• ベストアンサー

電球について

初歩的な質問で申しわけ御座いません 新築しいざ入居し夜になるとリビングが暗いと感じました 15畳くらのスペースに埋め込み式のライトが6個あります ここで質問ですが電球は同じ大きさで明るさに段階などはあるものなのでしょうか? それともソケットに容量などがありそれにあった容量ならどれでも装着できるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.4

>15畳くらのスペースに埋め込み式のライトが6個あります うちと同じ大きさですね。 埋め込み式のライトはおそらくダウンライトでしょう。 電球は大きさで明るさを判断できません。 器具で容量は制限されています。 ダウンライトなら断熱材の有無も関係します。 さて、・・・・ ダウンライトは広がりが少ないので暗く感じます。 まずはW数を確認ください。おそらく60Wじゃないかな。 うちではメインを42W+30Wのシーリングライト(蛍光灯)を2台にしています。 ダウンライトは調光にして補助というか体裁、趣味の範疇です。 一応、P社のショールームに行き、アドバイスを受けましたが 新品の配光で話を薦めるので無視して独断と偏見で決めました。 新品といっても壁紙も汚れると部屋は暗くなります。 器具も劣化して徐々に暗くなります。 さてさて、・・・・ おそらく単に電球の容量を変えても同じじゃないかと思います。 現実的な解決策としては2つあると思います。 1.メインをシーリングライトとする。 ・メリット・明るい ・デメリット・機器代+電源+スイッチで工事代がかなりかかる。 2.ダウンライトの蛍光灯とする。 ・メリット・それなりに明るい ・デメリット・機器代+工事代がかかる。 ダウンでLEDがありますが、指向性があります。 最近では高照度のものもあるようで、それなりに明るいのですが まぶしいです。疲れます。 会社が昨今の事情により蛍光灯から変えましたが社員の感想です。 よく考えて、改善しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.3

日本のリビングではペンダントやシーリングライトの方が向いているでしょうね。 真上からの照明だと、陰で人の顔が怖く見えませんか(^^;? 暗いということですが、例えば新聞など細かい字が読み難いとかいう実際的な問題でしょうか、それとも部屋に入った時の印象でしょうか? 確かに15畳にダウンライト6個だけってのは日本の家では少いと感じます。壁や床、家具が暗色系なら、輪をかけて暗い印象になるでしょう。 淡色の家具周りに光を集めて拡散させるとか、壁や天井を白色系にしてそこに照明を当てて拡散させるなどすれば、部屋の印象はかなり明るくなるのでしょうが。 更に、LED球の中にはあまり拡散しないスポットライト的なものもあり、このタイプ+埋め込みでも光が拡散せずに「暗い」印象になるでしょうし、点灯直後は照度が低くて徐々に明るくなるという性質のライトもありますね。 そんなふうにケースバイケースなので、写真もない状態では何とも回答しがたいものがあると思います。多少費用はかかるでしょうが、インテリアプランナーなどの「プロ」に現場を見てもらってアドバイスを受けるのが確実でしょう。 球の大きさと明るさは無関係ですし、W数ってのも厳密には明るさや印象とは無関係です。 同じW数でも蛍光灯と白熱球やLEDでは明るさが違いますし、同じシステムでも昼光色と白色などのように光の成分割合の違いから明るい暗いといった印象をうけることがあります。食卓向けの発色、リビング向けの発色、書斎向けの発色、など向き不向きもあるのです。

参考URL:
http://www2.lighting-daiko.co.jp/service/luminance.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

埋め込み式ということから、ダウンライトと思います。ダウンライトには、その本体に何Wと表示されています。それよりも大きなワット数の電球を使うと火災の原因となりかねません。同じワット数で、明るいのは、現在なら、LED > 蛍光灯 > ハロゲン、クリプトンガス白熱電球 > 白熱電球の順でしょう。口金(E26、E17、E11など)の種類があるで、以下のことを確認後、購入する方がよいと思います。 1. ダウンライトの口金と同じ口金で 2. ダウンライトハウスに電球を入れることができて、 3. なるべくルーメンスの大きなLED電球(表示ワット数を越えないこと)。それがダメなら、なるべく大きなワット数の白熱電球型蛍光灯(表示ワット数を越えないこと) ヨーロッパの部屋はそのくらいの明るさです。日本は明るすぎる。上記を行っても暗い時は、スタンドや壁にライトをつけるぐらいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 ダウンライトですかね? 口金の大きさとV・W(ボルト・ワット)を確認すれば問題ないと思われます。低いワット数でも明るくなる電球もあるようなので、ホームセンターで見比べてみるのもいいかもしれません。ただ、規格外の電球を使うと火事の危険性があるので気をつけてください。最近、ダウンライトが原因の火事も多いそうですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミニクリプトン電球にあう蛍光灯電球ありますか?

    家の新築にあたり、リビングにダウンライトを4箇所 付ける予定ですが、仕様書ではミニクリプトン電球60W 4箇所となっています。 電球は電気代が高いので、電球型蛍光灯にしたいのですが、 ミニクリプトンのサイズに入る電球型蛍光灯はありますか? また、電球型蛍光灯に取り替える場合は、調光器は つけれないでしょうか?

  • 電球が上向きのシャンデリアは暗い?

