• 締切済み

「○○してもらっていいですか~」は適切な言葉か?

jacob-wk9の回答

  • jacob-wk9
  • ベストアンサー率36% (85/231)
回答No.4

たぶん質問者さんも答えは知ってると思います。 1.していただいても宜しいでしょうか。 2.だめ 3.目上が目下にたいして、「してちょうだい」を柔らかくした言い方。 4.おくゆかしき日本らしさだと思います。さしずめ年下の上司が年上に指示するときは、「してください。」 でしょうか。 まるで、テレビ番組の「怒り新党」の投稿のようですね(笑) 一番心配なのは、横で聞いている貴方のストレスが溜まることです。 ようは、(50歳の従業員さん)「本人がかまわないならそれでいいんじゃない」ってことです。 もし、質問者さんに対して30歳が何か言い回しのおかしな事があれば、その時に 注意すれば良いのではないのでしょうか。あと、明らかに「上司」に対しての時とか。 くれぐれも、同僚に「あの女の口の利き方なってないよねー」と陰口をたたいたりして、 職場に居づらくしてしまう事のありませんよう。もしかしたら、30歳女性も他の部分では優れていて、 芽を摘む事になるかもしれませんから。

関連するQ&A

  • 俗語「じゃりぱん」とは何?

     70年代くらいに作られた古い日本の映画を見ていると「じゃりぱん」という言葉が出て来ました。おそらく今は死語になっていると思われる言葉ですが、どういう意味なのでしょうか?  その場面では、ある女性に対して使われていました。

  • ”ご子息様”で怒られた私。

    アメリカで電話を使った仕事をしている者です。お客様の日本人の女性 (多分60代後半位の歳)とお話をしていたときに 私の息子がXXXといおしゃったので 私が ”ご子息様はXXXでいらっしゃいますか?”と言ったところ あなた日本人?日本語しゃべれるの?と言われたので 日本語が母国語です。と答えたところ 今時 ご子息様なんで言葉使いは日本ではしないのよ!子供さんとか 息子さんって言うのよ!と凄い剣幕でまくし立てられました。ご子息様は今 日本語では使ったらおかしいい死語なのでしょうか?アメリカ在住19年です。教えて下さい。

  • 「おに(鬼?)~」という言葉の使い方

    何年か前に 「おに(鬼?)~~」という言葉使いってありませんでしたか? 質問して自分でもどういう用途で使うのか分ってないのですが、 もし、知っている人いらっしゃいましたら教えてください。 ・使い方は? ・意味は? ・いつ頃使われて(流行って)いたか? ・今はもう死語? ・特定の地域限定の言葉?(私は東京で聞いた事がある) 以上です。よろしくお願いします! ※質問している私自身が、どう質問していいのか分っていない状態なので、 質問の意味がよくわからん?という場合もあると思いますが、 なんとか察して頂けると幸いです(汗)

  • 若者言葉で「ありがとう」

    10代~20代前半の方々に質問です!若者言葉で、相手に対して最大級の「ありがとう」を伝える時、どの様な言いまわしがありますか?スペシャルサンクス略してスペサンみたいな。

  • 言葉つかいについて

    今、言葉使いについてかなり悩んでいます。 私の3つ年下の元(?)彼女の件です。元というのは、告白をしたら、「お互いやらなくちゃいけないこともあるし、今はまだ.....」と言われたからです。 その彼女なのですが、周りの人がいる前などでは、敬語というか丁寧語なのですが、告白前まではそうでした。最近ではそれが2人きりになったり、私と彼女との関係を知っている人の前では、タメ語になります。 みなさんが、タメ語を使ったりするのはどんな時ですか?そしてどんな相手の方ですか? 最後に、僕も彼女にタメ語を使ったり、いろいろとお話をしたいのですが、女性の方にとって、年上の人からお話されるとしたら、丁寧語がいいですか?それとも命令形がいいですか?このような意見も教えていただけたら嬉しいです。私は普段丁寧語で話しかけたりしています。 よろしくお願いします。

  • 中国語の習慣。

    中国語ならではの、特徴的な言い方に興味があります。 例えば・・・「こんにちは」は「ニーハオ」とはあまり使わず「吃飯了ma?」「去na3ル?」など、相手に気をくばるような言い方、しますよね?? このような、中国語ならではの言葉使い、他にご存知ありませんか? 日本では「こういう時、こうは言わないでしょ」といった言い回しが知りたいです。そして、できれば、なぜそんな言い回しができたのか、歴史もわかりましたら教えてください。

