• 締切済み

結婚後リフォーム

rowena119の回答

  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.1

お住まいの地域がどこか判りませんが、ご主人が貴女の味方にならないと辛いですね。 これからのことを考えてリフォームをするのなら貴女の使い勝手を優先すべきです。 ご主人にこんなことなら別居しようと強く迫ったら如何でしょう。 又、義母がお幾つか判りませんが、高齢者は火が危険ですから、IHにするとか。 中途半端なリフォームでなく、徹底することをお勧めします。 最初が肝心です。

na1207
質問者

補足

住まいは福島で義母は70を超えています。義母の年齢もあり同居したので別居がしたいといい難い状況です。

関連するQ&A

  • 同居リフォームについて

    結婚と同時に義母と同居して一年の20代の嫁です。初めての質問でカテゴリーが間違っていましたらすみません。 姑は50代で元気に仕事をしています。 結婚当初からトイレ、お風呂もキッチンも完全同居です。色々あって姑に気を使い毎日生活していて気疲れ、姑は掃除ご飯は一切してくれません。私も仕事をしています。旦那と姑のベタベタにもついていけ、ずどこに行くのも着いてきて新婚生活、自分の時間が全くなく鬱になりそうです。 今妊娠中で家族が増えること、自分の空間がない。今のままじゃ狭いし旦那に別居の話をしましたが旦那は反対。義母を一人にしたくないと、それならリフォームしてキッチン、トイレ、お風呂を別にすることになりました。 もうすぐ完成するのですが義母がリフォームした時の電化製品を私の実家で買うのが当たり前と言っていたと旦那から聞いたのですが、結婚して一年。結婚前ならともかく結婚後のリフォームでどうして私の実家の両親が買わなきゃならないのかわかりません。私は旦那と二人で買うのが普通だと思うのですが。間違っているのでしょうか? 旦那も義母の話に疑問をもっておらず、私が言いにくいなら俺から実家の両親に言おうか?とまで言ってきます。 私の実家の両親が電化製品を全て買いそろえなきゃダメなのですか?

  • マイホームかリフォーム

    皆さんの意見を教えてください。 現在私の実家の敷地内に家が2件あり、離れに住んでいます。 旦那は長男で妹がいます。旦那の実家は義父母、義妹の3人暮らし。 私は結婚した年に父が亡くなり、母屋に母、離れを私たち夫婦と子供が借りています。家賃節約になるからと、旦那が住みたいといい、旦那の親も了解済み。 結婚した時から同居の話しもありましたが、義妹が出て行きたくないといい、旦那が家を出ました。 義母は「家は建てないの?」と言いますが、お金は出す気がなく、旦那の実家は土地もありません。 結婚の時も、結納金はなし、結婚のお金もなし。旦那は貯金がなく、全部自分で出しました。子供が産まれても、お祝いもありません。 私の母はずーっと専業主婦、父は生命保険が大嫌いで残った遺産はごくわずかでした。 しかし、最近義母と義妹が「嫁のお父さんが死んでるから、遺産で家を建てたらいい。そしたら同居できる」と言っていたという話を旦那側の親戚から聞いてしまい、旦那は激怒。義母に聞くと、「遺産で家を建てて、同居。うちにはお金がないから。」と話したと言うのです。 結婚後、不況で旦那が失業し、再就職しましたが、給料は半分になりました。 現在夫婦合わせて約36万。そこから旦那の実家に3万仕送りしています。 今の離れは、コンクリート面が多く、寒いし、痛みがひどいので、今の離れをリフォームして済むか、新たに土地から買い、マイホームを建てるべきか悩んでいます。 私の実家は土地はありますが、それは母名義、妹もいるので、私たちのものだけにしてしまうわけにもいかないです。 旦那は同居を拒否、リフォームをと言いますが、一応長男。本当にいいのかと悩んでしまいます。 みなさんならどうされますか?