    家を新築するにあたり、リビングの照明をシャンデリアにしたいと考えています。 照明の専門店で好みのタイプを伝えた所、「雰囲気はステキですが、うす暗くて本などは読みづらいですよ」と言われました。 60W電球が6個位ついていて、シェードが上向き(下からは電球が見えない)タイプです。 シェードが下向き(下から電球が見える)のものかシーリングライトを勧められたのですが・・・。 実際にこのタイプの照明で生活している方がいらっしゃいましたら、明るさの印象を是非お聞かせ下さい。 ちなみに我が家の間取りはLDKあわせて18畳で、5畳ほどの台所には専用の照明、残りの13畳分は食卓の上にペンダント(未定)、居間のソファの上に例の60W6個の上向きシャンデリアを考えています。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • リビングで、通常の電球100Wと蛍光灯型電球ではどちらの電気代が安いですか?

    こんにちは、みなさん!! 【質問】 リビングで、通常の電球100Wと蛍光灯型電球ではどちらの電気代が安いですか? 【質問の背景】  引越しをした所のリビングの照明が、電球100Wでした。照明のソケット事態が電球用です。  そこで、電気代を節約したいと思った所、蛍光灯型の電球がある事を知りました。スイッチのオン/オフはリビングですので頻繁にはしません。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 電球交換時の滑らかさをもう一度・・・

    初めて質問させていただきます。 最近電球が切れて交換するときに、装着時の滑りが非常に悪くなってしまい、装着に大変苦労しております。潤滑油を用いるなど、何か有効な方法はないでしょうか? 電球は、TOKIのレフランプ(60W形)を使用しています。 ソケットは普通の陶器製(たぶん・・・)のものです。 ねじ込み式になっているので、交換時には電球をねじり込むことになります。 滑りが悪いとは、つまり、ねじりこんでいる途中で引っかかってしまって止まったりして動かなくなってしまう、ということを意味しています。 下手に潤滑油を使うと逆にもっと滑りが悪くなる気がして何もしていません。 どなたか同様の問題を抱え、解決された方がいらっしゃいましたら、お教えください。 宜しくお願い致します。

  • リビングのLED電球

    羽根つきシーリングライトで4個タイプのものです 普通の8畳位のリビングの天井なのですが、 LED電球をつけるときには、どのタイプの色、 また明るさが適当でしょうか? 赤っぽいのではなく、普通の丸型蛍光灯のような 自然な明るさのものが良いのですが・・・

  • リビングの照明が暗いので困っています

    現在15畳のリビングに15個の調光式のダウンライトで生活しています。調光を最高にしても全体的に暗く感じ、子供が本を読んだりするのに困っています。ダウンライトはTOKI 110V30W R45の電球が入っていて、ソケットに100V 30WまでミニレフランプE17と書いてあり、天井の面より電球の先が5センチくらい奥まっています。ネットで調べたところパナボールスパイラル調光対応が電球が長いので良いかと思いましたが60Wでした。解決方法としてソケットの延長器具で25ミリ長くするか、別のメーカーで明るい電球はないかと思っています。ほかになにか良い方法がありましたら教えてください。

  • どの電球が一番オススメ?

    部屋に置くライトを検討中です。 カタログを見ているのですが、色々な電球があってどれがいいのかわからず こちらで質問させて頂きました。 白熱球・蛍光灯・レフランプ・クリプトン球・電球・ハロゲンランプetc、、、 なんだか色々ありますが、 ・消費電力が少ない ・明るい ・寿命が長い ・電球自体の値段が安い この条件を一番満たしているのはどれなのでしょうか。 前に働いていた会社でハロゲンランプを大量に使っていたのですが、 1個2千円位(?)する割りにすぐ切れていたような記憶があります。 そんなの、家では使えません(^-^;) ランプは約2畳くらいのスペースで使う予定です。 色はオレンジっぽくても真っ白でも構いません。 電球の長所・短所などを比較しながら教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 40Wの電球を60Wに変えたらまずいでしょうか

    今まで40W電球を使っていたのですが、やや暗いので60Wに変えても問題ないでしょうか?また、逆に60W電球を使っていたソケットに40Wをさして使っても問題ないのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ないです。

  • リビングの照明サイズ

    横長の13、5畳のリビングにダイニング用とテレビ等を見るソファスペースの 照明を付けたいのですが、ダイニングはペンダントタイプ(電球色)を付ける予定です。 そこで、もう一つの照明(シーリングライト)のサイズは、6~10畳用のものと 10~12畳用のどちらが適しているでしょうか? また、ダイニングは電球色でもう一方が昼光色だとおかしくはならないでしょうか? もしくは、電球色でそろえた方が良いものか思案中です。

  • 電球の熱

    しばらく使っていたクリップ式のランプが突然点灯しなくなりました。良く見ると電球をはめ込む黒い樹脂で出来たソケット部分がぼろぼろに風化していました ソケット部分には75w250vとなっています。またシェードの内側には100v max 60w のシールが貼ってあります。実際に使用していた電球は100v60wです。おそらく電球周辺の発熱が原因でソケットが炭化したのでしょう。かなりヤバイですね。そこで質問です。250vの仕様の器具を100vの環境で使用した場合発熱温度は増すのでしょうか?電気関係は全く判りません。どなたか分かりやすく教えて下さい。ちなみに電球の金具部分は14mmぐらいの小さな電球です。

dongle ドライバーエラー
このQ&Aのポイント
  • dongleドライバーエラーが発生する問題についての質問
  • 問題の発生した製品はエレコム株式会社のLBT-UAN05C2です
  • 製品の接続方法はbluetoothで、ノートパソコンとのペアリングができない状況です
回答を見る