  • 通訳の言葉使い

    よくTVの外国人のインタビュー場面で、通訳された日本語が流れています。 その言葉使いが日本人は実際に使わないような言葉つかいや、ニュアンスだなぁと常々思っています。 どうして、日本人が実際には使わない言葉使いを、外国人の発言を通訳した日本語の時は使うのでしょうか? 具体的に書きにくいのですがこんな言葉です。 ・そうさ、キミ達のことさ ・本当にそう思っているのかい? う~ん やっぱりうまく書けません。 ようは、ちょっと気取った感じの言葉使いや言い回しです。 わたしは、何となく欧米人に対し日本人の方が劣っていると言う気持ちが、欧米人の発言をちょっと気取ったニュアンスの言い方やお金持ちの言い方?や山の手言葉?にして表現しているのではないかななどと勝手に思っていますが、本当のところどうなのでしょうか?

  • 違和感ある言葉

    私だけでしょうか? 最近特にテレビを見ててよく耳にする気になって仕方がない言葉があります。 それは「旨い」という言葉です。 若い女性アイドル、女性タレントがグルメ番組等に出演すると、まず100%耳にします。 「これ旨いよね」 「こっち食べてみなよ。辛み利いててバリ旨いから」 「マジ、マヨネーズ掛けると旨さ倍増だよね」 最近見たフライドチキンのテレビCMでも某アイドルが言ってました。 私自身は「旨い」っていうのは男性の普段着感覚の言い方で、「母ちゃん、今日の煮付け旨かったよ」「デザートの桃、旨かったな」「あの店、旨くていつも人気あるよな」等と、半ば親しい間柄の会話、プライベートに言う言葉だと考えています。ですから私は状況、相手によっては必ず「美味しい」と言う事にしています。いつ何時も男性特有の普段着感覚の言い回しが通用しないと考えているからです。したがって若い女の子が日常的に「旨い」と言うのは大変興ざめな感じがします。 断っておきますが、私は男尊女卑の思想はありません。今の世の中よっぽど男性よりしっかりした女性、活発で男性に負けじと頑張ってる女性が非常に多いし、男性特有のズルさもなく、一昔前では考えられなかったところでの社会進出も著しいものがあるのは寧ろ大歓迎です。男性を逆にリードするような女性も今後出るかもしれません。 だけど世の中がどう変遷しようとも、言葉遣いは別だと思います。根っこは「奥ゆかしくて」、「女性らしい優しさ」をずっと持ってて欲しいと切に願っているんです。そういう意味で「旨い」というのは女性らしさを自ら否定した言い回しにしか聞こえません。 ただの言葉遣いなんですが、気にしすぎでしょうか? 考えが堅すぎますか? 時代の変遷と共に必然的に文化が変わってきてるんですか?

  • 言葉の変化のスピード

    日本語の言葉の変化のスピードについてお尋ねします。 万葉平安の頃の言葉を聞いたら、現代人には意味が全く分からないか、違う意味に捉えてしまうと思います。わずかに千数百年前の言葉です。 それに比べれば、外国語はこれほどの変化はしていないのではないでしょうか。例えば英語は、500年前のシェークスピアがそれほど意味不明ではなく読めます。古めかしい言い回しや現代では使わない表現がある程度でしょう。その倍と考えての類推ですが、どうでしょうか。

  • 「致しております」という言葉づかいについて

    言葉づかいについて質問させていただきます。 *飲食店にて、最後のお会計時、テーブルカード(伝票のかわりになる ものです)を持ってレジに向かうお客様に対し、「お会計はこちらで お伺い致しております」 …という言い回しは文法的に正しいのでしょうか?? レジ担当者の中に、このような言い回しをする人がいるのですが、なんとなく不自然な印象を受けました。 私自身は、「こちらでお伺いいたします(orお願いいたします)」で対応していますが、実際のところ上記の言い回しが正しいのかわからず、質問させていただきました。 *飲食店(落ち着いた雰囲気の肉料理の専門店、価格的にはディナーで 3000~4000円程度です) *問題のレジ担当者は女性スタッフです 基本的な事項で申し訳ないのですが、正しい言葉づかいを心がけたいと思っておりますので、詳しい方がいらっしゃいましたら意見お願いいたします。