  • 敷地内同居の話の切り出し方。今後、同居することが決まっています。完全同

    敷地内同居の話の切り出し方。今後、同居することが決まっています。完全同居ではなく、せめて敷地内同居にしたいのですが、義両親にどう切り出していいか分かりません。 結婚2年目の子供なしパート主婦です。実家から高速で3時間の隣県に嫁いで来ました。 旦那は長男で家に入るということは暗黙の了解で決まっています。 今は義両親、義妹(年は私より1つ上)、義祖母が実家に住んでいます。 結婚がはっきり決まる前に大工の義父が古くなった家をリフォーム。台所と風呂、1階に部屋(ここが私たちの部屋という名目)を新しくしました。明らかに同居を意識したものです。リフォームを知った時は、旦那に結婚したら私の意見も取り入れてもらって、それから建て直すことはできないかと言いましたが、頑固な父親に言えないと言われ、結局リフォームされてしまいました。最初から同居という話はなく、今は実家から10分離れたアパートに2人暮らしです。 とても気を使っていただいて、最初の頃は慣れない土地で寂しいだろうと週に1回は電話がきて、ご飯を食べに実家に呼ばれたり、アパートに野菜など届け物をしてくれたりしています。今は少し間隔があきましたが。 しかし、実家に行った際は、何か作ってと言われキッチンにたつと「物の位置を覚えてね」とか言われたり、「あなた達の部屋で休んできたら」とさりげなく言われ、ちょっと引いてしまいます。 キッチンには義祖母、義母、義妹…と女だらけで私の出る幕はありません。でも、手伝った方がいいのかなとかいちいち気を使ってしまいます。居場所がなくてホッとできる場所が欲しいです。 今後、子供ができたら必ず同居の話をせざるを得ない時がやってきます。私の別居したい気持ちは、結婚前に旦那がポロっと口を滑らせなんとなく感じてはいるようですが、慣れたら同居するだろうと思っているのをひしひしと感じます。あちらも気を使ってか、同居の話をしようとしません。 私が敷地内に家を建てたいことは、旦那には結婚前から口うるさく言っています。旦那は実家大好き人間で、家があるのに借金してまで家を建てるなんて…という考えです。 説得すれば、認めてくれそうな雰囲気もあります(笑) その話し合いの時がきたら、どんな風に話を切り出したらいいのでしょうか。 そうしたい理由もできるだけ角をたてずに伝えたいのですが…。同じような状況の方、どんなふうに話を持っていったか聞かせていただきたいです。 長文失礼しました。

  • リフォームして完全同居

    田舎の専業農家に嫁いで5年目になります。 今は義両親と主人の3人で農家をしており、私は働きにでています。 結婚する前に、敷地内の別棟をリフォームし(以前義祖父母が住んでいたそうです)、ミニキッチンやトイレ、お風呂がついています。キッチンやお風呂はほとんど使ったことがなく、母屋で3食食べ、お風呂も入っています。現在2歳の子供がおり、もうすぐ2番目が産まれる予定です。家族構成は、義祖母、義両親、義姉2人、夫、子供、私、と大家族です。 義家族はみんな穏やかで優しく、気を遣っているのがよく分かります。 義母に関しては、ご飯もよく作ってくれ、孫の面倒も頼むとみてくれるし、育児にもうるさくなく、本当に感謝しています。お風呂も、子供がうまれてからは、夫+子供の次は私が入っていて、いやな思いもほとんどしたことがありません。 義父に関しては、昔ながらの農家の男という面もありますが、嫌いではありません。 しかし、いくら良い家族とはいえ、所詮他人。イライラしたりストレスがたまったりします。お互いだと思っています。嫌いではないけど、好きでもありません…。 そして、現在、母屋がとても古くリフォームを考えているようです。大きさはまずまずありますが、本当に古いです。新築ではなく、金銭的なことからか、リフォームのようです。 すでに世代交代はしているようで、恐らくローンを払っていくのは私達です。いくら資金援助があるのかは、そこまで話していません。 リフォームをするとなると、夫の考えからいくと、私達の部屋は主に2階になります。玄関、お風呂、トイレ、キッチン全て共同のようです。 今は別棟があり、自分の時間が持てたり、来客があっても逃げれる場所があります。 でも、完全同居となれば、いくら2階があってもとても気を遣うと思います。 今の別棟は綺麗だし不便はさほどありません。でも、ローンを払うのに新居に住めないのは嫌です。かといって、義両親に別棟に住んでもらうのは気が引けるし、なんと言っても来客が多い(義父の兄妹達がよく来る。宴会や集まりも多い)ため、母屋に住んだら全て私が対応しなければならないのが苦痛です。 義姉達に関しても、優しい人達なので居てくれて構わないのですが、やはり完全同居となると嫌だなと思ってしまいます。 分離型二世帯住宅を考えたのですが、義両親がいなくなった時は意味がなくなってしまうかな、もったいないかな、とも思い…。 とても古い家で、あと何年もつかわかりません。遠い未来の話しではないため、すごく焦っています。 完全同居も嫌、新居にするのに今の別棟も嫌、二世帯も嫌、そんな私に何か良いアイデアはありますでしょうか?やはり今のまま、新居になっても別棟で寝る生活をしたほうがいいのでしょうか?物凄いワガママだと分かっています。でも完全同居は絶対絶対嫌なんです。夫には勿論これらの全てを話しており、私の味方になってくれているとは思いますが、いずれリフォームはしないといけない現状であることは変わりありません。 何かアドバイスや意見をお願いします。

  • リフォーム?建て替え?もめています

    現在住んでいる家は築40年です。 結婚して旦那の両親と同居していますが、2人目が産まれ6人家族となりました。もう家のあちこち、ガタがきていて部屋数も足りません。 そこでリフォームor建て替えの話が持ち上がっているのですが、 なかなか意見がまとまりません。というのも・・・。 夫は現在40歳。年金をもらっている老人が2人。3歳以下の子供が2人。おまけに私は育児のため仕事が出来ません。 はっきり言ってお金全然ありません・・・。 夫は現在の仕事についてから5年ぐらいしかたっていないので、まとまった退職金などは期待できません。 建て替えるのは不可能? ちなみにリフォームは台所・居間・風呂・そして2部屋増築です。 先々のことを考えると、どっちにしたらよいのでしょうか?

