• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人と折り合わない職業)

人と折り合わない職業

miaa00319の回答

  • ベストアンサー
  • miaa00319
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

初めまして(´・ω・`) 広汎性発達障害の当事者です。 就労支援とかに通って、一応会社に入る事はできましたが、能力とかの折り合いがつかず辞めました。 発達の場合能力のアンバランスがあるので、本当にがっちり合った仕事でないと難しいですよ。 個人的お勧めは単純作業かなあと。(工場とかでのライン作業や倉庫とか) 現状はどうかわかりませんが、就労支援でもA型(工賃を貰って働く)とB型(期間を決めずにそこの業務(例:パン製造、喫茶など)をこなして就労に繋げる)がありますのでよく相談の上でやってみてください

mo_ki_ri
質問者

お礼

たしかに、偏りがありすぎるのは自分でもひしひし感じます。 単純作業ですね!視野に入れておきます。 ありがとうございました。 最後に、この質問に回答してくださった皆様本当にありがとうございました。 とても参考になりました。助かりました。 遅くなりましたが、最後にご回答していただいた方をベストアンサーにして締め切らせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 進路(職業)のことで悩んでます

    進路のことで悩んでいます。 わたしは今高校一年です。夢、というか将来なりたいものがなくなってしまったので相談させてください。 私は昔から心理というものに対して興味があり、そのことについて学びたいと思ってました。そしてあわよくば心理関係のお仕事(カウンセラーとかですね)に就きたいと思ってたのですが、実際はそんなに需要はなく就職は難しいということを知りました。それと、学部ではそんなに深くまで勉強できないから本格的にしたいなら大学院にいかなきゃいけないってことも知りました。 母は、精神科になればいいと言ってます。確かに、その方が将来的には安定はするし、少し形は違いますが心理のお仕事につけることはつけるんですが、いかんせん私の頭は良くないので、医学部なんてほぼ無理だと思います。 よく、「興味がある分野を選べ」とか「好きなものは何?」と問われるんですが私からしてみればこの人はなんて好き勝手言うんだろう!ってことなんです(すいません…)。 好きな分野を学んで、好きな系統の職業に就ける。これに勝るものは無いと思うけれども、そんなに世の中うまくいくとは思いません。 今、本当に何も思いつかないまま焦ってる状況です。将来性ばっかり考えてる自分にも相当嫌気が差しますが、仕方ないことだと思います。今から好きなことを探しても見つからない気がします。 私はどうすればいいんでしょうか?よろしければ誰かアドバイスください。 長々と失礼しました。

  • 大学・将来の職業について。

    高校2年の理系の男です。2年になりだんだんと受験、そして将来のことを真剣に考えているにですが、目標とする大学、将来なりたい職業が見つかっていません。自分が好きな分野、就職しやすそうなどの理由から理学部、工学部に目をつけています。そこで2つ質問があります。 ・化学が好きなので理学部を考えているのですが、理学部に進んだ場合就職できる職業は研究職以外に何かあるのでしょうか?また企業に就職するとどのようなものを研究することになるのでしょうか? ・工学部にはさまざまな学科がありますが、物理的に機械を作る系統、コンピュータなどでプログラミングする系統くらいにしか違いがわかりません。そのあたりの違いを説明してください。 これらのことはインターネットを使って調べては見たのですが思ったような情報をえられませんでした。選択の幅を広げたいので理学部、工学部以外でもおすすめしていただける学部、理系職として有名な職以外の職業、理学部・工学部ではこの大学がおすすめなどありましたら教えていただきたいです。経験談など交えていただくとより一層参考になりますのでよろしくお願いします。 1つの質問に対する回答でもかまいませんのでよろしくお願いします。見苦しい点などあったと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございます。長文失礼しました。

  • SEとNEどちらを学ぼうか迷っています

    大卒ですが、就職先が見つからず専門学校で情報処理を学ぼうかと考えています 情報処理の中でも興味のある分野がソフトウェア開発とネットワーク構築で、二つの分野を職種に当てはめるならSEとNEになると思うのですが このどちらを学ぶか現在迷っています それで参考に詳しい方からこの二つの職業について聞きたいのですが 1.就職にはどちらが有利でしょうか? 2.将来性・安定性・つぶしが効くのはどちらでしょうか? 3.勤務時間や学ばなければいけない新しい言語?などで忙しいのはどちらでしょうか? どうかよろしくお願いします

  • 経済学が好きな人の特徴

    ・やたらと横文字や専門用語を使いたがる ・思い込みが強い ・自信過剰で自分の考えを曲げない ・例え話が通じにくい。 という傾向がある気がするんですが、なぜこういった特徴が出るのでしょうか? (煽りとかではなく本当に病気として)アスペルガー症候群の経済学教授とかも見たことあります。 融通が効かないというか、データにとらわれすぎて他の情報に目を向けられないような感じ??

