて先生には由来を話していないのですが、この由来は立派な名前がカタカナという理由になっていますか? 正直に回答していただけると嬉しいです!

  • 1月生まれの女の子の名前についてご意見お願いします。

    こんにちは。 来年1月1日出産予定の妊婦です。6ヵ月に入り性別が女の子だと判明したのでそろそろ名前を…と思っています。 名前の読みは『ななみ』にしたいなと昔から思っていました。 ただ、冬生まれで『ななみ』は変でしょうか? 漢字はまだ考えていませんが、例えば『菜々美』のように『菜』が入ると春っぽいイメージで、『七海』のように『海』が入ると夏のイメージがあると思うのですが…。 漢字は画数や姓とのバランスでこれから考えていこうと思っています。漢字を工夫すれば冬生まれでもおかしくないでしょうか? 『奈』『実』『美』の漢字は親戚にいるのでできれば被らない字(な→菜、那、梛など。み→深、海など)で考えたいと思っています。 ご意見、アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 夏子という名前についてどう思いますか?

    夏子という名前についてどう思いますか? 明日、中学校で「自分の名前について」というスピーチ原稿を書きます。 家庭で親に名前の由来を聞いてくるように先生に言われたのですが、 母は「自分が好きな名前だったし、夏生まれだから」 としか教えてくれません。 私はこの名前が好きなのですが、皆さんはどう思われますか? 原稿のヒントにしたいので、ぜひ教えてください。 お願いします。 カテ違いだったらすみません。 ベストアンサーとお礼はテスト勉強のため、明日(12日)の朝以降になってしまうと思います。

  • 自分の生まれ月は好きですか?

    みなさん、ご自分の誕生月(季節)はお好きですか? 友人は自分の生れ月の冬が1番好きだと言います。 ちなみに私も自分の生まれた秋が1年の中で1番好きです。 私の兄弟も、生まれた春が1番好きだと言うし、旦那も、親も、自分の生まれた季節が好きだと言いました。 たまたまでしょうか? または、こう言う傾向にあるのでしょうか?? 子供に聞くと「誕生日に色々買ってもらえるから好き☆」と言うので、あてにはなりませんが・・・(^^;) 一般の方もそうなのかな~と思い質問させていただきます! ご自分の生まれた季節が1番好きですか?