  • 水まわりのリフォームについて

     築18年の自宅のリフォームについてご相談します。  特にキッチン・お風呂・リビングを考えています。  無垢材、珪藻土塗りに家に興味があり、自然素材の家を多く手がけている会社に相談  したところ、キッチン・洗面所も壁は珪藻土塗りの提案がありました。  油汚れ等が考えられるキッチンや湿気が心配な浴室隣にある洗面所の壁が珪藻土塗りでも  良いのでしょうか?  ちなみに床は全て無垢材の提案でした。  専門家のみなさんのご意見が伺えれば・・と思います。  

  • 水周りのリフォーム費用について

    彼との結婚話が具体化してきており、義母との同居は決定状態です。 (この件に関しては、ほぼ納得済みです。) 彼の今の家は築15年くらいで、3年後に道路の拡張工事により 敷地が3m取られるため、リフォームを考えているらしいのですが、 彼の頭の中には、水周り関係を2つずつ作るということがないようなのです。 「キッチンは別の方が家庭円満になるよ。」と伝えたのですが 「水周りの工事はお金がかかる。」ということであんまりいい返事ではありませんでした。 彼の勤め先が、定年までに他の組織に吸収される予定なので、 無職になる可能性もあり、できるだけ貯金は残しておきたいとのことでした。 わたしとしては二世帯住宅が理想なのですが、昨年彼のお父様が他界したばかりですし、 小さくてもいいのでキッチンだけは二階にも作ってもらい、お風呂は共同でいいと思っています。 (トイレはすでに二階にもあるようです。) 彼の経済面を考えつつも、やはりキッチンは妥協できそうにはありません。 そのため、わたしの貯金から費用を払って作ってもらおうかと思うようになりました。 そこで質問なのですが、 1.キッチンを二階にも付けるには、どのくらいの費用がかかるのでしょうか? 2.あと、洗面所も付けるとどのくらいかかるでしょうか? 一概に言えないと思うのですが、最低でもかかる費用と平均的な費用を知りたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • リフォームしたけど

    結婚して約1年になります。 最初から義祖母、義叔父、義母、義父、義弟と 3世帯同居してきました。 先月、二世帯住宅へのリフォームか終わりました。 二世帯といっても、義祖母たちが一階、義母たちと私たち夫婦が二階といった二世帯です。 二世帯になってから、義母との関係がこじれ、 お互いにイライラする日々を送っています。 なにかと、叫んだり苛立ったりで とにかく表面上だけの付き合いという感じで 家にいるのが嫌で、たまりません。 旦那も同じように思っていて、ストレスのせいで 脱毛症になりかけています。 そこで、私たち夫婦はアパートに出ようかと思うのですが、 出てからも家のローンを払うことはできません。 しかし、ローンが親との連名で借りており 2,500万のうち、2,000万が旦那の名義に なっています。 アパートに出るなら戻って来ないつもりで出ていかなければならないので 旦那の名義のローンを弟、もしくは義父に変えたいです。 これって可能でしょうか? また、名義変更の方法、あるいは出ていった後のローンの処理のほかの方法 わかる方、思い付く方はぜひアドバイス下さい! お願いします。

  • リフォームはどこがいちばん儲かるのか?

    こんにちは。よろしくお願いします。 リフォームは、最終的にはやはりリフォーム会社が 儲かるようになってるんですよね? メーカーのセット商品=風呂やトイレ、キッチンを いれると、凄い金額になりますが、オリジナルで 職人さんにタイルを張ってもらうだとかしたらほうが 安いですよね。 リフォームの儲けという構造が知りたいです。 リフォーム会社に頼むと手配してくれますが、 職人さんは下請けになるのでその扱いがなんと なく見ていて嫌だったり、下請けなんだから直接 話をして何かを訊かないほうがいいのかなとか 疑問に思ったりしました。 アドバイスお願いします。

  • 今婚約中です。

    今婚約中です。 来年4月に挙式が決まり、先週、初めて両家で顔合わせしました。 いい雰囲気の中会話が進む中、信じられない言葉が・・・ 旦那がお母さんにボソボソ言ってたら『はっきり言えー!』 と注意していました。 両親、私はビックリ(°∇°;) 旦那の母親が口悪すぎてビックリした・・・・ それに、うちの母親が式での衣装の提案したら否定されるし。 『もっと式はケチリましょうね!』 って・・・ もっと言い方があると思うんだけど(^^ゞ 自宅へ帰りあんな母親とは絶対同居ムリといわれる始末。 もちろん同居という話はナイ!と彼にキッパイ言われていたのですが、義母が息子と離れるのがさみしいのかわかりませんが、裏にある田んぼをつぶして家を建てたら?と提案されました。 これも旦那はキッパリ断りました! 確かにムリ。 結婚やめようかな。 これからもっと義母がでしゃばってくるんだろうな~って思うと結婚が嫌になります。