• ベストアンサー

就職活動と教育実習

neue_reichの回答

回答No.1

教育実習を終えてから、院試直後の採用のピークに向けて 就職活動をする、と言う手があります。 結構大変ですが、教育実習に行くからと言って、 就職活動が出来ないわけではありませんよ。

noname#5593
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教育実習後からの就職活動

    今年の5月あたりに教育実習に行く者です。 昔から教師になろうと思っていたので、教職一筋でやってきました。 教員採用試験に受かればいいのですが、最悪の事態を考えて、 最近、塾など教育業界での就職活動をしようかと思い出しました。 しかし教育実習に力を入れたいので、実習が終わってから活動しようかと思っていますが、それでは遅いのでしょうか? 体験談などを見ていると、ここ1,2ヶ月の間に 内定をもらってらっしゃる人が多いようなのですが・・・。

  • 就職活動・教育実習

    大学院生一年生です。 僕は、企業に就職希望ですが、この不況もあって、 教師の免許をとるため来年教育実習をうけようと考えています。 教育実習には6月と9月の二つの時期があるのですが、 就職活動を優先させるには、 どちらの時期で教育実習を行うかで悩んでいます。 6月にもまだ面接もあるところもあるようですし、 9月は秋採用もあるとききました。 6月か9月かどちらの時期のほうが就職活動に バッティングしないでしょうか…?

  • 教育実習の勉強

    就職活動中です。 5月に教育実習に行くんですが、教員採用試験は受けないつもりです。 教育実習のために勉強とかってなにかしたほうがいいんですか??

  • 最終面接と教育実習

    就職活動中の大学4年生です。 第一志望の会社が最終面接までいきました。 しかし、困ったことに企業側が指定する日が 教育実習の期間に当たってしまいました。 教員採用試験は受かる気がしないので就職活動 をしているわけですが、教員免許は3年間間頑張って きたので免許だけは取りたいと思っています。 このような場合は企業側にどのように言えばいい のでしょうか? なお、教育実習は来週からで企業の面接も来週です。 教育実習は3週間あります。2週間以上面接を伸ばし ていただくことは不可能に近いと思っています。 教育実習は土日休みですがその企業も土日は完全休業 です。やっぱりダメですよね。 すでに他企業に内定は出ているのですがどうしても その企業に行きたいと思って就職活動をしてきたわ けですが・・・落ち込んでしまいます。

  • 教育実習と就職試験(面接)が重なってしまった!

    就職活動中の大学生です。 教育実習と就職試験(面接)が重なってしまいました。 就職課聞いたら 「実習優先。第1志望の会社なら、 頭を下げて頼んだら分かってくれるだろうから、 違う日に(面接を)してもらえ」で、「詳しくは教務課に聞け」といわれ、 教務課に聞いたら、 「あなたは先生になりたいんじゃないの?実習やめたら」といわれました。 実際、企業に頭下げて頼んだら、自分だけほかの日に面接をしてもらえることがあるんでしょうか。

  • 教育実習へ行くにあたって

    来年度の春に教育実習を予定している大学3年女です。 母校から内諾を頂くための、アポ取りや面接について準備が始まったばかりです。 ですが、 教員の方や教員を目指す方には失礼とは思いますが、私なりに色々と考えた結果、採用試験は受けないつもりです。 つまり、資格を取得し、それを活かした別の職に就きたいと思っています。 そこで質問ですが、教員になるぞ!という気持ちで一生懸命に取り組むとしても やはり、採用試験について事前に調べる等して試験を受ける心構えでいるべきでしょうか? 似た経験のある方や、実習経験のある方、教育関係者の方等、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 教育実習について

    私は今、大学3年生理学部生です。 教職免許を取得しようと思っています。 来年度(4年次)に教育実習に行こうと思っているので質問します。 私の卒業高校の教育実習生の受け入れは、6月か11月だと言われました。 どちらの月に行けばいいのでしょうか? 迷っている理由は ・6月は就職活動と被ってしまうのではないか ・もし院に行く場合の試験との被り ・11月だと大学の卒業研究が大変になるのではないか です。 なぜこのような選択肢になったのかというと、 大学を卒業して教員へ、 または院へ行き、その後教員へ、 または教員にはならず教職免許のみ取得し、一般企業等に就職する いずれかで迷っています。 行く時期でのメリット、デメリット等を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 教職課程(教育実習)と就職活動の両立は可能でしょうか

    はじめまして。フランス文学科の大学2年生・女です。 1年目でとれる教職科目はすべて履修し、これから履修登録するにあたって、教職をどうしようかと迷っています。 そもそも(皆様と違っただらしない動機で恐縮ですが)「せっかくとれるなら免許をとっておくのもいいかな」「あとでとりたくなってから後悔するのも厭だな」と思い、1年で教職科目を履修したのですが、このまま教職課程をクリアしたとしても、とれるのは中学・高校のフランス語教諭という、就職先どころか教育実習で受け入れてくれる学校があるかどうかさえ不安な、マイナーな免許だけですし、 なにより卒業後は教員ではなく就職を考えているので、もしこのまま教職科目の履修を続けたとして、4年で就職活動と教育実習がはたして両立できるのかが不安です。 できる限りのことをしたいとは思っていますが、教職をとりつつ就職浪人にならずに済むことは可能なのでしょうか?決して就職に有利とはいえない学部にいるということもあって不安です。 よろしければ回答をお願いします。乱文でごめんなさい。

  • 教育実習

    私は今年の3月に大学を卒業しました。 今フリーターをしています。 英語の教員免許を取得するため授業を全部取っていたんですが、教育実習を体調不良のため途中で辞めてしまいました。実習以外の科目は全てとっています。 でも教員免許を取るために一生懸命授業を取っていたのに、実習をやめてしまって悔しいと思いました。免許はやっぱりとっておきたいし自分でも良い経験になると思います。 履歴書なのにも書いてみたいなと思いました。 今就職活動をしているんですが、来年就職するか、アルバイトをしながら教育実習だけやって就職は再来年に回すか考えています。 アルバイトをしながら自分のやりたい事を探すこともありかなとも思いました。 でも4年制大学を卒業してフリーターをして1年過ごすのはやっぱり甘えかなと思っています。 親にも反対はされるかなと思います。ちゃんと教員にはならないならならないと決めて、割り切って今年中に就職を決めていかないとダメかなと思いました。 就職してから新人で教育実習の時期だけお休みが欲しいなんて入るときに特別にお願いするのも無理だと思うし。これから実習をお願いするのも時期的に無理かなとは思うんですが・・・。 本当に今決心する大事な時なのでとても迷っています。   どうすればいいでしょうか?

  • 教育実習について

    私は現在、大学二年生です。 高校の情報と英語の教職を取得したいと思っています。 教育実習はそれぞれ行かないといけないものですか? 教員になるつもりではないのですが、 将来の道の可能性も広げたくて取りたいと思っています。 教育実習は原則出身校なので、 だいぶ遠い実家に帰省しなければなりません。 就職活動に忙しい三年生の時期なのでできれば、 片方に済ませたいのですが、どうなのでしょうか。 どなたか詳しい方がおられましたら教えてください。