  • 情報セキュリティの分野に詳しい方にお聞きしたいです

    閲覧ありがとうございます。公立の工学部1年生(男)です。 漠然とした考えではありますが、私は今の大学で「情報セキュリティ」を専攻したいと考えています。そこで、情報セキュリティの分野に詳しい方にお聞きしたいことがあるのですが、実際にお仕事や研究に取り組んでいて、電気回路の分野で学ぶ知識は必要でしたでしょうか? 今後のご参考にさせて頂ければと思います。皆様のご回答、お待ちしております。

  • アスペルガー症候群の人に、どんな印象を感じますか?

    私自身がアスペルガー症候群を医師から診断されたものです。昨年夏ごろに診断が付いてから、自分の思考と周囲の人の考えの「差」について、色々と考えてきました。また、転職活動を進めていく中で、アスペルガー症候群や発達障害というものが、私が思うほどには知られていない事にも気付かされました。 自分で情報を集めても、知っていることが前提ですし、カウンセラーなども、やはり知っていることが前提です。自分の主観を通した情報収集では、どうしても実情とずれた認識になるので、出来れば本当にそういう関係ではない方の意見を伺うべきでは、と思いました。ただ、現実の交友関係の中では、やはり難しいと考えまた、より多くの方に「普通の人は、どう思っているのか?」の意見を賜りたく、質問を立てる次第です。 要点は 1 世間ではアスペルガー症候群の人はどう見られているのか? 2 どうして1のように見られているのか? 3 それに対し、アスペルガーの人間はどう対処すればよいか? の三点です。 無論、知らないがこう思うという意見も大歓迎です。 アスペルガーや発達障害に関してなら、どんな意見でも大歓迎、肯定否定なんでも書き込んでください。ぼろくそでも、私にとっては貴重な情報として捉えさせていただきます。 出来れば削除要請などは要請しないで下さい。私からはするつもりはありませんから。 よろしくお願いします。

  • 採用対象

    現在、国立大工学部の情報工学科3年に在学中の者です。 就職活動を始めています。 現在情報工学を専攻しておりますが、SEやプログラマ等の職業にはなかなか興味が持てませんでした。 現在自己分析をして興味のある分野は、製薬業と金属製造業、建材業、電力です。 いずれも技術系での職種に興味があるのですが、私の専攻とはいわゆる畑違いな気がします。 エントリーした企業の採用対象には理系とありますが、 特に生かせる専攻として、機械系、電気・電子系、化学系、薬学系などと記述してあることがあります。 情報系の行かせる専攻ではないことは間違いないと思いますが、 志望動機、情報系に進まない理由を面接で述べることができれば大丈夫でしょうか?

  • 大学での勉強の意義について(特に文系)

    はじめまして、大学1年で今は心理学を専攻しております。 弟に大学についての相談をされ、自分では答えが出なかったためここで質問させていただきます。 それは、大学の学問の意義です。 私の父は、大学は職業訓練校ではないとよくいいます。 特に文系ではその色が強いように私には思えます。 例えば医学部でしたら将来はお医者さん、看護学部でしたら将来は看護師や保健士などなど大学時代に専門として学んだことが職業に直結すると思います。 しかしながら、文系は学んだことをそのまま生かすというというより学ぶことに意義があるように私には思えます。 哲学を学んだ人全員が哲学を研究する研究員だったり、学校で哲学を教えたりするわけではありませんよね。 現に父は文学部で芥川を学んだそうですが、今は福祉の仕事に就いております。 故に、大学の勉強は側面が二つあって、専門的に学ぶことによってその分野のエキスパートを育成することと、何かを極めることによって将来職業に就いた時にその分野も極めることができるだろう「可能性」を育成すること…などではないかと自分で結論付けました。 私は将来つきたい職業があり、その職業に就くために必要な知識を培うために今の学校に入りました。 しかし、弟は自分の将来が見えないと言っています。 以前興味があると言っていたので、私のシラバス、授業題目を見せたところ、教育学の勉強が一番楽しそうだね。と言っていました。 それならば、自分も教育学を勉強してみてもいいんじゃない? 教育学部をでても教師にならない人もいっぱいいるよ、とアドバイスしてみたら、 先生が、教師にならないのに教育学部に入ると就職活動が不利になるって言ってたから、つぶしがきくやつに入りたい。 と言っていました。 もちろん就職というのは大事なのは重々承知していますが、 つぶしがきくという安易な理由から当たり障りのないところを選ぶより、学びたいことを学ぶ方が後々自分のためになるというか、 いい大学生活を送れると思いました。 しかし、うまくアドバイスできません。 私の考えも理想論過ぎる気もします。 貴方が私の立場だったら、私の弟に何をアドバイスしますか? 大学は一体なんのためにあるのでしょうか? なんのために教養を学び、週一で体育をやっているのでしょうか?

  • アスペルガーとADD併発の疑い 対策は?

    3年前にADDと診断されました。病院と発達障害支援センターに通いながら不注意・衝動性の対策や仕事(事務)・生活面での具体策を講じ、実践する事で何とか暮らしていけました。 ADDとしての生活管理などは出来てきているので、現在センターや病院は通っていません。 しかしここ数ヶ月、仕事でミス多発。そのストレスでイライラし、得意先とのトラブルで担当を外されてしまい、自己嫌悪ともやもや、落ち込みで仕事が手に付かず失敗、そして眠れず生活が乱れ・・・と悪循環の状態です。 元々対人関係については幼少期よりずっと辛さを感じてました。 (1)話を理解してもらえない。話をすると変な顔をされる。 (2)相手の話を最後まで聞くことができない。相手の言いたい事や考えがわからない (3)何故か相手を怒らせる事がある。逆に怒っている訳ではないのに「恐い」と思われる (4)変人・変わり者扱い。表現が独特と言われる (5)人と親しくしたいと思えない。とにかく1人が楽。他人と協力して何かをやるのが苦痛 (6)喜怒哀楽がコントロールできない。独り言が多い。すぐ自分の世界に入る。空想に浸りがち これらの問題点から、自分はアスペルガーを併発しているのではないかと思いネットで診断をしてみたところ、自閉症スペクトラム45点でした。ADDの診断が降りたときにアスペルガーの話はありませんでしたが、そうではないかと思っています。 アスペルガーの本を読んで人間関係の対策について調べたのですが、問題点や周囲の方へのアドバイスばかりで、当事者が出来る事の情報がなく、どうすればいいのかわからず悩んでいます。 そこでたまたま3年前、ADDの診断が降りたときのWAIS-IIIテストの結果を見つけ、ここにアスペルガーとしての傾向が有るのではないかと思ったのですが、見方がよく分からずどう見ればいいのかわかりません。結果を載せますので、もし出来ればアドバイスを頂きたいしだいです。 全検査IQ 107/言語性IQ 120/動作性IQ 88 言語理解 112/知覚統合 77/作動記憶 115/処理速度 116 <強み> 語彙の豊富さ/言語理解度/計算の速さなど <弱味> 全体的、もしくは抽象的な視覚刺激からの推測・把握・作業など/短期記憶処理 これらの内容から、上記に挙げた対人関係の問題を改善していく為のヒントや、 またこれから仕事・生活をしていくにあたってどう取り組みを行っていくべきか知りたいです。 よく、アスペルガーでは「周囲のサポート・支えが不可欠」といいますが、家族に発達障害の事は絶対いえませんし、職場は尚更です。言ったが最後、下手すれば会社を辞めなければいけなくなるかも知れないので。(上司が飲み会や社内の雰囲気を重視するタイプなので孤立しています。またトラブルを起こしている為営業の方からも嫌われ、違う支店の人からすら避けられています) よって、周囲に期待してはいませんし甘えてはいけないと思っています (既にトラブルを起こして十分甘えているのは分かっています。その上でこんな事を言うのも図々しい話ですが)。 ただ、こんな自分でも雇ってくれる会社には本当に感謝していますし、出来たら今の会社でまっとうに働き続けていきたいです。 客先からの信頼を取り戻せるとか、今更会社で働きやすくなりたいとは思っていませんし、嫌われながら仕事をしなければいけないのも分かっていますが、せめてこれ以上悪化させたくはありません。 薬は、ストラテラを処方されていましたが副作用が強かったため、先生に言って今は飲んでいません。 また、薬ではなく、出来れば自分で出来る事があれば取り組んでいきたいのです。 アスペルガー傾向にあり、且つADDも抱える自分でも社会の中で生きていくにはどうすればいいか。 どうすれば今の悪循環から抜け出し、人間として全うな生き方をする事が出来るか。 今、本当に行き詰っています。 支援センターに行け、病院に行け、というご意見もあるかもしれませんが、 まずは自分自身で出来る事を考え、知りたいのです。 頭の中でアレコレと思っているだけではダメなので、お力をお借りしたく。 宜しくお願いいたします。

  • 院卒で専攻分野外の就職は難しいでしょうか?

    就職活動中の理系大学院一年生です。 私は学部では機械系でレーザー加工の研究を、修士では情報系でロボットの情報処理の研究をしています。専攻を変えた理由としては、自由に学べる学生時代にいろんな分野を勉強して一生携わる分野を模索したいという考えがあったからです。 そんな中就活でいろんな業界を見た結果、目に見える形で大きなものづくりをする重工系は一番魅力的で、特に航空宇宙関係はとても夢があっていいなと思いました。 しかし、いざ志望理由を聞かれるとそんなありきたりなことしか言えず受かる気がしません。 とりあえず授業で四力を勉強したぐらいなので絶対的に知識が足りず、情報系の人間が「熱が専門の機械屋になりたい」と言ってもなんのこっちゃだと思います。 説明会でよく「専攻にとらわれず」と聞きますが、専攻分野外の就職では自分のどこをアピールすればいいのでしょうか?またそういった方はどのように志望理由を考えるのでしょうか? 相談にのって頂けたら助かります。